2025年1月31日金曜日

クラブセッティング の話し 後編

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



IMG_0084
 1W 252cpm
 …重心距離 41.5mm
3W 258cpm
 …重心距離 39.5mm
5W 264
7W 267
5U 272

6Ⅰ 317cpm 👈軽量スチール
 ...重心距離 37.5mm
7Ⅰ 321
8Ⅰ 331
9Ⅰ 335
PW 341
48 342
 ...PWと同じ長さ
52 347
58 339

ヘッドスピードが42㎳
スピン量が 2700rpm

ドライバーのデータ…になりますけれど
このデータであれば
元々の球質にもよりますが
ドライバーのスペックを少し柔らかめ
  1W 252cpm  👉👉240cpm前後
アイアンの始まり(#6)を 👉👉255cpm
にするのが良いと思います。

ドライバーを 2700rpm は
 若干ですが 高い 多いと思います。
本当の意味での ミート率次第ではありますが、
ご存知とは思いますが ここを2000~2200cpm前後まで
落とせれば 確実に 15ヤードは距離を得られます
(jc
スイングで…変えることも可能ですが、
スピンを減らすことは 同時に
球の曲がりの母体 分母を下げるコトになり
よりシビアになりますので
からだの負担をかけず、楽に スピン減衰は
✋シャフトの硬さを落とす コトがとても有効です。


また、特に スペックはこうだ✊
シャフトの硬さはこうでなくてはイケナイ✊
…みたいなコダワリが無いのであれば
プロテスト合格ではなく、その先のコトも考え
連戦、移動、連戦が続く ツアーでは
✅体に負担をかけない、
✅ショットに緊張感を持たせないスペック
とても重要で

特に女性の場合、連戦によって体重が落ち易く
夏が近づくと 距離が落ちやすい ので
シャフトは 半~①スペック柔らかい モノに
することをお薦めします。


弊社のパター等 お使いの方は分かるか、と思いますが、
✋重い、重めのヘッド と 柔らかい、柔らかめのシャフト
のクラブは
✋軽い、軽めのヘッド と 硬い、硬めのシャフト
に比べると
二つを交互に打ってみる、使ってみる と
分かりますが、 重いヘッド&柔らかいシャフトのクラブは
アドレスの静止動作からの初動
静から動への移行が 圧倒的に楽 で
逆に 軽いヘッド&硬いシャフトのクラブは
その初動を始め辛く 緊張感を生み易い…😶
動作の始め が起こしにくいのは明らか です。

特にウエッジ系
48 342

52 347
58 339
これは 最〇とも言えるセッティングですので
【SYB EG-05】 プロによる試打_Moment
仮に ドライバーを 235cpm
アイアンの始まり(#6)を 250cpm にした場合、
アイアンの番手ピッチは 4cpm
 ~⑦254~⑧258~⑨262~℗264
ウエッジ系は
 ㊽264 52:262 58:260
こんなスペックが良いのではないかと思います。

勿論、慣れは必要ですが
このスペックであれば ラフからのショットでも
緊張感のある場面でも
ソフトなショット、弾道質に幅をもたせられると思います。

2025年1月30日木曜日

クラブのセッティング…の話し 中編

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



 1W 252cpm
 …重心距離 41.5mm
3W 258cpm
 …重心距離 39.5mm
5W 264
7W 267
5U 272

6Ⅰ 317cpm 👈軽量スチール
 ...重心距離 37.5mm
7Ⅰ 321
8Ⅰ 331
9Ⅰ 335
PW 341
48 342
 ...PWと同じ長さ
52 347
58 339


一番気になる部分は
仰られる通り、ウッド系とアイアンに
かなり大きく
 『シャフトの硬さ』に開きがあるコトです。

ウッドシャフト… 特にドライバーは
ヘッドの方にがんじがらめのルールが施工され
ヘッド側では『飛ばし』を求められなくなったので
シャフトを急激に『柔らかく』しました。
  飛ばすためにね😌
Linn Grant - frame at 1m12s
この10~15年で急激に…ですね。
Aさんのシャフトも 表示上、男性用の S-シャフト ですが、
15年、20年前であれば
 市販品の レディース Lシャフトクラスの振動数😧😧😧

15年、20年前であれば 男性用の S-シャフトは
シャフトの特性や重量などにより 幅はありますが
 振動数『270cpm越え』でも おかしくありませんでした。

この変化が起こった… 良い変化…進化だと思いますが、
アイアンのシャフトは 旧世代のダイナミックゴールド基準の
シャフトの硬さから 全く変わっていません。

ドライバーシャフトが 250~255cpm であれば
多少の幅はあっても  270~280cpm 位。
これでも かなり 開き~離れがあって
ヘッド重量が軽く、重心距離も短いアイアンが軽く感じてしまい、
タイミングなどの違い、
ボールの置き位置の差が大きくなり、
ミスの要因になります。

ドライバーシャフト  250~255cpmに 対し
アイアンシャフト(#6) 315~320cpm は
表記で言うと ドライバーが S-シャフトであるのなら
アイアンは XXXX-シャフト(もっとカモ…🙄)
を組み合わせていますから 問題を生み易い。
 ここは 絶対に 調整した方が良い(寄せた方が良い)と思います。
IMG_1791
ドライバーが柔らかく、アイアンが硬い は
ドライバーが重く、アイアンが軽い になり易く
(人によっては逆の感覚もある) だけでなく
実害として

①ボールの置き位置に伴う アドレスの狂い
②ラフから等のアプローチにタッチが出難い


があります。


ボールの置き位置に伴う アドレスの狂い
 は 硬いシャフトほど 中寄りにボールを置くことになります。
 それは 通常時は良いと思いますが、
 雨風気温などによる コンディションの不良時、
 予選通過、プロテスト合格などによる重圧下…等
 他のことに意識が行き易い場面で
 アドレスの向きのズレ を誘発しますので
 ウッドの話しでもしましたが ほどほど
 許される範囲のボールの位置になる
 適切な シャフトの硬さ~柔らかさ が良いと思います。
Rio Takeda ap - frame at 0m8s
②ラフから等のアプローチにタッチが出難い
 ウッドに対して ウエッジが強烈に硬い。
 ドライバーに対して 振動数が100cpm近く 高いと
 日頃から アプローチショットであっても
 やや強め、やや大きめのスイングになります。

 緊張感のある 何かの分かれ目になるショットを
 ラフから打つ場合、
 その距離感がとても重要になるのですが、
 その場面で その硬さはヘッドの軽さ になりますので
 ほぼ 必ず ガツンと入ることになり易く
 想定の球筋、距離になりません。

 同時に ヘッドが感じにくい、軽いヘッドは
 アドレスから 初動が動き出し難い ので
 アドレス時間が長くなり
 緊張感が増してしまう可能性も 上がります。



 😊クラブのセッティングを煮詰めて置いた方が
 色々な場面で 足を引っ張られない だけでなく
 助けにもなるので 考えて セッティングした方が良いですね。

2025年1月29日水曜日

クラブセッティング…の話し 前編

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


クラブセッティング…の話しになります。
 以下は クラブごとのシャフトの硬さ(振動数)になります


1W 252cpm
 …重心距離 41.5mm
3W 258cpm
 …重心距離 39.5mm
5W 264
7W 267
5U 272

6Ⅰ 317cpm 👈軽量スチール
 ...重心距離 37.5mm
7Ⅰ 321
8Ⅰ 331
9Ⅰ 335
PW 341
48 342
 ...PWと同じ長さ
52 347
58 339

015

😌女子プロテストを目指す Aさん の クラブです。

昨年のプロテストは 最終まで 行きましたが
惜しくも…で 今年も プロテストに挑む状況です。


ウッド・アイアン共に シャフトは S 表示ですが
ウッド系と アイアン系に ワンフレックス程度の乖離。
ご本人は ウッドが打ち易い と。

重心距離も こんな感じで・・・

 

A社から クラブ提供を受けていて
このクラブセットは A社へ電話で
このヘッドにこのシャフトと伝えて
セットしてもらったものだとのことでした。


今年は 3月に 新しく 供給を受けることとなっていて、
しっかり 試打して クラブを決める為にA社の工場に出向く
とのことです。

 

下名からは
試打は良いでしょうが 試打の感覚は
その日によって変わると思うので
あてにならないと思います。
折角 出向くのならば データ的に 抑えておくことが肝要。
また、現状のクラブは
ウッドとアイアンの硬さが違いすぎるので
ウッドが良いのであれば アイアンをワンフレックス
柔らかくするなどされてはいかが?
」と 助言した次第です。
アイアンは 軽量スチールシャフトの S 表示です。

 

ヘッドスピードは 42 で バックスピン量は 2700。

もう少し 飛距離が欲しい とも言っております。

 

ドライバーを SYBにして アイアンをRシャフトですかねぇ~~~

 

いかがでしょうか? ご所見 宜しくお願いします。


002

(店主)
とても良くあるパターンだと思います。

なんと言って良いのか微妙ですが、
流石にメーカーのクラフトマンが組んでいますので
市販のモノで頻繁に起こる 振動数の逆転は無く😌
バラつきも ソコソコ 抑えられています。

シャフトの硬さしか確認出来ませんので
なんとも言えませんが、今どきの女子プロ というコトになると
ウッドには
 流行りの〇〇社のシャフトが使われている可能性が高いでしょう。
となりますと ドライバーとウッドが重量違い、例:1w-50gとWood-60g
入れられているかも…しれませんが、
長さの推移以上にシャフトの硬さに『開きがあるか』と思います。

我々 アマチュアと同じく、女子プロの場合、
ウッドやユーティリティなど 長めの距離を打つクラブが
とても重要になりますから この番手ごとの
ウッドシャフトのばらつきは抑えて欲しい ですね。
ウッドのどれかが良い感じ と言うコト ですが
とりあえず ドライバーを基準に
ウッドごとの 長さのピッチを 1/2インチと仮定して
1W 252cpm
3W 258  👉254~255
5W 264  👉256~258
7W 267  👉258~261
5U 272  👉262~265(長さ次第)
と言う感じが良いのかなぁ と思います。

アイアンもですが、ウッド系も
地面からボールを打つクラブは
シャフトの硬さと ボールの置き位置
左寄り~右寄り に影響を与えますので
将来も見据えた上での判断になるか と思います。
002
ドライバーでは無く、ウッドの?番が打ち易い(好き)は
おそらく ボールの位置が中目にしているのが
原因と考えられます。(良い悪いではありません)

こちらはアイアンの話しでもしますが、
『ほど』がありますのが
中に入れるにしても ほどほど~適切、
他のショットに影響が出ない程度 と
中に入れすぎますと アドレス時の向きなどに
悪影響が出易いですから ほどほどのトコロを
誘因する ウッドシャフトの硬さ が良いと思います。

2025年1月27日月曜日

バンス・ソール・バンス角度の有効活用

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



店長「バンス角度は 程度はありますけれど
 多い方が 実質的に『飛ぶ』
 少ない方が 抜けてしまって『飛ばない』
 と考えて良いと思います。

 大雑把な話しですが
 ロフト50°であっても
 バンス角度10°であれば 50-10→40
 バンス角度6°であれば 50-6→44
 打ち出し角度とスピンがありますから
 それがそのまま 距離になる訳では無いですが
 そういう効果が有るのも確かです。

 バンスソールが始まった、普及した
 最も大きな効果は ヘッドが潜り込み過ぎない
 というのも 基本、似た話しと考えて良いと思います。 

 バンスの有効利用方法…となると。」

質問「バンスの有効活用法…🤩🤩」

店長「大雑把ではありますけれど
 ヘッドの入れ方って この二つのイメージだと思うんですね。
IMG_1142IMG_1144







✅前者①がヘッドを縦に回転させるか
✅後者②が引き摺って使うか

 からだの回転の話しと結びつけると
 アドレスの状態の戻そう と言う意識が強いのが①です。

 ②の意識で有っても この進行の中には
 からだの向きが付いて来ますので
 微妙には ①と混じったような感じになるのが現実です。

 ①は早い段階で バンスが張ります。
 場合によっては ボールとのコンタクト前に
 バンスが地面と強く接触してしまう可能性もかなりある。

 …①の、アドレスに戻そうという意識は
 動作が 手、肩が主体になり易いですが、
 それには 足腰も付いてきてしまうので
 スイングのボトム、弧が想定よりも手前になり易い…ので。

 トップ、ダフリ が出易いですし
 ドライバーなど ティーアップしたショットで
 インパクト前に ソール、ヘッドが
 いっちょ噛み、ワンバウンドしてしまうと
 想定と全く異なる弾道、距離に
 なってしまうことが有ると思うのですが
 それが アプローチにも出てしまう、というコトですね。
〇ハンドターン(ローテーション)とボディターン - frame at 0m13s
 しゃくり気味、あおり気味の多い
 アマチュアには ヘッドがインパクト前後で
 跳ねてしまう状況は 有難くなりですから
 少なくとも イメージは ②にしておきたいです。

 数度程度のバンスの張り であれば
 ロフトの支え インパクトロフトの安定にもなりますし、
 インパクト後の ヘッドの潜り込み防止にもなります。
IMG_1144

 この使い方は スコアに直結する部分でもあります。

 ですので バンス、ソール、バンス角度の
 活用法は②のイメージ
です。」

2025年1月25日土曜日

アドレスに戻る・戻すの猛毒

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「ショットに悩んでいる人の多くが
 そのアプローチショットで
 必ず✊と言って良い程 元の状態、
 『アドレス時のヘッド状態』に戻そうとする
 傾向が非常に強いように思うんですね。 」

質問「!!!!!!」

店長「それは 良い悪いの問題じゃないんです。
 ゴルフショットには わざと
 元に戻すようなショットが必要な時も
 ない訳じゃない。
 しかし それは特殊なショットに分類される。

 基準になる通常のショットとは
 そのクラブの長さ分、
 へっどのボールへの侵入角は
 水平よりも上から入って
 その分 ロフトが立った形、
 その進入角度に『対する』ロフトが
 本来のロフト角度 なんですね。
df713d9f-s813ca594-s




 ですので 傍から見た目には
 ロフトが立ったような…
 言い方を変えると
 元に戻っていない状態、戻り切れていない状態
 でボールとコンタクトするのが
 そのクラブの有効な『ロフトの利用方法』なんです。
IMG_0867IMG_0866
 これは 縦のロフトの話し ですが、
 フェースの向き についても同じで
 引き摺られた分 右打ちであるなら㊨を向いた状態
 ロフトで言うと 上から入って来たのと同じように
 小さな円で入ってくる のを
 インサイドから と言って
 ものすごく分かり難いかも知れませんが、
 元の状態に戻そうとすると
 より 弧はキツク成ります。
 そして それを 外から入ってくる と言います。

 引き摺られてはいってきた方が
 直線にはなりませんが、より直線に近い、
 緩やかな弧 になりますから
 ショット毎の安定ども高くなりますし
 ロフトも締まり気味で当たりますので
 ボールも強くなり易い。
(インパクト以降、フォロー、フィニッシュ - frame at 0m9s
 このアプローチを見れば だいたい
 どういうショットを打つのか想像がついてしまう
 というか、
 その人の ボールさばきの概念が見えてしまう
 と言って良いかと思います。」

2025年1月23日木曜日

からだの回転とクラブ 元に状態には戻れない

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



店長「絶対✋ とは言えないですけれど
 もう35年以上 悩み多きゴルファーを見ていた蓄積
 で言うと 手打ちとかこすり打ち、
 ショットが安定しない、
 飛距離が伸びない
、 そういう悩みを持っている人は
 ある一定のパターンを持っており
 それは 総じて アプローチショット
 本当に小さな 15ヤード位のショットに表れます。」

質問「アプローチショットに❓」

店長「はい。

 先日の記事の続き、なんですけれど
 からだの廻し方は
 手作業は関与しない形で
 クラブの遠近を反転させる『感じ
 だけど 実際に振ったり、打ったりすると なると
 クラブ、特に先端部は非常に重くなるので
 反転はしようとするけど やり切れない。
(グリップの移動 ~先端は振りません - frame at 0m0s
 本当に反転させてしまおうとすると
 それは からだの回転「だけ」では無理なので
 手作業が必要になる
。。。。んですね。

 その表れが アプローチに出るんですね。」

質問「どんな感じに…ですか❓」

店長「小さなテークアウェイでも
 ある程度は 体を使う・からだを廻す と仮定します。

 
 トップの位置から 右打ちであれば 左を向くと
 クラブを持った腕の付け根は移動しますが、
 腕やクラブには重さがありますから
 からだの変わった向き、その角度通りには動かず
 数値は適当ではありますが、
 からだの向きが 90° 変わっても 60°とか 50° 位しか
 動くことは出来ないんですね。
IMG_0777
✅まあ このブログなどでは 「引きずる」「ズリズリ」
 みたいな表現で表されています。


 アドレスで構えたクラブの状態、
 アバウトなフェースの向きは打ちたい方向、
 グリップは概ね 自分を指しているような状態
 で始まる訳ですけれど、
 ダウンスイングからインパクトでは
 その状態には戻り切れないんですね。
 数値は曖昧なモノ(右打ちで表現します) で
 分かり易いから ロフト0°、ロフトの無いクラブで言いますが、
 アドレス時に打ちたい方向を見ていたフェースは
 ダウンスイング時は 戻り切れない分、
 5°も 10°も 右を向いた状態のまま 当たります。
 その右向き加減はヒトによって異なるとは思います。
e00bf7e6
 ロフトも 元は 0°の状態ですが、
 重さの分 引き摺られて 戻り切れない分、
 マイナス5°とか マイナス10°の状態で当たるんですね。

 どの数値が 教科書 と言うのは無いんですけれど
 横の動き~フェースの向き
 縦の動き~ロフトの向き
 にしても 元の状態には戻りません。
 イエ 正確には 戻れないんです。」

2025年1月22日水曜日

パターイップスにならないヒント

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



店長「用品としての パターの命は
 引き易さ、動かし『出し』易さ だと思います。

 思いっきり手前味噌なんですけれど 
 L型ブリストルパターは かなり多くの方の
 パッティングが嫌い、苦手を解消した と思います。

 引き続き、手前味噌ですけれど
 ブリストルパターではイップスには成れない んです。」

質問「分かる気がします。」

店長「弊社のパター二種は あ、スピンオフ版もありますけれど
 ヘッド重量が強烈に重たい。 480gと520gです。」
IMG_1364
質問「ですね。」

店長「コレって 一般的な320gとか、330gのヘッド重量のパターと
 交互に打ち比べてみると 初めて分かるんですが、

 重いヘッドのパターだと
 グリップ』を動かそうとします
 ヘッドを直接ではなく、グリップを動かす、移動させるコトで
 特に、初動をスタートさせようとします。

 ところが…🙄🙄🙄
 軽いヘッドのパターは グリップを動かし難い。
 ヘッドが軽いから、ま、比較論ですけど、
 ヘッドが動いちゃうのか、動かしたくなっちゃうのか、
 兎も角、グリップが動かせないんですよ。
 打ち比べるとよく分かりますよ😵😵

 パターの苦手…とか、イップスって 実はソコなんです。

 ショットもそうですけれど、
 人間が関与しているのは グリップ です。
 手であっても、からだであっても
 グリップを動かさなきゃ始まらない
 でも パッティング不調や不振になると
 『兎も角、ヘッドを動かさなきゃ』って思うのに
 肝心のグリップが動かないので ヘッドが動かない、
 ヘッドだけ ぴょっと動かすと 良い感じのラインに乗らない。

 それが ブリストルパターは無いんです。
 ✊絶対 グリップが動きます。

 そして 視覚的にヘッドをどっちへ動かすか、
 かなりはっきりしたガイドが入ってます。
 迷わず 引ける んですね。
2595cdb2
 パッティングって 勢いで何とかする って言うのが
 通用しません。
 速さで解決できない。
 どんなストロークにしても 自分自身はジッとしています。

 感覚的なモノの割合が殆ど です。

 ですので あたかも 自分が機械、
 パッティングマシーンになって
 真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ出す みたいなデザインは
 ヘッドの軽さも伴って
 一番大切な『感覚』を捨てなくちゃならない。

スナップショット 3 (2016-11-24 20-31)
あのグリーン上で 突然、『ロボットになれ』って
パターに言われるんですよ。

335400739_612216804055650_6789749583327675101_n
 いつまで経っても パター苦手は解消しない です。


 良いパターって あんまり何も考えず
 ストロークも自分の繰り返せる 好きなような動かし方で
 子供みたいに ポンッ って打つのが一番良いと思います。

 よっぽど ポテトチップみたいなグリーンでない限り
 ラインなんて 自分で造れる みたいな感じで
 良いと思うんですね。
 距離が合って 寄ればいいんですから

 そう言うのを具現化したのが ブリストルパターで、
 ハミングバードなりに
 ピン型を極力シンプルに、迷いを生ませない
 そうアレンジしたのがデール9 です。

 ですので今度は 半マレットとL型のハイブリッド、
 その ハミングバードなりの完成型を目指しています。
IMG_0511IMG_0507






 特に マレットは欠点いっぱいなので
 自分なりに考えた その修正された 理想的なモノを
 造りたいと思っています。」

質問「楽しみです。」

2025年1月20日月曜日

ヘッドの重さ ヘッドの慣性モーメント・クラブのモーメント

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「ゴルフクラブの、特にですが
 ヘッドの慣性モーメントと言う言葉をご存知ですか❓」

質問「なんとなく…ですが…。」

店長「一般的には 回転をする・させるモノ の
 周り易さ、廻り難さ を示すモノで
 数値としては 大きくなる程、廻り難くなる、
 姿勢を変え難い、動き難い と考えて良いと思います。
005
 ゴルフクラブのヘッドで 言えば
 ヘッドとボールの当たり所 に左右されずボールが飛ぶ、
 飛ぶ効率 打撃のエネルギーを飛距離に換えやすい
 と考えて良いと思います。

 まあ もう少し アバウトに言えば
 芯が広い と考えても良いかと思います。

 30年前のドライバーに比べると
 同じメタル素材であったとしても
 当時のモノは 170ccですので、
 今のユーティリティクラブ位のヘッドです😬
 今は その3倍の上限460cc、
 慣性モーメントも4倍近く 高くなっています。
 それだけ 当たり所に左右されず ボールが飛ぶので
 安心して振れる、だから 飛ばせるようになった、
 また ボールの推進力へのエネルギー変換効率も良くなった、
 と 単純ですが、考えて間違いはありません。
metal
 慣性モーメント は 3000とか数値で表されますが、
 数値の大きなモノほど その能力が高い と言えます。

 ヘッドの構造や大きさなどもそうですが、
 ヘッドの重さ も それを構成する大きな要素ですので
 ヘッドが重くなれば 必然的にその数値も上がります。」

質問「スウィートスポットが大きい って奴ですね。」

店長「そうなりますね。
 ですので ヘッドの重いモノは
 当たりズレ、当たり損じに強くなります。

 また ドライバー含めた、ウッド系だけでなく
 アイアンも含めたクラブ全般、一般的なクラブヘッドの慣性モーメントは
 ヘッドのフェース上、トゥ~ヒール方向、横方向のモノを指しますが、
 そちらは 主にヘッドの構造、大きさによって作り出されますが、
 ヘッドの重量の場合、ヘッドのソール~クラウン
 フェース上の上下方向の当たりのズレにも強くなります。」

質問「ああああ なるほど。
 だから 悶絶クラブはラフで打っても
 距離が極端に落ちにくい となる訳ですね。」


店長「そうですね。
 それと共に ヘッドの質量が大きいので
 運動を持続して行こうとする能力が高くなります。
 ですので ラフやバンカーなど ボール以外の質量が
 ヘッドの進行の妨げになる場合も ソレに屈し難くなります。

 最近だと、女性や非力な方でも
 スチールシャフト以外の選択が乏しい です。
 スチールシャフトが素材として どう ではありませんが、
 特に軽量スチールになると 強度が落ちますので
 より軽いヘッドが使われる可能性が高くなります。
 
 ヘッドに重量が少ないと インパクトを超えて
 ヘッドが推進する、打ち抜く力がヘッドに乏しくなるので
 昔よりも一層、ラフやバンカーで苦しむのでは と危惧しています。」

質問「力のない人には不利なんですね。」

店長「そうですね。
 チカラの無い人がバンカーショットをする場合ですが、
 軽いヘッド、硬いシャフトの組み合わせ、
 ロフトも大きめ(58度とか…)、 その上で
 バンスもあまり張ってない(バンス角度が少ない)
 ウエッジでバンカーショットなんて
 😬ナンの拷問だよ😬
 とさえ思います。
79457
 最近、設定されているルールの多くは
 一見すると 色々な点で スピードの速い人、チカラのある人
 を規制の対象にしている『ように見えます』が、実は
 より一層 速い人、チカラのある人とそうでない人の格差が
 広がるモノばかりですので
 そこは 重いヘッドやシャフトを柔らかくするコトで
 それを補うのが良い
と思います。」