ゴルフクラブの打撃部分、クラブヘッドには
重心位置 と言って
他のスポーツではあまり聞かれないモノがあります。
これは 打撃部分のヘッドの重量の中心点が
それの装着されている、
打ち手が持っている棒(シャフト/グリップ)の延長線上になく
ズレている その量(距離など)を表す言葉です。
多くの人は勘違いしているか、と思いますが、
この重心位置は
インパクト時になにがしかの形で
ボールに作用する、影響を及ぼす のではなく、
その重心位置の違いによって
そこに入ってくるクラブの道のりやサマ が
影響を受ける、インパクトの物理的作用よりも
インパクトまでの時間や経緯に影響を及ぼす のです。
ボールではなく、シャフトに影響を及ぼす と
考えた方が良いかも知れません。
ですので どうクラブを扱っているか
によって その影響は様々で
人によって、だけでなく
装着されるシャフトの硬さや性格、クラブの長さ、
そして 同じバックの中に入っている他のクラブたちとの
共存性/互換性などによっても異なり、
一概に こうだからこう とは言い切れません。
カタログなどに出てくる その用語の主なところは
✋重心距離
シャフトから重量の中心点までの距離をmmで表します。
一般的には フェース面上で計測します。
✋重心高さ
ソール(もしくはリーディングエッヂ)から
重量の中心点までの距離をmmで表します。
✋重心深度
リーディングエッジから重量の中心点までの
距離をmmで表します。
総称して 重心位置 と言いますが、
この数値は そのヘッドの性格・特色を表します。
①重心距離
この数値の長い は 重い と同意語です。
当たり前ですが、ヘッドの重さは重いほど破壊力を生みます。
グリップに対し、ヘッドをたくさん動かそうとする人にとっては
この長さ、この重さは扱い辛くなる可能性があり、
どういったスイングをしているのか
によって 善し悪しが分かれるところです。
また 同時に 長いものほどモーメントが高く
(重いのですから当然ですが…)
ミスに対する耐性、安定度は高くなります。
どの位の 重心距離の数値が適切か というのは
とても難しいです。
重心位置、重心距離は確かにスイング次第ではありますが、
同時に ほかのクラブとの互換性 がとても重要に
なって来ます。
スイング破壊兵器である"軽量スチールシャフト"装着の
アイアンが主流になったため、
アイアンの小型化が進み、大型のドライバーと
その重心位置の互換性が急激に乏しくなっています。
従来は シャフトが長く、ヘッドも大きくなり、
その形状から重心が深くなり易いコトもあって
ヘッドが重く感じやすく、シャフトも柔らかく感じやすい
ドライバーを含めた ウッドの方が
アイアンよりも重心距離が短めで
その時代のゴルフスイングは
割と真っ当な道を進んでいました。
アイアンの方が極端に重心距離が短くなり
シャフトの硬さ化が進み始めたあたりから
シャフトを意図的にしならせて打つ のが必要になり始め
それ以前の、昔のスイングに戻ってしまったようです。
現在の アイアンヘッドの平均的な重心距離は37㎜位です。
これと組み合わせて
違和感のない使いやすいウッドの数値は35㎜以下。
1995年 今から30年近く前のドライバーの数値です。
その頃のドライバーヘッドの体積は 230㏄強、
450㏄のドライバーにとっては
ほとんど実現不可能な、もしくは
450㏄という大きさを無意味にしてしまうほどのモノです。
おそらく…いや 多分、その通りだと思うのですが、
ドライバーに悩まれる方の 本当の原因は
ドライバーそのものではなく、それと共存する
バッグの中にある他のクラブ、特にアイアンのせい、
アイアンのヘッド、シャフト、シャフトの硬さなど
と言えるのではないか と思っています。
重心位置 と言って
他のスポーツではあまり聞かれないモノがあります。
これは 打撃部分のヘッドの重量の中心点が
それの装着されている、
打ち手が持っている棒(シャフト/グリップ)の延長線上になく
ズレている その量(距離など)を表す言葉です。
多くの人は勘違いしているか、と思いますが、
この重心位置は
インパクト時になにがしかの形で
ボールに作用する、影響を及ぼす のではなく、
その重心位置の違いによって
そこに入ってくるクラブの道のりやサマ が
影響を受ける、インパクトの物理的作用よりも
インパクトまでの時間や経緯に影響を及ぼす のです。
ボールではなく、シャフトに影響を及ぼす と
考えた方が良いかも知れません。
ですので どうクラブを扱っているか
によって その影響は様々で
人によって、だけでなく
装着されるシャフトの硬さや性格、クラブの長さ、
そして 同じバックの中に入っている他のクラブたちとの
共存性/互換性などによっても異なり、
一概に こうだからこう とは言い切れません。
カタログなどに出てくる その用語の主なところは
✋重心距離
シャフトから重量の中心点までの距離をmmで表します。
一般的には フェース面上で計測します。
✋重心高さ
ソール(もしくはリーディングエッヂ)から
重量の中心点までの距離をmmで表します。
✋重心深度
リーディングエッジから重量の中心点までの
距離をmmで表します。
総称して 重心位置 と言いますが、
この数値は そのヘッドの性格・特色を表します。
①重心距離
この数値の長い は 重い と同意語です。
当たり前ですが、ヘッドの重さは重いほど破壊力を生みます。
グリップに対し、ヘッドをたくさん動かそうとする人にとっては
この長さ、この重さは扱い辛くなる可能性があり、
どういったスイングをしているのか
によって 善し悪しが分かれるところです。
また 同時に 長いものほどモーメントが高く
(重いのですから当然ですが…)
ミスに対する耐性、安定度は高くなります。
どの位の 重心距離の数値が適切か というのは
とても難しいです。
重心位置、重心距離は確かにスイング次第ではありますが、
同時に ほかのクラブとの互換性 がとても重要に
なって来ます。
スイング破壊兵器である"軽量スチールシャフト"装着の
アイアンが主流になったため、
アイアンの小型化が進み、大型のドライバーと
その重心位置の互換性が急激に乏しくなっています。
従来は シャフトが長く、ヘッドも大きくなり、
その形状から重心が深くなり易いコトもあって
ヘッドが重く感じやすく、シャフトも柔らかく感じやすい
ドライバーを含めた ウッドの方が
アイアンよりも重心距離が短めで
その時代のゴルフスイングは
割と真っ当な道を進んでいました。
アイアンの方が極端に重心距離が短くなり
シャフトの硬さ化が進み始めたあたりから
シャフトを意図的にしならせて打つ のが必要になり始め
それ以前の、昔のスイングに戻ってしまったようです。
現在の アイアンヘッドの平均的な重心距離は37㎜位です。
これと組み合わせて
違和感のない使いやすいウッドの数値は35㎜以下。
1995年 今から30年近く前のドライバーの数値です。
その頃のドライバーヘッドの体積は 230㏄強、
450㏄のドライバーにとっては
ほとんど実現不可能な、もしくは
450㏄という大きさを無意味にしてしまうほどのモノです。
おそらく…いや 多分、その通りだと思うのですが、
ドライバーに悩まれる方の 本当の原因は
ドライバーそのものではなく、それと共存する
バッグの中にある他のクラブ、特にアイアンのせい、
アイアンのヘッド、シャフト、シャフトの硬さなど
と言えるのではないか と思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿