店長「トップの位置から 間髪入れず、
右打ちの人であれば 一気に左を向くと
今まで クラブの動かし方 だと
よく言う
も 少なくないかと思います。」
質問「あああ、確かに。」
店長「そこで 外から入ってきてしまう、
アウトサイドイン になるから と言って
左を向くのを辞める、左を向くのを止める、
もしくは 左を向くのに一呼吸入れる、 のは
そこからさらに一歩、前進する、向上するの妨げ になります。
 変えるべきは ✋左を向くコトを躊躇する ではなく、
一気にからだを廻した時に
どうクラブを、どう腕を振っているのか❓ の方で
クラブや腕が外から入って来てしまっている は
腕やクラブを横移動させる為に
からだを廻している要素が強い というコト です。
トップの位置から 間髪入れず『左を向く』の本質は
結果、として ヘッドスピード向上、飛距離アップ、
からだの回転をメインにクラブを動かす です。
腕やクラブの横移動の為に からだを廻してしまうと
〇腕やクラブが早い段階で長くなり過ぎて ブレーキになる
〇腕やクラブが早い段階で長くなり過ぎて 道のりが長過ぎ
結果としては からだが開いても まだ打っていないので
最後、手で振らなくてはならない
これでは 本質から外れてしまうので
からだを廻しても 遠回りにならない、
腕やクラブの長さ・重さが 回転の妨げにならない
を
探さなくてはなりません。」
質問「どうしたら良いですか❓」
店長「一気に 望み通りのスイングに到達出来る、のは
かなり難しいですので、段階を踏んで進めてみましょう。
トップ位置からインパクトへ、
インパクトのゴール、本来は通過地点ですが、
インパクトはこういう場所、こういう形って言うのを
うっすらとでも 思い浮かべている、想像、願望している
と思うのですが…。」
質問「はい。」
グリップの位置 を インパクトで再現
アドレスの形 に戻ってくる、を
想像しているのではないかと思います。」
質問「おぼろげ…ですが、ハイ。」
店長「そこでは 中過ぎる、
右打ちの人であれば 右過ぎます。
アドレス時のクラブのある場所、
もしくは 自分のスタンスとボールを結んだ線を
ブレイクラインと仮称します。
そのブレイクラインに クラブを持ってくる、
のではなく、
ブレイクラインよりも左(右打ち)に
グリップエンドを行かせる のではなく、
クラブ全体を ブレイクラインよりも左、
ヘッドが遅れていますから
ハンドファーストになっている分、
です。
インパクト時のグリップエンドの位置は
アドレスと比較すると 1m位 左な感じです。
実体験として
ヘッドを動かそう、ヘッドを振ろう、
ヘッドを前に出そう、とすればするほど
グリップエンド、クラブ全体の インパクト位置は
中に、右打ちであれば右に右に来てしまいます。
ゴルフ中継でよく使われる
「あああ からだが止まりましたネ…。」と言う奴です。
インパクトで アドレスよりも1mも
グリップエンドを左に、前に持ってくるには
正直、1mmもヘッド単体を動かない、
シャフトに 角度運動をさせない ようにしないと
クラブは構造上、ヘッド単体を動かす、角度運動をさせると
その動きは直ぐに増幅し、止まらなくなりますから
。
0か、100、しか無いと考えて下さい。」
右打ちの人であれば 一気に左を向くと
今まで クラブの動かし方 だと
よく言う
も 少なくないかと思います。」
質問「あああ、確かに。」
店長「そこで 外から入ってきてしまう、
アウトサイドイン になるから と言って
左を向くのを辞める、左を向くのを止める、
もしくは 左を向くのに一呼吸入れる、 のは
そこからさらに一歩、前進する、向上するの妨げ になります。

一気にからだを廻した時に
どうクラブを、どう腕を振っているのか❓ の方で
クラブや腕が外から入って来てしまっている は
腕やクラブを横移動させる為に
からだを廻している要素が強い というコト です。
トップの位置から 間髪入れず『左を向く』の本質は
結果、として ヘッドスピード向上、飛距離アップ、
からだの回転をメインにクラブを動かす です。
腕やクラブの横移動の為に からだを廻してしまうと
〇腕やクラブが早い段階で長くなり過ぎて ブレーキになる
〇腕やクラブが早い段階で長くなり過ぎて 道のりが長過ぎ
結果としては からだが開いても まだ打っていないので
最後、手で振らなくてはならない
これでは 本質から外れてしまうので
からだを廻しても 遠回りにならない、
腕やクラブの長さ・重さが 回転の妨げにならない
を
探さなくてはなりません。」
質問「どうしたら良いですか❓」
店長「一気に 望み通りのスイングに到達出来る、のは
かなり難しいですので、段階を踏んで進めてみましょう。
トップ位置からインパクトへ、
インパクトのゴール、本来は通過地点ですが、
インパクトはこういう場所、こういう形って言うのを
うっすらとでも 思い浮かべている、想像、願望している
と思うのですが…。」
質問「はい。」
店長「多くの方は アドレス時、当たりのクラブの位置、
グリップの位置 を インパクトで再現
アドレスの形 に戻ってくる、を
想像しているのではないかと思います。」
店長「そこでは 中過ぎる、
右打ちの人であれば 右過ぎます。
アドレス時のクラブのある場所、
もしくは 自分のスタンスとボールを結んだ線を
ブレイクラインと仮称します。
そのブレイクラインに クラブを持ってくる、
のではなく、
ブレイクラインよりも左(右打ち)に
グリップエンドを行かせる のではなく、
クラブ全体を ブレイクラインよりも左、
ヘッドが遅れていますから
ハンドファーストになっている分、
です。
 私個人のイメージでは
インパクト時のグリップエンドの位置は
アドレスと比較すると 1m位 左な感じです。
実体験として
ヘッドを動かそう、ヘッドを振ろう、
ヘッドを前に出そう、とすればするほど
グリップエンド、クラブ全体の インパクト位置は
中に、右打ちであれば右に右に来てしまいます。
ゴルフ中継でよく使われる
「あああ からだが止まりましたネ…。」と言う奴です。
インパクトで アドレスよりも1mも
グリップエンドを左に、前に持ってくるには
正直、1mmもヘッド単体を動かない、
シャフトに 角度運動をさせない ようにしないと
クラブは構造上、ヘッド単体を動かす、角度運動をさせると
その動きは直ぐに増幅し、止まらなくなりますから
。
0か、100、しか無いと考えて下さい。」


0 件のコメント:
コメントを投稿