2020年8月7日金曜日

飛ばし…飛ばせない要因✋

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



ヘッドスピード・・・ は

(計測するのは ヘッド部ですが、
 概念としては グリップの横移動速度を上げるコトです)


如何に スイングの進行上、その道のり~軌道上を
速く移動するコトで

●スイングは横移動であるコトを念頭に

解決方法、向上方法は二つしかありません
まあ 私たちの年齢では❶は除外項目なので
一つしかない とお考え下さい✊


まあ スピードを上げても
ロフトが増えてしまう、上を向いてしまっては
元も子もないのは 言うまでもありません。


IMG_0699_Slomo (3)_MomentIMG_0699_Slomo (3)_Moment(4)IMG_0699_Slomo (3)_Moment(6)





❶肉体的、身体能力的に横移動を速くするコト

✋これは若者や痛みに鈍感な人
 脳みそが筋肉な人にお任せしましょう
 スポーツカーに乗って ブイブイ言わせる人向け ですね🙋

✋それをし続けるコト によって
 からだを痛めるようなことは
 私たちの年齢では出来るだけ避けたいトコロ…です

また 靴は夕方に買いましょう みたいな部分で
ゴルフは長丁場な遊びですから
ゴルフショップで『ヘッドスピードに挑戦』のノリで
最大ヘッドスピードに挑む…のではなく
数時間、雨や風の中でも持続できる
自分に維持できる「巡航速度」であると忘れないようにしましょう



横移動に邪魔なモノ、抵抗になるモノ、負荷になるモノ
 は出来るだけ排除、取り除く、もしくは作り出さないコト


からだもありますが、クラブや腕は動かすと『長さ』が伴い、
速度によっては、使い方によっては
長くなり易い特性を強くもっているので注意が必要です!

✋ゴルフクラブは その形状から
その長さ、そして 先端に重さの塊が付いているコト から
使い方を誤ると スピードを上げるのに
筋力が強く必要になってしまいます。
スピードを上げやすい、妨げにならない使い方 が
永続的に 高い、無駄のない横移動を作り出します。


ゴルフスイングとゴルフクラブの関係は
とても良くできていて、知恵を使わず
無理やり 力でねじ伏せてしまうように誤った使い方では
 打撃のエネルギーは
ヘッドスピードではなく ロフト、そして弾道の高さ に
直ぐに、そして簡単に化けてしまいます
労力ばかり使って、しかも痛めやすいのですから
ちゃんと知恵を使うようにしましょう。




そのポイントは ✌ 二つ です

➀打つ「まで」は 出来るだけクラブは長く使わないコト

スイングの弧が大きいほど飛ぶ と誤解している人が多いですが
筋力、運動性能が解決する気がないのなら
それは はっきり言って 間違い です。

クラブの長さ  👉重さとつながるクラブの長さは
重力に対し グリップの真上にヘッドがあれば 長さはゼロ
地面と平行になっているような ヘッドとグリップが同じ高さにあるような
その長さ分 上下差が内容な状態では
ヘッドの重さに「長さ」が乗算として加わります。

そして 運動が伴えば それに「速度の二乗」がまた乗算されるのです。
IMG_0699_Slomo (3)_Moment(5)

👈あれれ?





元のヘッドの重さは 数百グラム ですが
 その差は 数キロ になります。


IMG_0699_Slomo (3)_Moment(2)トップの位置 では
ヘッドの重さも含めた クラブの重さが
グリップを下方に下げる働き
として利用できる状態です。

それを利用しない手はありません。

2020年8月6日木曜日

「しならせて しなり戻して打つ」教 お好きにどうぞ、です。

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


うーん どうも
 ゴルフの打撃 『理論』 の意味を理解していない人が
多いんじゃないか と思うんだよね。
u=341495341,3618090510&gp=0

例に挙げる代表例は
『シャフトをしならせて しなり戻して打つ』
それを信じている人や
そうやって打って 上手く行っている、悩んでいない人は
それが その人のゴルフ理論 なんだと思う。
それを否定も出来ないし、それで楽しんでいるのに
何か意見するつもりもないですね。
理論なんて 環境や状況、その人のポジションによって
適応されるモノは色々あって当然でしょう。
全員に共通のモノ なんて 成立し得ない でしょう。

ただ これから ゴルフを、ゴルフスイングを覚えよう と
思っている人 や
『シャフトをしならせて しなり戻して打つ』コトが上手く行かない、
そのコトを疑問に思っている、矛盾を感じている、
もしくは その動作によって からだを痛めている人には
より 動作のシンプルな、からだを痛めずとも
飛ばしたり、安定させたり する打撃論 『も』 ある というコト。


多くの人は自覚はないけれど、『硬くて使いきれていないシャフト』を
無理やり使っているが故に、
選択肢無しで シャフトを無理やりしならせて、
無理やりしなり戻して使わざるを得ない人もいる というコト。

ゴルフクラブを創る、考える立場 からすると
打撃部である ヘッドには 距離や方向、弾道を決める
角度 というものが 立体的に備わっており、
ドライバーで言うと 1/2500秒以下
アイアンであっても 1/500秒以下 の
ボールとヘッドの接触時間で
飛ばしたい気持ち と 真っ直ぐ行かせたい気持ち、
安定させたい気持ち を 同時に満たすには
その方法『シャフトをしならせて しなり戻して使う』は
 非常に危うい選択肢、危ない選択肢 だと思います。
sample 2009_09_19_22_56_02-91フレームショット


クラブを握っているのは人間で、機械じゃない、
動作中に シャフトをしならせる/しなり戻す というコトは
グリップの移動量よりも ヘッドの移動量を意図的に増やす
というコトになります。



となると そのグリップ/ヘッドの移動量分の遠心力などの負荷 は
まるごと 持ち手が支えるコト
負荷がかかっても それに負けない グリップの移動、支え を
する必要になるコトを忘れているか、考えていない 発想
と言っても良いと思う。

グリップよりもヘッドをより多く動かせば、
より多くの遠心力が発生し、当然、それによって
グリップは円周の外に引っ張られますが、
それを考慮した ライン取り や
それに抵抗するための動作 というのが
当然、生まれると思うのですが、
 そこについての言及は殆ど見られません。

ヘッドと言う打撃部の 端にシャフトは付いており
しならせれば シャフトはねじられます。
ロフトやライ角度やフェースの向きも変わる上、
しなる ということは クラブ自体が短くなる というコトでもあり
『それらを毎回 似たような状態でのインパクト』 を考えると
この形状の 【打撃の道具】 としては
物理的に そう使うのが正しい! と信じ切れない
というのが 正直なアマチュアの気持ちだと思います。
460TL-2

豊富な修練や天性の運動センス によって
その難しさをこなしきれている人の 打撃理論 は
それが出来ない人にとっては 難解 です。

難しいコトを覚えるのが好きな人もいるでしょう。
それも当然、否定できませんが、
ゴルフクラブ、ヘッドの形状を考えると
もっとシンプルに
飛ばし~真っ直ぐ行かす~安定 を両立出来る
そう言う方法があるのなら
その方が 上手く行かない人 や これから覚える人 に
とっては 良いのではないか と思うのですけどね。


私も オジサン真ん中高め ですが、
私たちの頃 よりも 若い年齢層は
スポーツを根性と結びつけて 体験してきていません。
お金と時間を要する 贅沢な遊びに位置するゴルフ
それを より簡単に出来るようにした方が
ゴルフ人口は減らない(今や増えるとは言い切れないので)
可能性が増す と読んでいます。
体力自慢の人が少ないのが
ある意味 ゴルフをやるかも知れない層 なのですから
覚えるのが難しく、からだを痛める可能性の高い方法、
道具やその機能をより合理的に使える方法
そう言うモノを好むように思えるのですが・・・・・・ね。

ゴルフスイング ドリル開始㊤ ドリル後㊦



☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
☞ハミングバード YouTube
https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee
☞ハミングバードFB
https://www.facebook.com/sporte.hummingbird
☞ハミングバードHP
http://www.hummingbird-sports.com/

え?! ウエッヂに『スチール』なの?

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/




クラブ診断をすると、
ものすごく よく有る例で… あまり口にはしませんが
『悩んでいるなら…辞めた方が良いのに…。』
と言うモノの 代表例があります。


それは…
ウエッヂのみを『スチールシャフト』にするコト です。



IMG_3232

気持ちは分からない訳ではありません。
●シャフトが重い方が 安定するんじゃないか…
●飛ばさないクラブだから…

おそらく そのケースの殆どがこの二点なんだと思います。

答えから言えば 

シャフトが重く なったコト で
スイングが、アプローチが、安定する なんてコトは
よほど 一方の軽い方のシャフトが 30gや、40g以下
のようなケースとの比較でない限り、
スイングに影響を与える差 ではないです。

ないですが、 気持ちの点も含め、重い方が安定する効果は
無いとは言い切れません。 その点はわかります。

ウエッヂ…アプローチショットが『飛ばさないクラブ』なのは嘘ではない…ですが、
アイアンの カーボン~グラファイト と スチールシャフト の
距離の差は そのシャフトバランス構造 から起こる ヘッド重量の差
が始まりです。
☑強度が必要で、シャフト先端が重くなってしまい
  重いヘッド装着が難しいスチールシャフト
☑設計の自由度が高く、シャフト先端を重くせず、
  強化出来るグラファイト(カーボン)

かつては良心的なメーカーさんでは
 長さ分も含めると 大きなもので20gのヘッド重量差、
シャフトの先端径や形状にも違いがあったので
アイアンヘッドには スチールシャフト用、グラファイトシャフト用
の二種類がありました。

Desktop 2020.05.16 - 18.27.00.02_Moment

今は ゴルフクラブが売れず、
特にアイアンセットは売れませんので
シャフトのバランスも スチールであっても、グラファイトであっても
殆ど似たようなモノ シャフトの先端径や形状も同じにして
コスト半減の為、統一規格に近いモノ になっています。

ですので シャフトの重さ、シャフトの材質に関係なく
ヘッドの重量は同じ。
グラファイト(カーボン)だから 飛ぶ なんてコトは一切ありません。
都市伝説、ソノモノです。


アイアンシャフトのウエッヂだけを『スチール』にする、
その最大の問題点は シャフトの硬さ にあります。

グラファイト(カーボン)シャフトの方が
 "素材"として 柔らかい訳 ではありませんが、
使う人のニーズ、購入される対象の年齢なども鑑み、
やや硬めのスペック SRクラスで #5アイアンで260~265cpm位
ですので バラつきがなく、流れていると仮定し
その流れのPWは285~290cpmです。

#5-260
#6-265
#7-270
#8-275
#9-280
PW‐285cpm グラファイト(カーボン)
SW-340cpm 👈スチール


ところがここに スチールシャフト、
機種によって異なりますが、代表的なダイナミックゴールド
まあ そう言う構成を選ぶ方は
ウエッヂのシャフトにR-シャフトは採用しないから
ダイナミックゴールドのS-シャフトを採用すると
シャフトの硬さは 一気に 330~340cpmを越えたりします。

飛ばさないクラブ、振らないクラブである ウエッヂが
いきなり 40cpm も 50cpm も硬くなるのです。
速く振って解決し難いウエッヂが硬くなる のです。


一般的に ヘッドスピードとシャフトの硬さ は関係している
と思われている訳ですが、飛ばさない~振らないクラブ の方が
シャフトが硬いのです。  コレ、まずいでしょー。

逆に、安定しにくくなるんじゃないですか❓



で………なんですけど、(ここからが本題ですが…)
コースではですね、 その振動数340cpmを超えるウエッヂ
それを使った後は パッティングを挟んで ドライバーなのです。
ドライバーを打つ前に一回 一番硬いシャフトで練習している
とも言える状態になる訳です。

先日も書きましたが、クラブの中では売値に関係なく
ドライバーはまだ商売になる状態ですから、
売るために どんどん柔らかくしています。
46インチで SR表記、振動数220cpm、220台なんてモノも
ちらほら見かけます。
●120cpm硬い 340cpmのウエッヂを使った後で
 120cpm柔らかい 220cpmのドライバー
打ったら
成功し難いですよね。
幾らなんでも 差が大き過ぎます。
ですので、お悩みのドライバーの問題点 は
そこだったりするんですけど、
まあ そう説明しても、聞いてくれない って言うか
自分の欲しい回答ではないので 咀嚼してくれないですね。

アイアン、特にウエッヂに合わせると
ドライバーのシャフトは 280cpmを超えるモノ
220cpmを基準にすると 5フレックス xxxトリプルエックス
みたいなものになっちゃいます…
それ、幾ら何でも解決法とは呼べない、最悪の対処法になっちゃいます。
ま、でも ウチではなく(お薦めしませんので)
 他店さんでリシャフトするんでしょうね。

ま そうやって クラブセッティング と スイングはごちゃごちゃになっていく訳です。

2020年8月5日水曜日

コースでの最大のミスショット対策

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


コースでのミスショットの多く、
そう6割を超えるミスの原因は『打つ前』にあります。

このブログの記事でも何回も取り上げていますが
そのミスショットの大半の原因が
ボールの置き位置と構えの向きにあるのです。

005

そうですね。。。よくある例が
ややスライスに悩むゴルファーが
ドライバーでのティーショットをするとします。
ご存知の通り、コースのティーボックスは
その地形也であったり、設計上であったり
はたまた水はけの関係上であったり
そのコースのレイアウトの方、
フェアウェイセンターを真っ直ぐ向いて作られてはいません。
ホールのよっては 立ちにくいティーボックスも
あったりしますよね。
右がOB のちょっと立ちにくいティーショット
右方向を避けたいから左を向きたい・・・のです。
 が、しかし
何気なく取ったアドレスから
やや左を向き直すのですが
自分の向きだけを変えてしまう という
非常に単純な しかしよく陥りがちなミスを犯してしまいます。


通常のアドレスから その位置のまま
左を向いてしまうと その分
ボールは中(右)に入ってしまいます。


その挙句、ショットが詰まった感じになり
せっかく左を向いて右を回避したはずなのに
想定よりも大きくスライスしてしまう…というミスになるのです。

バンカーやアプローチでも起こりやすいミスです。

002


ショットを打つ前に
何となく違和感を感じる
アドレスに違和感を感じる
そういった時の多くは『ボールの位置と向きの関係』
が間違っています。

ルール上はクラブを置いたりして
計ってはいけませんが、アドレスに入る前
その手持ちのクラブで 向きをボールの位置関係を
確認してみるのは良い手だと思います。


左を向いたときはボールは中に入り易く
右を向いたときはボールは外に出やすい(左)


これを覚えておくだけでも違いがあると思います。

2020年8月4日火曜日

前を大きく取ってみる



☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
☞ハミングバード YouTube
https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee
☞ハミングバードFB
https://www.facebook.com/sporte.hummingbird
☞ハミングバードHP
http://www.hummingbird-sports.com/

重心距離をゼロに❔

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/




ゴルフクラブ、打撃部分であるゴルフクラブ『ヘッド』には
ボールを遠くに、出来るだけ思った通りの方向、弾道に
繰り返し打ち易くする為、重心位置と言うのが存在します。

重心位置と言うのはどんなものか というと
それは クラブヘッドに点として存在しているのですが、

(目で見えたり、印が付いている訳ではありません)
ヘッドの重さの中心点のコトを指し、
野球のバットやテニスのラケットのように
握った棒の 延長線上に打点が存在せず、
L型にズレたところの存在するのが その特徴です。

31954726

ちょっと困った点ではありますが、
最近のゴルフクラブの傾向として、
長いドライバーなどのウッド系は そのズレが40mm
短いアイアン系のモノが 35mm と
少しですが 差が有ります。 
(逆ならより使い易いですけどね)
それを一般的には 重心位置の中でも重心距離 と呼んでいます。


感覚的には 棒そのものではなく、棒から 3cmから4cm
離れたところで打つ そう言う感じです。

(柔らかいシャフトであれば その必要ないんですけどね)

 では、その逆に その重心距離が無かったら、
棒の延長線上に打点が有ったら、どうなるのでしょう。


実はこれ、過去に試したことがあって
ゴルフクラブテスト個人史上、最高、最低の
ものすごく怖い体験をしています…
二度としません…。



重心距離がゼロ にゴルフクラブは
過去に数度、通販などで販売されているのですが…
その都度、かなり短期間に消滅しています。

 と。。。いうコトでよほどネットを探さないと現存していない と言う代物。

その重心距離がゼロのクラブ、必ずドライバーなのですが、
 ドライバーだけ‼ ってトコロにもヒントがあったりします。

まず よほど構造、形状を考え、違うモノ にしない限り、
重心距離がゼロのクラブには ライ角度 と言うモノが設定出来ません。
ロフトの立ったクラブであれば まだ良いですが、
ロフトの大きな、寝たクラブとライ角度を併用すると
二度打ちや自分に向かってボールが飛び出てくる可能性があり
上手く打てる、打てない、飛ぶ、飛ばないの前に
安全性の問題が出てきます。
 ですので 全番手にそう言う構造を採用し難いのです。
飛ばす、上げる、距離差を生む、方向 を同時に達成するには
 重心距離-構造は必須というコトなのです。

IMG_0619

また、多くの人がヘッドは回転させて打つ と言う認識を持っています。
重心距離が存在しないと、スイング中
ヘッドがどこを向いていても、どのような状態でも
感覚、感触として どうなっているのか把握するのが難しく
ヘッドを回転させるにしても、ヘッドの回転のタイミング、度合い、速度
これを一定させる目安が掴めません。
●上手くボールに当たる姿勢と
✖クラブのどこかの角がボールに向かっている、
✖フェースが自分の方を向いている、

それらの状況も 感触的な差異がないのです。
同時に、上記の安全上の問題が絡んでくるので
 直ぐに回収されてしまったモノ もありました。

 
IMG_8497


クラブヘッドに重心距離があるコトで
どう構え、どう振り上げ、どう振り下ろすか 把握するコトが出来る、
本当ならば、そこに 運動(移動)速度を上げた時のみ、
その重心距離が解消できる ⇒エネルギー伝達効率が良い ですから
柔らかいシャフトがベターなんですけどね。

2020年8月3日月曜日

アウトサイドから振ってみた……よ

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



飛ばし屋の Aさんの話の続き…です。

50cmも80cmも外から振った、ような
そんな感じをトライして、
今まで陥っていた 寝ていたラインよりも
一本立ったラインと通せるようになり
当たりもだいぶ良くなってきました。

ああ この感触なら 飛びそう」 と言った反面、
力の入れドコロがない
力を入れられない・・・

 (正確には チカラを入れる暇がなく)
 いままでよりも 速くインパクトが来てしまう。」
と言う正直な感想です。


✋✋✋ココで勘違いを是正したいのですが、
ダウンスイングでの チカラ の多くは
すべて、とは言いませんが
不必要なクラブの重さ、
適切でないクラブの姿勢 
 それを耐えるチカラ によって造られています。

そして 多くの場合、
 腕でクラブの重さを動かす感触 です。

ボールを飛ばす基本は
 自分にとって出来得る範囲の
 移動(向きの変更)の速度 です。
からだの回転を主に する場合、
 チカラ が有って困らないけど 全てではない と考えて良いでしょう。

左腕を遅らせ、グリップを遅らせ
 それを腕で巻き戻す、
その動きそのものが 消失 しますから
遠回りが無くなり、インパクトが 「速く」 来ます。
ーーー落下速度が活用できる時間内 です。

インパクトは
(右打ちの人の場合)、出来るだけ左(飛球線方向)
インパクトは出来るだけ早い時間に、
というのが 飛ばしの鉄則 です。
そして その飛ばしの鉄則は
 そのままアプローチにも適用出来ます。






初めてゴルフスイング、ゴルフショットをする時、
「こんな握りで…。」
「こんな構えで…。」
「こんな風に振って 飛ばせるの?」

と感じたと思いますが、
今までと違う 動作に慣れれば、
良い意味での力の入れドコロもわかってきます。

クラブが寝たことによって
重くなったモノを動かす 「リキミ」が
ショットの満足感として 筋肉や関節の記憶として残りますが、
それは同時に からだへの負担、故障の原因に成り得ます。
そこを踏まえ、その「力感」頼りにしないで下さい。


2018年3月⇒⇒⇒2020年6月_Moment(2)

寝かした 腕に頼る、ローテーションのスイングは
ロフトを寝かす、ロフトを戻す イコール
フェースを開く(右に向ける)、フェースを閉じる(左に向ける)
その動きは 必ず からだの姿勢、インパクト姿勢に
大きな影響を与えますので、
飛距離と安定性、ドライバーとアプローチ
 飛ばしとスコア という
 相反するかの案件を苦しめ、
絶対的な練習量が必要になりますが、
 若い時であればまだしも、そう言った練習量、頻度は
なかなか出来なくなります。
 そして 故障もまねき易い…。



今のスイング を基準に比較する場合が殆ど、な訳ですから
そこは 頑張りドコロ なんだと思います。


上げてるのに下げちゃダメよ



☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
☞ハミングバード YouTube
https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee
☞ハミングバードFB
https://www.facebook.com/sporte.hummingbird
☞ハミングバードHP
http://www.hummingbird-sports.com/

2020年8月2日日曜日

上げてる筈なのに…下げちゃダメ

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


アドレス時、ディッシュアングルが有り
(左腕とクラブ・シャフトの角度差)
前傾姿勢があるので、構えていると
ヘッドの方が見た目や感覚的には、下にありますが、
グリップとヘッドの関係は『常時』ヘッドの方が上に位置しているのです。

2020-07-28_18-05-56_Moment(2)

大きく振らない、短いのアプローチをする際、
からだをまわして、前傾姿勢分、
少し高くなるグリップに対し、
ヘッドを下に置き去りにするコト の弊害 を書きましたが、
これは フルショット でも別な形で起こります。


特に 肩だけを回すとか、左肩を入れるとか、
腕だけでクラブを上げる傾向の強い人に 多く発生します。
上記、
●肩ライン(上半身上部)だけを回す ~それをからだを回すと信じている
●強い意識で 左肩を入れる 習慣がある
●腕のローリング テークバックを始めると左手甲が上を向き始める

そう言う方は要注意です。

スイング ココを治そう❶_Moment

昨日の記事で、
アドレス時、地面に置いているヘッド、
テークアウェイが始まり、グリップが高くなり始めると
そのヘッドは宙に浮き、その分、いきなり、ヘッドの重さがかかります。
その重さ分、ヘッドを下に置き去りにしてしまうコトは
かなり頻繁に起こり得るミスの始まりで
それにより いろいろなミスが発生します。

それと同じように、
ヘッドのローリングの多い人(上記3案件)は
ヘッドの回転によって、重心位置がより落ちやすい方に
下がり易い位置に動くため よりヘッドが重くなります。

「上げりゃあ いいじゃん」

それはそうなのですが、
テークアウェイも後半になってくると
からだの回転の慣性が増してくるので
トップの位置に近づく時間で 上げれば上げるほど
余計に上がってしまう、想定以上に行ってしまう量が増えます。

トップの深さやオーバースイングに悩んでいる人の典型パターンです。
テークアウェイ初期段階でのヘッドの上げ残し やヘッドの回転によって、
本来の上げる量よりも多くの量を上げる必要があり
それは テークアウェイの後半・終盤になりやすくなります。

そうなると 想定以上の量、ヘッドが上がってしまったり、
それによって 想定以上のトップの深さになってしまったり
困ったコトに その場合、より多く動くのは からだ ではなく
クラブや腕です。

また、これも多いパターンなのですが、
テークアウェイの初期、
もしかしたら、当人は自覚がないかも知れませんが
クラブを動かす為、まず、からだ、もしくは肩をまわし、
その反動、勢いを使って、腕、クラブと言う順序で上げていきます。

なんと言ったらよいのか、
 ●ヘッドの重さを使え とか
 ●手で上げるな とか
 ●からだ(この場合の多くは肩ラインだけ ですが)を廻せ
 とか
それらの言葉の寄せ鍋でそうなるのかも知れません。

からだ(肩)~腕~クラブ、その順番で上げていくと
順次、その前のモノが止まっていくので より簡単に上がりますから
そういう覚え方をしてしまうのかも知れません。
そのやり方でも 多くは ヘッドの上げ残し が含まれます。

絶対に 深いトップ、上がり過ぎのヘッド、オーバースイング、
シャフトの必要以上のクロス という
ダウンスイング以降、振り遅れ、手遅れの原因に成り得ます。

オーバースイングなどの 原因は
上げ過ぎ ではなく 初期段階での上げな過ぎ だと思います。

手首でヒョイッと早めにあげろ と言う意味ではありませんが、
少なくとも テークバックの初期段階で
からだの回転(前傾姿勢)も含め
グリップの高くなった分、グリップを高くした分 は
ヘッドも高くしておかないと
最終的に、トップの位置直前で 上げる必要が生まれ、
その段階で上げると 必ず想定以上 上がる、行ってしまうコトになります。

両手離しドリル



☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
☞ハミングバード YouTube
https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee
☞ハミングバードFB
https://www.facebook.com/sporte.hummingbird
☞ハミングバードHP
http://www.hummingbird-sports.com/

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


今日のお題は 意外に忘れられてる(知られていない?) と思われる
スイング全般に対しても 結構、大切なコト。


ゴルフのスイング
その構えの アドレスには
一般的に『ディッシュアングル』呼ばれるモノがあります。

  …今のスイング論では、あまり使われる言葉ではないのかも…。

それは かまえた時、
この場合、分かり易いので 左腕 としますが、
その左腕を シャフト(クラブ) は 一直線 の関係ではなく
スープ皿の底のような 薄~い角度が付いています。

2020-07-28_18-05-56_Moment2020-07-28_18-05-56_Moment(2)








その角度は アバウト で 特に何度 なんてのは
 気にする必要はありませんが、
✋その角度は存在する のは重要です。

ゴルフスイングのややこしい トコロ ではありますが、20090801 2009_08_24_23_31_25-253フレームショット
アドレスには 前傾姿勢(骨盤と大腿骨の前に倒れる角度差)があるので
グリップとヘッドの関係で、ヘッドの方が低い位置がありますが、
実際には グリップとヘッドの上下関係は
左腕とクラブの角度 があるので
 ヘッドの方が ㊤ にあるのです。

腕を地面と平行まで上げた時、
その角度 によって
 ヘッドの方がグリップよりも上、高い位置になります。
アドレスは、 その腕を下げ、前傾しているので
 感覚的にはヘッドの方が ㊦ になるだけ です。



🏴🏴🏴10ヤードや20ヤード、グリーン周りのアプローチ
などをする場合、グリップもヘッドも上げず、
からだの回転だけ で打つような場面が訪れます。
 (もしくは 刷毛塗で)

そう言った場面で陥り易いのが、
  ヘッドを下げてしまうコト です。

分かり易いので からだの回転を主に で考えてみると
打ちたい分、からだは右を向きます。
これは からだの回転を股関節を境に正しくするのも
肩周りだけでする時も 基本は一緒 です。

前傾姿勢があるので 動かしてはいない、上げてはいなくても
グリップの位置は アドレスよりも 若干、ほんの少しですが、高くなります。
2020-07-28_18-05-56_Moment(4)2020-07-28_18-05-56_Moment(3)








にもかかわらず ヘッドを下げてしまう…。
✋アドレス時は
クラブの重さ、ヘッドの重さを 地面に預けていますが、
グリップが高くなる → ヘッドが地面から離れる
その分、アドレス時には無かった クラブ、ヘッドの重さが
 腕にかかります。
●手で振ってはイケナイ
●クラブを持ちあげてはイケナイ

そんなイメージがあるので
 その重さ分、ヘッドが下方向に取り残されてしまう という
アプローチをとても良く見かけるのです。

上げた訳ではないですが、
比較して頂くと分かりますが、
アドレス時の「ディッシュアングル」を維持すると
アプローチのテークアウェイやトップ時では
グリップとヘッドの上下関係はこんな感じになります。

2020-07-28_18-05-56_Moment(2)2020-07-28_18-05-56_Moment(4)







ところが ヘッドを下げてしまう、
ヘッドの重さが掛かった分、ヘッドを下に置き去り にしてしまうと

2020-07-28_18-05-56_Moment(2)2020-07-28_18-05-56_Moment(3)








こうなってしまう訳です。

これはアドレス時、ディッシュアングルが無い状態と同じ。

2020-07-28_18-05-56_Moment2020-07-28_18-05-56_Moment(3)








さて、問題はこれから起こります。
ダウンスイング~インパクト に入ろうとすると
からだを正面、ボールの方に向け戻す、
回転し戻す(からだの向きを変更し戻し)ますから
グリップの位置は 下げてはいなくとも 低くなります。
そうなると ヘッドはアドレス時よりも下がってしまっていますから
選択は二つ。
●からだ等を起こし、ヘッドの高さvs地面の関係に合わせ
グリップの位置を アドレス時よりも高めの位置にする
●ダウンスイング~インパクトに合わせ ヘッドを元に位置にあげる


コレ、レッスンなども含め 誰も提唱しません。

おそらく 殆どの方が
無意識での調整を行っていると思われます。

グリーン周りのアプローチなど
本当に目の前、足で蹴っても、手で放っても…なんとかなる距離
にもかかわらず、トップしたり、ざっくりしたり、
主に ヘッドの上下の問題が多いと思うのですが、
こんなトコロに ミスの原因が隠れている のです。

アドレス時、地面に預けたクラブ、ヘッドの重さ、
それを 上げる訳ではありませんが、「持たない」と
当然、その重さ、そして多少ですが運動分、
ヘッドは下方向に取り残され、下がってしまいます。


自分のアプローチ、ちょっと注意してみて下さい。

2020年8月1日土曜日

寝かしと正規のインサイド



☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
☞ハミングバード YouTube
https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee
☞ハミングバードFB
https://www.facebook.com/sporte.hummingbird
☞ハミングバードHP
http://www.hummingbird-sports.com/