2025年4月7日月曜日

初めてのゴルフ クラブによる打撃概念の異なり

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「ヘッドが重く、効いていて、
 シャフトが柔らかいクラブであれば
 遅い運動速度であっても しなります。

 しなりには 大まかに2種類 あって
〇シンプルに遅れる と
〇ねじられる(ひねられる) になりますが、 

 悶絶クラブでは 遅く速度であってもしなる が故に
 そのしなりを ねじれにしない 必要が生まれます。
〇よぉ~く見てみると - frame at 0m12s

 ねじれにしないのは クラブや腕は固定して
 自分が向きを変える のが一番です。

 からだの向きで クラブを移動させるコト が 大前提の
 (そうでないと 強烈-悶絶します)
 ヘッドの重たい、シャフトの柔らかいクラブは
 始めはてこずる かも知れませんが(手こずると思います)
 クラブや腕を固定せず、自分が廻る 道へ進むと
✅ヘッドの重さでグリップを進める
✅シャフトのしなりでグリップを進める

 と言う感覚も 同時に感じ取れるようになり易い です。」

YU「なるほど。」

店長「一方、軽いヘッド&硬いシャフト の場合、
 まず ヘッドの所在 や ヘッドの姿勢による
 クラブの重さの変化が 打ち手に伝わり辛くなります。

 からだの向きでテークアウェイをとっても
 手だけでピュッと上げても 感覚的にはあまり変化を
 感じ辛いと思います。


💀ヘッドが軽く、シャフトが硬い…💀
 正しい使い方とは言えませんが、
 シャフトをしならせて しなり戻して
 ボールを弾くようなことも出来ず
 ボールをどかす(飛ばす)性能が低いですので
 より一層 ヘッドを速く動かす必要が生まれます。

 



 当てたい状態では 当てるを優先すると
 からだの前、からだの正面でボールを打ちたくなります。
 本能的に…でしょうね。
猪俣202408 - frame at 0m3
 が故に ヘッドの進む道、移動する道、よく言う軌道 を
 両手の、両腕のさばき、長さの調節 でする必要が生まれるので
 シャフトがしなるではなく
 クラブがひねられる
 …元々のシャフトが硬くしなり難いですので
 結果として フェースの開き になり、
 当てるには フェースの閉じ が必須。

 ボールを打つ感覚が、
 打撃の要が『フェースの開き閉じ』になり易く、
 それには グリップの留まり、停止が必要。

 ヘッドの重さ や シャフトのしなり で
 グリップを進ませる とは全く反対の
 如何に、どこで、どんな風に
 『グリップの進みを止めるか』
 『ヘッドに追い越させるか』
 になりますから
✅ヘッドの重さの使い方、
✅シャフトのしなりの利用の仕方 も
 全く反対 に なります。

14
 からだの回転で クラブを『移動させる』 と
 クラブを『動かす、振る、回転させる』 という
 打撃の感覚も大きく異なるモノになると思います。」

2025年4月5日土曜日

衝撃の事実 縦ズリドリル コース編

初めてのゴルフ クラブの影響 硬いシャフト~軽いヘッド

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

店長「ゴルフを始めて…、 スイングを習ったり…、
 段々 当たり始めた、前にボールが飛び始めた辺りに
 大きな分岐点がやって来ます。」
ゆず20241004 - frame at 0m56s
YU「はい。」

店長「コレって どんなクラブでゴルフを覚えるか
 も結構、影響が大きくて
 当たる、当たらない、飛ぶ、飛ばない、上がる、上がらない
 そういうコトを一切無視して、
 完全に、型で覚えてしまう人は関係ない、かも、ですが、
 今回のこの場合、娘さんだったり、ガールフレンドだったり、
 そういう覚え方はあまりに苦痛、
 楽しんで、自らゴルフにハマって貰いたい と思うでしょうから
 どうしても ボールに当たる、上がる(宙にボールが浮く)、
 飛ぶ、真っ直ぐ行く と言うような 娯楽と言うか
 ご褒美みたいなモノが必要になりますよね。」

YU「ですね~😌」

店長「そうなると どんどん体の回転では無く
🚀クラブと言う棒
🚀ヘッドと言う重さ
🚀それをさばく両腕
 ばかりを動かして
 棒を振る、棒を回転させるスイング
 ヘッド動かすスイング になり易い。
スクリーンショット 2023-11-02 234029
 まだ 弊社の悶絶クラブであれば
 遅い速度でも ヘッドの重さも感じられますし、
 遅い速度でも その速度に対する遅れ も発生しますが、
 硬いシャフトや、軽いヘッド…
 女性の場合、男性用のクラブで始める というのも
 ごくごく普通に起こり得ると思うんですね。

 例えば 8番アイアンで
 Sシャフトとか、場合によってはXシャフトのスチール、
 振動数で言うと 300cpmオーバーもモノも有ると思いますが、
 その手のクラブを『使える』男性は
 8番アイアンでも ヘッドスピード 35msを超えてきたりします。
 少なくとも 30㎳はあるでしょう。

 それを 習いたての女性が
 空振りしたくない と言う前提で使うと
 ヘッドスピードは 15~20㎳ になってしまいます。

 SやXのスチールシャフトを
 ヘッドスピード 20㎳にも満たない女性が使うのですから😵😵😵
ゆず20241018② - frame at 1m2s
 速度の基は、本来 からだの回転ですが、
 『当てたい』ですから そのからだの回転がどんどん減り、
 腕さばきで 動かすことを覚えます。
 速度が上がりませんし
 元々、軽いヘッド、硬いシャフトなので

 『遅れ』が生まれませんので
 自然発生する筈のモノを
 作為的な行為になる可能性も大いにあります。」

YU「不必要なモノを 覚えなくてはイケナイ可能性ですね。」

店長「正にそうですね。

 シャフトが硬いので ヘッドの重さ というよりも

 クラブ全体の重さ になってしまいますので
 からだの回転が無い状態では
 女性にはかなり辛い代物です。


 ヘッドが感じ易い、クラブ全体…棒が重いよりも
 ヘッドの重さ(先端)が強調されたクラブであれば
 特に力の無い女性は それを感覚的に利用するのが
 チカラでねじ伏せることに慣れた男性より
 遥かに上手いコトが 多いですね。


 故に この時点での クラブは重要なんです。

 この映像の女性であれば
 少なくとも練習用で一本、
 ヘッドが重くて、シャフトの柔らかい、
 ロフトの多めのアイアン 9番とか、PWとか
 有ると無いのでは、行き着く先が異なってしまいます。」

店長「今は 始めたばかり としては
 かなり良い道を進んでいて 手で振らない、
 からだの回転で打てる路線に乗っていますが、
 軽いヘッド、硬いシャフトを1カ月も使って
 練習場で過ごせば、 まず 間違いなく

 手で振る、ヘッドを振る、肩で廻る
 (からだの回転が肩なのの問題は後ほど出てきます)
 そう言うスイングになって 帰って来ます。
 断言できますね😌」

2025年4月3日木曜日

当然!慣性モーメントが高い ……重いヘッド

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


重いヘッドが使える方が断然楽です。

IMG_0504


初めてのお客様も打つ前は
「重い方が振りにくい?!」
と考えがちですが、
ほんの数分打っていれば、その重さには慣れますし
兎も角 体にやさしい です。

比較すると分かりますが、
軽い市販のヘッドのクラブを打つと
嫌な衝撃が感覚として残るような、
ボールの質に関係なく とても硬質な感触です。

インパクトの抜け…と言いますが、
同じ速度で移動していれば 質量の重いモノの方が
慣性力が高いですから、打ち抜く と言う意味では
とても高性能です。
5a0eeaec

重いヘッドのクラブの方が明らかに
クラブに近い 手首や肘 などを痛めにくいですね。


弊社の悶絶クラブは
アイアンで言うと、市販の軽量スチール装着のモノより
100g弱、30%以上増量されています。

(一般的なスチール用5番ヘッド重量240g
 弊社の悶絶5番アイアンのヘッド重量328g)

クラブの形になったモノを持ってみると
シャフトの長さもありますし、シャフトも柔らかいですから
倍以上重くなったような感触があるでしょう。

重いモノの方がやはり慣性モーメントが高いですから
ミスに断然強くなります。

特に上下のズレ、多少のダフリやトップのミスが
中和されてしまいやすいです。
バンカーやラフなどの異物も打たなければならない場合が
とても強いのが特徴。

正直言って、チカラの無い女性が
市販のウエッジのヘッド重量を
軽量スチールで打たなくてはイケナイなんて
なんの拷問だよ…と思いたくなります。
昨今、急激にバンカーが苦手な人が増えているですが、
クラブの問題が殆ど…と確信する次第です。


IMG_0591


スイングを覚えていくのにも
クラブがどこにあるのか 非常に分かりやすく
ヘッド姿勢、開いているのか、閉じているのか
そう言うのも はっきりと知覚出来ます。
スイング中、どこで重くなり、どこで軽くなるか、
も知覚出来ますから、スイングのテンポ感やリズムも
とても掴みやすくなるので お薦めです。



重さを上手に使うには
ごくごく当たり前ですが
重さは下、重力方向に引っ張られるチカラの単位です。
ですので ゴルフクラブを握っている部分が
重さの付いたヘッドよりも上にある(ヘッドが低い)時は
大きな体の部位、胴体なり、足なりで 動かす方が良いでしょう。
腕を使うチャンス
テークバック時には速度が重要ではありませんから
(・・・急ぐ必要はありませんから) 除外対象ですが、
ダウンスイング~インパクト~フォロー の区間では
ヘッドがグリップよりも高いところに位置している時
それが唯一の機会です。
dW l (2)_Moment

そこを逃してしまうと
重さは移動速度に積分(掛け算)で重くなりますし、
重力という下方向だけでなく、
遠心力と言う 立体的に複雑な重さが加算していきます。
ヘッドの方が低くなっている時は
概ね クラブ、そしてヘッドを動かしたい方向とは
大きく異なる方向に重さがかかります。
それでは重いばかりです。
クラブを自分で動かしてボールを打つ コトよりも
クラブを動かすソノモノ にしか余裕がなくなってしまいます。

腕を使うのは ヘッドの方が高い時のみ
その意識はとても大切で、
逆に 高い時であれば
ヘッドの重さも 移動に利用できますし、
クラブの造り出す重さの方向/ベクトルも
動かしていきたい方向ととても似ています。

スナップショット 1 (2017-01-13 12-27)スナップショット 3 (2017-01-13 12-28)スナップショット 4 (2017-01-13 12-29)






例え 紙のように感じる市販のヘッドであっても
重さはある訳ですから、その利用の仕方を
無視してしまっては
本来の ボールをどかす、
ボールの質量に負けないための重さ が
単なる運動の負荷になっていまいます。

2025年4月2日水曜日

ドライバーのリシャフトなお話し ②

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「勿論、ドライバーのシャフトだけでなく
 アイアンも含め クラブ全般なんですが、
 シャフト選び、シャフト探し とは
 シャフトの銘柄でなく、シャフトの『硬さ』を選ぶコトです。」

質問「特性として 素晴らしい と謳っていたとしても
  硬ければ ただの『高額な』棒というコト、ですね。」


店長「その通りです。
 ネット社会になって、より踊らされガチ なのですが、
 シャフトの評判 なんて言うのは 他人の話し で
 自分とは関係ない と思った方が正解です。
Desktop 2023.01.13 - 12.48.08.01 - frame at 0m7s
 総じて ゴルフクラブやシャフトなどの 総評・評価・論評
 は ハード系なパワフルな人達がネット上に載せガチ、書きガチ で
 コレも良く記憶の棚に入れて置いた方が良いですが、
 ゴルファー全般で
 ヘッドスピードが 45㎳を超えるような人は 非常に稀、
  1割居るか、居ないか……居ないと見て良いでしょう。

 その人たちの 評価 は
 平均ヘッドスピード 38~39㎳の私たちには
 全く役に立たず、
 少し言葉悪く言えば 害悪にさえ なります。
 

 男性プロですと 50msを越えてくるヘッドスピード です。
 ちょっと大げさな例えになるんですけど
 その人たちの選ぶモノ、使うモノって
 車で言うと フォーミュラ―カー みたいなモノで
 その使っているタイヤやサスペンションを
 私たちが日常で使っている車に装着しても良いことは無いでしょう。
 それととても似ています。
R (1)
 ですので 他人の評判なんて、あくまでも評判、
 クチコミ好き なのは分からないでは無いんですが、
 自分で『実際に打ってみない』と リシャフトなんて
 あまり意味を成さない です。」

質問「有りがちですよね、このシャフトは良い「らしい
 からって 打ちもせず リシャフトする… って。」


店長「はい。多いと思います。

 また シャフトを試してみる にしても、
 ドライバーであるのなら そのドライバーを使う環境、
 交互に打つ、ウッドやユーティリティ、アイアンなどとの
 互換性というか、相性比べもちゃんとやるべき だと思います。

 試打会なんかもそうかと思うんですが、
 そのドライバーを打ち続けていれば
 そのシャフトとか、硬さとかのタイミングとか、
 コツとかを 人間は適応していくモノ ですけれど、
 それと 全然、タイミングの異なる、硬さの違う、
 別なクラブ、アイアンとかを 交互交互に打って
 特に問題がないか、確認する作業は
 リシャフトした後で、なんだか 試打会の時とは
 感じが違うなぁ と後悔するより マシ だと思います。」

質問「うわー やりそうですね。」

店長「まあ ゴルフ用品業界にとっては 
 他人の評判で 合わない可能性の高いシャフトに
 予算を割いて頂ける有難いお客様 なんですが、

 シャフトの硬さ は 上手く行かなかった、曲がる、飛ばない
 などの 目の前の問題が起きるだけでなく、
 硬いシャフトを無理やり使おうとしてしまうクラブさばき や
 それに伴う 肘や手首、腰などの痛み・故障の主原因になり得るので
 適切に、そして事前に手間をかけて選定しないと
 その代金以上の損失をする事になり得ます



 シャフトの硬さ は ヘッドスピードの数値 よりも
 その人の クラブの振り方、シャフトの使い方 に
 非常に依存、影響を受けますので
 Sとか、Rとか、時には Lとか、その硬さ表記に囚われず、
 こだわらず 打ってみた方が良いと思います。
中村2022612_Moment
 例えば…ですが、
 最終的に 高い振動数数値 ...例えば振動数240cpm の
 硬いシャフトを選ぶことになった、としても
 その周辺だけでなく 振動数200cpmとか、180cpm などの
 かなり離れた数値のモノを打った上での
 比較 と言うモノを強くお勧めします✋」