2024年6月15日土曜日

ボールをつかまえる…とは?

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



店長「ボールは球体ですので
 圧力がかかると 逃げるところを探します。
 それを防いで 圧力をボールの移動速度(初速)
 ボールの回転、飛び出しの角度に変え
 それぞれのロフトなりの距離
 にしたいのが
 ショットであり、その方法がスイングです。
IMG_0662
極端ではありますが、
ボールを『とらえる』『つかまえるとは
このようなイメージが基礎です。
(こする つかまえる_Moment(2)
 クラブの長さ にもよりますが、
 その長さ分 ヘッドはボールの上から入って来ます。
 例えば ロフト25度位(9番相当)のウッドの場合、
 だいたい 5度位の入射角度で入って来ます。
 impact時のヘッド姿勢は 地面基準で20度…それ以下
 になっているのが そのクラブなりの「つかまった」状態です。
813ca594-sdf713d9f-s





 逆に こすった状態とは
 入射角度が減り、地面基準のロフト姿勢も
 大きくなっています。
IMG_0489ウッドやアイアンなど機種に限らず
ある程度 少ないロフト 40度位ですかね、
それが ちゃんと 入射角度が取れて
ボールにコンタクトすると、
ボールはつぶれ フェース面を滑りません。

 練習場のボールでは確認するのが難しいですが、
 ボールの打痕、ディンプルのあるような打痕になり、
 ボールが縦に滑るような跡は残りません。
IMG_048645度を超えるようなロフトのクラブになると
ちゃんと クラブを動かせたとしても
一般論で言う「つかまった球」にするのは難しく、
そのロフトなりにはつかまってはいるのですが
ボールの跡も 縦に逃げるような状態になります。

 同じクラブを 同じヘッドスピードで打っても
✅つかまったボールは
 ボール初速は速く、スピンは多め、打ち出しは低くなります。
✅逆に こすられたボールは
 ボール初速は遅く、スピンは少な目、打ち出しは高くなります。


 ここまではわかります?」

受講生「はい。なんとか。」

店長「ショットにとっても、スイングにとっても
 とても大切な部分です。
 
 ただ ゴルフのちょっと困ったトコロ、
 嫌らしいトコロ があるのですが…。


受講生「?????」


店長「例えば つかまった球、つかまりすぎた球は
 こすった球 に比べると ボール初速は速い のですが、
 スピン量は多く、ドライバーショットのような
 元々 ロースピンであるコトが特徴のショットでは
 距離を損してしまうので 適度にこすられた弾道になるよう
 クラブとして進化しています


 また 楽しんで行うアマチュアのゴルフには
 必要だとは思いませんが、
 アプローチなどでは その状況によって
 わざと『こすった球』や『中途にこすった球』を
 打つ場合 があります。
フェースローテーションのないゴルフスイング_Moment(6)

 ドライバーショットはティーアップをしますから
 その分、ボールを左(右打ち)に置き、入射角度がなくなるようにし
 必要以上の つかまりを防止しています。

 アイアンの方が ボールは中め ですよね?」

受講生「若干ですが ハイ。」

店長「プロのように 一打にお金や名誉が掛かっている場合には
 アプローチなどでは つかまえ と こすり を
 選択して、使い分けるのですが、
 アマチュアには 基本、必要が無いと思います。

 ドライバーは ティーアップ と ヘッドの重心構造
 によって 自動的に つかまりを調整してくれますから
 自分でする必要はありません。 無視してください。

 アマチュアは ドライバーからウエッジショットまで
 つかまえるコトを重視した方が良いと思います。」

2024年6月14日金曜日

つかまえ  ボールのつかまり

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「今回の夏期講座 の テーマ は
 つかまえ  ボールのつかまり です。」

受講生「はい。よろしくお願いします!」

店長「まず これは はっきりしておきたい✊✊✊
 のですけれど
 ボールのつかまり は
 アウトサイドイン とか フェースの向き など
 横の動き  フェースの左右の向き
 とは 基本、関係がありません
スナップショット 2 (2015-04-14 13-48)

 ボールのつかまり の対語 になるのが
 ボールのこすり なのですが、
 つかまり にも、 こすり にも
 スライスもフックもあります。」

受講生ええええええええええ

店長「一般的には つかまり →フック
 こすり →スライス  と思われていますが、
 そもそも それが間違いの元 の可能性が高いです。
 つかまった スライス もあれば、
 こすられた フック もあります。
 こすりフックは一番性質が悪いですね💦」

受講生「では、ボールをつかまえるとは どのようなコト、
 どのような状態 なんでしょうか❓」


店長「そのクラブ、そのクラブのロフト がポイント です。
 それぞれのクラブのロフト に 対するモノがつかまりなので
 意味はないのですが、あえて 比較論で言ってしまえば
 元々 ロフトの立ったドライバーが
 つかまえに関しては一番容易・簡単 で
 逆に ロフトの寝たウエッジはつかまえるのは困難です。」

受講生「えええええええええええ
 ドライバーが一番つかまらないのですがー--。」


店長「スライス しているから…そう思うだけ でしょ。
 まあ ゴルフクラブの打撃部分、ヘッドの構造上、
 フェースが開く、右打ちであれば右を向く、
 右回転(スライス)であれば 軌道の進行よりも開きが大きい
      と
 ロフトが大きくなってしまうのは 親和性が高いので
 つながり易いのですが、基本は別なモノ です。
ドライバーの入射角度114


 ただ 似た発想 ではあるのですよ。

 左右の回転は ヘッドのその左右の進行(軌道)に対しての
 フェースの左右の開き具合 で
 つかまり とは ヘッドの上下の進行(軌道)に対する
 ロフトの上下の開き具合 と言えば良いでしょうか…。
ボールを拾う 正誤表

 インサイドアウト や アウトサイドイン、
 フェースが(左右)に開いている、閉じている、
 に関しては 誰もが敏感、神経を使っているのですが、
 ヘッドの縦、上下の軌道に対して
 ほとんどの人が 無視 してしまっているのが
 ゴルフショットやゴルフスイングの迷路に入る原因
 と言って良いと思います。


 ボールをつかまえる要領 が
 クラブの動かし方、つまり スイング と言ってもよく
 ボールをつかまえる要領を理解すれば
 それが スライス回転だろうが、フック回転だろうが
 どっちでも良くなりますし、
 正直、アウトサイドインとか、インサイドアウトとかも
 どうでもよく思えるようになります。」

受講生「!!!! そうなんですか⁈」

店長「ですねー。
 正規な形で ボールがつかまえられる のであれば
 それを からだの回転でやろうが、手でやろうが、
 どっちでも良いですし、
 覚える感覚で カラダ主体なのか、手が主体なのか、
 どちらでも良いと思いますよ。

 ただし 正規な形で ボールをつかまえていくと
 自然に からだの回転主体にならざるを得ませんし、
 軌道も インサイドアウトっぽく なっちゃいますけどね。」

2024年6月13日木曜日

こすり打ちが10年後の『ぶっつけ打ち』に

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「ハンドファーストが上手く出来ない… は
 インパクトでスイングが終わってしまうような
 未来の『ぶっつけ打ち』につながっていく可能性は
 非常に濃い、と言えます。」

HNさん「そうならないように…回避したいですよね。」

店長「そう思います。
 ハンドファーストの話しと関係するのですけれど
 その発端は フェースを開いてしまう上げ方 に
 起因します。
(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(6)(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(4)(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(3)





 KKさんの話し で言うと
 以前のテークアウェイ、トップでは
 もっと 右ひじ(右打ち)が外目に張って
 両腕の中に クラブを立てめに上げてたんですね。

 たまに 来店された時、
 少しずつ 右ひじが絞られ始めて・・・
 以前より 大きくフェースが開かれている。

 多少は良いと思うんですけど、
 クラブ自体を 背後に倒すのはまだしも、
 フェースの開き、クラブの開きが大きくなれば
 どうしても それを元に戻す必要が生まれます。」

HNさん「ですよね。」

店長「スイングで言うトコロの
 アーリーリリースとか、アーリーエクステンションとか、
 ダウンスイングにおいて
 右腕を伸ばすことで 左手に対し クラブを振る、と言う行為は
 まあ リリースとも呼ばれてますけど、
 リリースするには 支点の左グリップが止まらない と
 出来ないですから、イコール からだの回転の止まり
 になるんですね。
(ハンドリリースサンプル集_Moment(ハンドリリースサンプル集_Moment(2)







 事前… テークアウェイやトップ、ダウンスイングで
 フェースを開いていなければ
 その戻しは 特に必要ありませんから
 ハンドファーストに移行できる可能性はありますけれど
 大きく開いていれば そのままでは
 フェースでボールが打てません。
 フェースの閉じ加減が足りなければ スライスにも
 なっちゃいますから、

 そのリリースが ショットの生命線。

 からだの止まり、もしかしたら人によっては
 そのからだの止まりを『左サイドの壁』と言う認識
 の場合もあると思うんですけど、
 止まらなければ リリースが出来ない、甘くなりますから、
 当たりも悪いでしょう。

 クラブを開いて上げる、別な言い方ですと
 手で上げる、左腕だけ動かしてあげる テークアウェイ は
 からだ自体を廻さない…
 肩だけ回す…
 腕だけ動かす… というように
 上半身/胴体をひねる動きが強くなりますから
 年齢が行ってくると かなり苦しくなり、
 どんどん本来の右向きが浅くなり、手だけになります。
 ならざるを得ない。 

 そうなってくると 『ぶっつけ打ち』に到達するコトに…。」
(ハンドリリースサンプル集_Moment(4)(ハンドリリースサンプル集_Moment(5)







HNさん「その KKさんはどうされたんですか❓」


店長「まずは こすり打ち と つかまえ の違いを説明して
 いま 行っている 肩も含めた、腕でのターンを全部無くし、
 トップで作った 腕とクラブはロック、
 あとは からだの向きに委ねる(ゆだねる)
 右腕が伸びるのは 回転の遠心力であって、
 無理してい 腕とクラブをロックして 届かない分 だけ
 伸ばされればよい というか
 それも 受動的に、からだの回転という
 ヒトツのモーターで行うように考える。


 まあ 直ぐに全部はつながってこない と思いますけど
 一応 説明だけして、
 まずは 開いて上げないコトを重視しましょう、 と。」

HNさん「打撃の主として、腕のリリースで円を描かない、
 描いてはいけない ではなく、
 描かなくても当たる と言う道でしょうか。」


店長「そう思います。
 ハンドファーストの話し であれば
 ハンドファーストのまま 打ち終えても
 ボールに届く、当たる、打てるコトでしょうね。
〇からだが止まって クラブを下に振る_Moment(3)〇からだが止まって クラブを下に振る_Moment(4)







 それらのコトが 掴めてくると
 色々な部分が つながってくる、
 本当の意味で理解出来てくるんだと思います。」

2024年6月12日水曜日

手の返し、ヘッドがグリップを追い越す、の行き着く先

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「ハンドファースト、こすり打ちに関連する
 興味深い話し で

 私自身もちょっと衝撃を受けた話し です。
 ちょっと 話し長いですけれど…。」
【ボディ・リリース VS ハンド・リリース_Moment(4)

HNさん「はい…。」

店長「長くお付き合いしているお客様に
 仮称 KKさん と言う方がいらっしゃいます。

 もう25年を超えるお付き合いになるでしょうか。

 その方は 弊社のお客様の中では
 一番大きい、マッチョな方、
 体つきで言えば ビースト、怪物、怪獣 ですね。

 25年以上前ですけれど
 ヘッドスピード大会をやって
 周りの人が ヘッドスピードの為、だけに
 48インチとか使っていた時に
 一人だけ 45インチで挑戦していた人で …
 ヘッドスピードは 60㎳を超えた 唯一の方です。」

HNさん「😬 😬 😬 😬 😬 😬」

店長「もう完全なる規格外で
 ハミングバードは店風  が
 チカラの無い、道具で何とかしたい という
 お客様が圧倒的ですから、
 場違い感すらあるほど 凄かった んですね。

 で、まぁ それだけ 運動能力ありますし、
 練習量も豊富、スタミナも桁外れ、 なんで
 スイングについては あまり触れなかった、んですね。
 スイングは独特…ですけれど
 教科書的では無い ですけれど、身体能力と努力で
 距離もスコアもすごかった んじゃないですか❓」

HNさん「クラブは❓」

店長「超ヘッドの重い、かなり柔らかいシャフト ですよ。
 シャフトの柔らかさは お客様の中でもかなり です。
 重くて 柔らかいのじゃないと嫌 なんだそうです。

 特にレッスンを受ける訳でもないですし、
 クラブも 8年とか、10年に一度
 より重く、より柔らかく してますが、
 特に悶絶もしないので 頻繁にはいらっしゃいません。

 ところが 何年か振りに
 たまたま ですけれど、待ち合わせの時間まで
 時間があったそうなんで 遊びに来てくれたんです。

 そして 打ったら・・・・・・・・。

 年齢は 70ちょい前…ですけれど、
 仕事も現役で からだをバリバリ動かしている方 ですから
 まあ。。。変わらないんだろうなぁ と思っていたら・・・

 なんと、なんと、
 年齢の行った人にアリがちな
 『ぶっつけ打ち』

 フォローの出ない、フィニッシュまで行けない、
 インパクトで終わっちゃうスイングですね、
 ソレになってたんですよ。
〇からだが止まって クラブを下に振る_Moment(3)
もう ビックリ😲😲
〇からだが止まって クラブを下に振る_Moment(4)
 あの KKさんが! ってね。」

HNさん「シニア、グランドシニアの方に多いですよね。」

店長「そうですねー。かなりの比率だと思います。

 で、かなり距離も落ちて、球も行かない、
 スコアも落ちた、
 まあ 若かりし頃は 怪獣だったでしょうから
 比較対象が あまりに…ではありますが、
 悩んでいらっしゃる…。

 ゴルフが楽しくない、、、と。」


店長「でね、 "イヤー KKさんは 5000ccの車
 私たちは 良いトコロ 1300㏄の車、
 基礎が違うので 言わなかったんですが…
 その『こすり打ち』… ヘッドを前に出す打ち方
 変えないと KKさんですら そうなるんですね。"
 って言ったら

 半分、笑ってですが、
 『どうして教えてくれなかったんだよー』って。
 "いやいや 若かったときは困って無かったでしょう⁈
 少しはハンディ無いと ね" って。

 グリップをヘッドが追い越す、
 グリップよりも 多くヘッドを動かす、
 ヘッドを返す打ち方は
 その行為をするには グリップを止める必要があります。
 グリップを止める ッテコトはカラダを止めるコト です。

 本能的にも 飛ばそうとしたら
 ヘッドをたくさん、速く動かしたくなるじゃないですか、
 それをするには からだを止めないとイケナイ訳で
 ですので ぶっつけ打ち にならざるを得ないのですよ。

 あの KKさん、25年前は ヘッドスピード60㎳を出せた
 怪獣のようなからだをした人が ぶっつけ打ち に
 なっちゃうんです。
 こりゃ 普通の人だったら、かなり早い段階で
 ソコに行き着いちゃうなぁ って思った訳です。」

HNさん「。。。。。。。。」

店長「手を返す、ヘッドがグリップを追い越す、
 しならせたシャフトをしなり戻す って
 打っている人は ぶっつけ打ち に辿り着きます。
 腰を傷めたり、どこかを傷めると
 かなり 早い年齢 でソコに行き着きます。

 ですので 若いうちは出来ますけれど、
 ソレを避けたければ 手さばき中心の
 ハンドファーストに苦労する打ち方 とは
 お別れした方が良い、移行した方が良い のです。

 ハンドファーストが打撃ソノモノなんですから。」

2024年6月11日火曜日

ハンドファーストとクラブの適正

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「そもそも になりますけれど
 ハンドファーストが良いモノ と限りません。
スナップショット 4 (2015-10-15 19-54)スナップショット 6 (2015-10-15 19-55)スナップショット 8 (2015-10-15 19-55)




 先日の記事の通り、
ハンドファーストが…上手く行きません… : ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)
 スイングのタイプによっては
 トライするほど 上手く行かなくなるケースもあります。」

HNさん「 ええええ!」

店長「スイングの良し悪し、正しい間違っている、
 ではなく タイプのひとつ と認識した方が良いと思います。

 ハンドファースト と言う単語を
 別な言葉で言い換えると
 『ヘッドの遅れ』になると思う
のですが、
 ヘッドの遅れ にはざっくり2タイプあって
〇ヘッドの遅れが フェースの開き になる、
〇ヘッドの遅れが ロフトの立ち/フェースの下向き
 になる、
 前者のタイプの人にとって
 無理に ハンドファーストにトライする必要はありません。

 また 片方は フェースの開き
 片方は フェースの下向き という
 相反する関係では無く、立体的ですが 方向と言えば良いのか
 角度の 違いと言えば良いのか
スイングの動きの違い
クラブの扱い方の違い を表していると思います。

 ヘッドの遅れを嫌うスイングタイプ では
 ヘッドの重さやシャフトの柔らかさ は
 スイング中 クラブが重くなる、振り遅れ易くなる、
 返し難くなる、要因になるので
 軽いヘッド、硬いシャフトを好まれる傾向が強くなります。
 弊社の悶絶クラブのようなタイプは好まれません。
葛谷2022816_Moment

HNさん「では 逆に見れば 悶絶クラブ であれば
 ヘッドの遅れ が ロフトの立ち になるよう
 使うのが理想的 というコトになる訳ですね。」


店長「そうですね。
 ロフトの立ち というか
 ヘッドが遅れることで フェースが下向きになる、
 ヘッドの開閉の無い(少ない)スイング というコトになります。
検証 しなり方_Slomo_Slomo_Moment(2)
 ですので テイクアウェイも
 クラブをひねらない、フェースを開かない
 重力に対し、そのままの状態で
 概ねですが、からだの幅の中、両肘の間 に
 収めておく方が良いですよ、になる訳です。

 当たり前 と言えば当たり前 なんですが、
 フェースの開きが多ければ、大きければ、
 ヘッドの重量の中心点(重心)がズレている
 ゴルフクラブの構造上、よりヘッドが重く感じるコトになります。
検証 しなり方_Slomo_Slomo_Moment
 重心深度…重心の奥行き というのがありますが、
 箱形状、ウッド・ドライバーに比べると
 板形状のアイアンは 1/10、無いに等しい訳で
 フェースを開かないで使えば 重心深度の大きさは
 重さになりませんが、フェースを開けば
 重心深度の重さが スイング中のヘッドの重さに直結します。
 それは 当然、ヘッドの重さソノモノにも影響されます。


 シャフトの柔らかさ で言えば、
 ヘッドの遅れを フェースの開き にしてしまうタイプでは
 柔らかい分、遅れが増えるとともに
 閉じる際の労力・作業量も増します。
 シャフトをしならせて しなり戻す 必要が増える訳です。
 ですので シャフトの役割として は
 『ヘッドを動かすモノ』と言う認識に至ります。
AZEJ5123_Moment

 一方、ヘッドの遅れをフェースの下向き にするタイプ、
 今回のテーマに沿って言えば
 ハンドファーストが必須なタイプにとっては
 シャフトを極力捻じらない、フェースを開きませんので
 シャフトが柔らかくとも
 シャフトの可動範囲は 重心位置のズレ分程度に収まります。
 シャフトの役割として 『グリップを動かすモノ』
 つまり より ハンドファーストを造るモノ、
 ショットを ヘッドが遅れっ放しのまま 行う と
 考えている為、シャフトの柔らかさ、
 そして それを誘因する ヘッドの重さは好物になる訳です。」

HNさん「なるほど。」

店長「ただし 前者の フェースの開閉が多いタイプ、
 この場合ですと ハンドファーストが得意でないタイプの方は
 ある年齢までに、勿論、その年齢は人によりますけれど
 後者の ヘッドの遅れっ放しのまま打つ、
 ハンドファーストの出来るスイングに
 徐々にで良いと思いますが、シフトしていく方が良いと思います。


 
絶対、ではありませんけれど
 前者の フェースの開閉の多いタイプ、
 ハンドファーストが得意でないタイプのスイングは
 若い時専用のモノ と言えなくも無い、
 教える側、レッスンする側が若い人やそれが出来る年齢
 である場合が非常に多いですね。」

2024年6月10日月曜日

ハンドファーストが…上手く行きません…

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


HNさん「こんにちはー。」

店長「こんにちはー。」

HNさん「今日は ショット、スイングの悩みで
 長年、解決しない ハンドファースト が出来ない
 を 相談しに来ました。」

(からだの回転と腕・クラブ_Moment(3)

店長「アマチュアの悩みでは 結構、多いんじゃないですかね❓」

HNさん「でしょうねー。」

店長「ハンドファースト については
 幾つかの誤解、勘違い があると思います。
 ハンドファーストそのものと言うよりも
 その勘違いがゴルファーを苦しめている と思います。

HNさん「! え😵😵😵 そうなんですか⁈」 

店長「まず ハンドファースト というのは
 なにかの前段階では無い というコト です。」

HNさん「❓❓❓❓」

店長「どういうコトか と言うと
 まず ハンドファーストの対語 としては ヘッドファースト
 が有ると思うんですが、
〇ヘッドファーストの前段階、として
 ハンドファーストが
有ると思っている  別な言い方をすると
〇ヘッドがグリップを追い越す前の状態 を
 ハンドファーストな状態
 と思っている
 のではないです❓


(集中夏期講座2022 脱 み「こすり」犯_Moment(集中夏期講座2022 脱 み「こすり」犯_Moment(2)







 実際に ハンドファーストを実現しよう としたら
 スイングは テークアウェイの初動が始まって
 少なくとも ボールを打ち終わるまで
 イメージでは 動作が終わるまで
 常時、ずっと ハンドファーストのまま、
 言い換えれば ハンドファーストが打撃そのもの、とも言えます。

 ハンドファーストが出来ない、苦手 な人は
 ボールを打つ前の段階で ハンドファーストの位置 があり、
 ハンドファーストからヘッドファーストに移り変わるトコロ が
 ボールとらえ、impactと思っている のではないでしょうか❓」

HNさん「ソレは少なからず あります。」
(ハンドリリースサンプル集_Moment(4)(ハンドリリースサンプル集_Moment(5)








店長「ハンドファーストからヘッドファーストに移り変わる、
 これは フェースローテーション、ヘッドの返し、
 手の返し シャフトをしならせて~しなり戻す
 等と言いかえるコトも可能ですが、
 そう言うタイプの打撃の方に
 例え、形として ハンドファーストも造ったとしても
 良い結果は得られ難い です。」

HNさん「え❓ ナンデです❓」 

店長「フェースローテーション は
 開いてフェース(右打ちで言えば 右を向いたフェース)を
 閉じる(左に向ける)コト だと思うんですが、
 ハンドファースト・・・・グリップ部、グリップ部が
 ボールを追い抜いた、手を返すでは 
 フェースターンが間に合いません。

 ハンドファーストは フェースを右に向ける動き です。
 最終的に フェースを左に(右打ちの場合ですが)
 向けたいのに 右向きの時間を長くなるコトになる
 ハンドファーストは その後のやりたいコトを相反します。」

IMG_0090
HNさん「 😬 😬 😬 」

店長「実際、実験してみると分かりますが、
 アイアンであれば リーディングエッジを固定し、
 グリップをハンドファースト側(飛球線方向)に倒すと
 フェースはどんどん右(右打ち)を向いていきます。

 逆に グリップをヘッドファースト側(後方)に倒していくと
 フェースはどんどん左を向いていきます。
IMG_0091IMG_0092











 その量は ロフト角度にもよりますが、
 5.6.7番辺りのアイアンであれば
 アバウトですが、こぶし一個ほど
 グリップエンドが左(ハンドファースト側)にズレると
 フェースは 5度前後 右を向くコト
 になり、
 ヘッドターンの本来の目的の ヘッドを閉じる が
 し難くなって行くので、場合によってはスライス に
 なってしまう可能性も増えていきます。」

HNさん「…つまり ヘッドを返す、フェースローテーションを
 打撃の主体にしている人は ハンドファーストは出来ない…
 両立は難しい…と。」


店長「出来ない とは言いません。
 ハンドファーストで右を向いた分、
 フェースそのものを左に向ければ良いのですから…。」

HNさん「なんだか 複雑ですねー。」


店長「はい。良い悪い、合ってる間違ってる、の問題では無く
 打撃として 流派が違う と考えて良く、
 ヘッドを返すコト、
 開いて閉じるコト で ボールを打とうとしている人 に
 とって ハンドファーストは
 スイングの覚えるべき、習得するべき要素ではない

 というコトです。」

HNさん「聞くまでもないんですが。。。
 どっちがお薦めですか❓」


店長「😄 😄 😄 
 このお話しには続きがあるので
 是非、明日をお楽しみにして下さい。」