☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
質問「用品も含めて ドライバー、
ドライバーショットについて 教えて下さい。」
店長「はい。やっぱり 皆気になる、 皆悩むドライバー ですよね😊 ウッドは番手によって名称が付いていますが、 昔用語では 2番ウッド ブラッシー これが消えてしまいましたので ルール上 ロフト角度15°未満 のクラブ、
15度未満の ドライビングクラブを ドライバーと呼びます。」質問「形状として 箱型 というコトでは無くて❓」店長「無いですね。 一般的なドライバーに適用されるルール 例えば 反発係数などは それが例え アイアン形状~板状のモノ であって ロフトが 15度未満であれば 対象になります。 そんなモノ好きが沢山いる、とは思えませんが…😊 まあ 良い機会ですので 結構、スイング造りのあまり良くない影響 がある 『ボールのつかまり』について説明しますが、 こと ボールのつかまりにおいては ドライバーは 一番つかまえるのが簡単なクラブ ボール速度を得やすい クラブ です。」質問「えええええ!」店長「ボールのつかまえは そのクラブのロフトに対して のモノで スライスし易いか、し難いか とは別なモノ なので 一般的な ロフト10°前後のドライバーは ボールをつかまえる ボールがつぶれる というコトに対しては 物理的な条件を十分、 満たしているので 特別な「技」は必要ありません。 一般的に言われる ミート率。 1.40 とか 1.45 とか 1.50 を目指そう とか 機械などでの 測定で利用される用語 スマッシュファクター これは ボールの打ち出しの速度 を
ヘッドスピードで割ったモノ ですが この数値は 実はミート率 は誤訳と言って良く 用語としては 存在していませんが 『つかまえ率』と言っても良いかも知れません。 一番 つかまりの良い 数値の良いクラブは ロフト0度 もしくは マイナス のモノになりますが、 ボールを飛ばす為の『浮力』と言う点で なんの助力もしてくれませんので 使えません。 数値的には 1.70 位にはなると思います。 それが ロフトが付き 10°前後になってくると1.40~1.50 位になり 更にFW…UT…アイアンと 用品のロフト角度が
増えてくると その「仮称つかまえ率」は 1.30~1.20と下がって来ます。
ドライバーを打っているにもかかわらず、
勿論、その用具のロフト角度にもよりますが、
数値が 1.30や1.20になってしまう とは
その数値の ロフト角度で ドライバーを使っている
と考えて良いと思います。
打ち方の良し悪し、ショットのミスを別とすれば ウエッジクラブのロフト では 当たり前と言えば そうですが 二度打ち は ボールの速度が ヘッドスピードを
下回ったから 発生する訳で どう ミスをしても ドライバークラブのようなロフト角度では 二度打ちは発生させられません。
ドライビングクラブは
ボールのつかまり
ヘッドスピードを含めた打撃のエネルギーを
ボールの速度に転化し易いクラブなのは
ロフトが少ないから ですので
特別なコトをしない方が良い、
してはいけない というコトになります。
似ているようですが 根元の部分はかなり異なる
つかまえる 👉 スライスさせない
は ドライビングクラブの その利点を殺してしまいます。」
☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
店長「例えば 同じ打ち手の二つ のデータですが


片方のヘッドスピードは 35.2
もう一方は 36.2
同じ打ち手ですから 大きな違いは無いですけれど
35.2 の方が 回転2389rpm
36.2 の方が 回転3441rpm で
キャリーボールはほぼ同じ、
ランを含めると ヘッドスピードの低い35.2 の方が
総飛距離は出ています。
よし✊ 飛ばしてやろう✊
ドラコン勝負だ✋ って言われたら
どうされます❓」
質問「やっぱり 速く振ろう としますよね…。」
店長「それはそうでしょうけれど 思い出してみて下さい。
速く振ろうとする時、その『速く』
もしくは 『強く』 …… それは
からだのどこかの部位・箇所ですか❓
それとも ゴルフクラブのヘッド でしょうか❓」
質問「ヘッド…だと思います。」
店長「ヘッドスピードを上げよう とすれば
やっぱり 活躍するのは
ヘッドに近い 腕、手作業 に圧倒的になり易い。
最悪 からだを止めて 手を振る、動かす コトになります。
やる必要はないですけれど
本当は 飛ばすぞ、速く振ってやる は
からだを『速く』『早く』回すことですが
そう考える人は 多く無い。」
質問「ですね😵」
店長「球筋、球質って
どちらか というと
インサイドからとか、上から、
という どう入れて来るか よりも
打った後、どう抜けるか、どう出て行くか、
の方が 影響は大きいです。
からだが止まって、腕だけで振った方が、
フォローが大きく取り難いですから
結果、ヘッドの行き先、抜け先は
急激に上がったり、急激に内に切り込んだりします。
それが スピン過多 を生みます。
ですので 無駄なスピンを減らそう とするのであれば
普段のヘッドスピードよりも
5% 少な目 位の感覚で動くと
インパクトまでに 特に何もしない、何も出来ない、
特に 手では何もしようとしない。
結果として スピンが無駄に入らず、
普段よりも 飛距離が出たり します。
誰もが 計測器を用いて ドライバーを打つコトは
出来ませんし、
もし使えたとしても そう頻繁ではないですから
自分のスピン量なんて把握し辛い・・・。
飛距離を伸ばす/落とさない為、
無駄なスピンをかけない は
出来るだけ インパクト付近で何もせず、
出来るだけ 緩やかに(変化少なく)
遅くと言う意味じゃあないですけれど
穏やかに(何かをしようとしない)
ボールをさばいて上げるコト です。」
☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
店長「ドライバーショットの 具体的な例を頂きましたので
その 数値を見ながら お話ししましょう。」
質問「お願いします。」店長「計測器等を利用出来るのであれば まずは 自分の弾道がどういう傾向にあるのか 確認しておきましょう。 有りがち なのですが 数値の出る 計測器を使う場合、 ヘッドスピードに目が行きがちですが それは 出来るだけ避けて下さい。 注目すべきは ボールの縦回転が どうなのか?
ボールの横回転との 比率は どうなのか? です。 多くの計測器は 着弾の、地面に落下する時の 角度まで 考慮されていません。 主に キャリーボール(着弾点)と 係数による アバウトな総飛距離 です。 飛距離は 着弾して ラン して 止まったトコロ、 どの位 ランするのか とても重要ですので そういう意味でも ボールの縦回転 に注目下さい。」質問「ラン ですね。」店長「はい。 飛距離は 銀座の花屋さん で😌」
質問「🙄🙄🙄❓❓❓」店長「蘭(ラン)で稼ぐんですね。」質問「あああああああ」店長「別な記事でも書きましたが、 ボールの速度や打ち出しなどに寄りますけれど 少しアバウトですが、 現代の道具、現代のボールであれば 縦回転は 2000回転 まで 落としても大丈夫です。 その2000回転を基準に 500回転 で 10ヤード 増えれば ロス、 減れば ゲイン 出来ます。 スピンが抑えられれば ボールの飛びザマ が 頂点のはっきりしない 緩やかな飛び になりますので 落下時、着弾時の角度が緩く ランが稼ぎやすくなります。 総飛距離においては ソコは重要な部分です。 当たり前 ですが、 ドライバーは グリーンに向かって打つ 止める必要の無いショットですので 勿論、自然に伸びれば嬉しい ですけれど 目指すべきは ランも含めた総飛距離で キャリー距離にこだわる必要は特にはありません。 ただ 何球か打って頂き 自分の 今度は 横回転 の方ですけれど これが 結構 大きい場合、 ボールの曲がり は 分子/分母 横回転/縦回転 ですので 横回転が 1000回転の場合 縦回転が 3000回転であれば 1000/3000 👉0.33 縦回転が 2000回転であれば 1000/2000 👉0.5 状況に寄りますが、実数値が 0.3 を越えてしまうと 弾道に 曲がり として 表れ易い ですので 自分が 横回転の数値の大きいタイプなのか❓
横回転は少ないのか❓ は 把握しておく必要があります。 横回転の多い方が 縦回転を落とし『過ぎて』しまうと より ボールが曲がりが顕在化しちゃいますから 注意が必要です。」
☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
店長「先日の記事でも書きましたが、 ボールの飛び、曲がり、方向、距離は ヘッドの移動速度、 左右、そして 上下の ヘッドのボールへの進入経路、 ボールとコンタクト時の ロフト角度、ライ角度、 フェース面の向き などのヘッド姿勢 が 複雑に絡み合います。 ボールを打つには ヘッドを動かさなくてはなりませんが、 人間がクラブを振り、 ヘッドを動かす には 非常に おおまかに 二つの方法があります。 まあ 両極端 と考えて良いと思います。〇ヒトツは ヘッド単体を振る
グリップを支点に クラブの長さでヘッドを回転させる
〇そして もう一つは
クラブを持った自分が一つの塊として、
向きを変えたりして クラブを動かす ヘッドを回転(円を描く)方法です。 どちらも 最終的には円を描きますが、 前者の方が円が小さく、後者の方が円は大きくなります。 後者の 自分とクラブが一つの塊として クラブを移動させ、その結果、ヘッドを動かす場合、 クラブやヘッドは 円を描きますが、 それはクラブ単体を動かすのと比べ 大きな円になりますので クラブが、ヘッドが スライドして動く より直線に近い移動になります。 また、クラブと自分が一つの塊 になって動き易い為、 上下、であっても 左右、であっても ヘッドの進入経路とヘッドの姿勢はほぼ固定されています。 一方、前者の クラブの長さ でヘッドを回転させる、 ヘッドに近い方から〇ヘッドを回転させる
〇クラブを振る(手首支点)
〇腕を振る(左右の腕の長さを入れ替える)
〇肩を廻す をするには その土台に当たる部分、 例えば 腕を振る場合は肩、肩を廻す場合は骨盤 は止めないと それをする事が出来ない。 ヘッド単体を動かした分、グリップは止まる、進まないので スイングの円の最下点が後ろにズレる。😵この関係は スイングの上下、左右の軌道 が ヘッド姿勢、ロフトやフェースの向きとランダムに混在、 軸点そのものの位置にも影響を及ぼす。 また そのスピードにも影響を受けるので 速い速度になればなるほど インパクトポイントは 後ろに下がり易い。 など どうひっくり返っても 同じ球、同じ距離、同じ曲がり になり難い。」質問「わかるー。」店長「😌これが悩ましいコトに タイガーウッズの言う 毎日1000球の世界ではあるけれど そうでない ヘッドを振らない、からだで回れる で 作れるヘッド姿勢、ヘッドの進入経路 と 同じにすることも可能(ほぼ偶然)で それを教える人が後を絶たないんだよねー。 ヘッドをターンさせればさせるほど ヘッドの 上下左右の進入経路は変ってしまい、 その具合は 立体的なヘッドの姿勢、 ヘッドスピードによって変わってしまいます。 その 組み合わせはほぼ無限な種類。
グリーンの乗るだけのショットであれば その中の ナン十種類もの組み合わせがあり 全部が理想値に揃うことは生涯無い場合も十分あります。 私個人の話しであれば 全部ビンゴ、またはそれに近いモノを体験したこともありませんし、 目指したこともありません。完全 無視しています。 アバウトに振って だいたい アソコら辺に行けばOK✋✋✋ ミスに寛容な コンタクトになるよう 心掛けているだけ です。」質問「!!!!!」店長「出来るだけ ヘッド、クラブの移動はスライド、
限りなく直線に近いスライド で
出来るだけ クラブ・からだはヒトツの塊 として
動かすよう心掛けている。
絶対 ココ と言うインパクトポイントも無いですし
そんなの意識したら おかしくなります。
ヘッドを振る、クラブを円で振る は
よりクラブに近いトコロを動かすコトになって、
からだの強い部分は「動かさない」として
使わざるを得ず、
クラブに近いトコロは 関節や筋肉として
あまり強くない、特に耐久力の無い場所ですから
コースで持たないと思います。」
☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
店長「アンケートを取った訳では無いので 私の肌感なのですが、 スイングを覚えたい人、習いたい人、 スイングを良くしたい(改造)人、の 多くが ショットを良くする・安定させるには
✅同じスイング動作が出来るようにする
✅フェースの同じ場所(芯)にボールを当てる が必要と思っており、 それが ある程度の スイングの完成・ゴール だと 思っているんだと感じるんですね。」質問「同じスイング動作が出来るようにする
フェースの同じ場所(芯)にボールを当てる
は大事ですよね❓」店長「大事ではない とは言いませんが、
目標とする スイングの到達点はソコ では
無いと思いますし、その目標の設定が
スイングの造り方、進め方を間違った方向で誘っている
と思います。」質問「!!!!!!!」店長「同じスイングをするための からだのセンサー は 非常に曖昧ですから、疲れていたり、何か精神的に 過敏や鈍感、興奮、落胆していると いつも通りに働かなくなると思います。 先日、タイガーウッズがおそらくプロを目指す
ジュニアへスイングレッスンで
「1日1000球、毎日打ちなさい」 と指導したそうです。
😵😵それは決して間違ってはいませんが、
アマチュアの私たちは
1日1000球も打たなければ身につかない ような
モノを目標にする訳には行きません。 私たちは 同じ動作をするコトも出来ない。
私たちは フェースの同じ場所にボールを当てることも出来ない。 その前提の上で それでも 安定、安定に近い、 似たような距離や弾道になるよう クラブを移動させる、
ヘッドをボールとコンタクトさせる方法
を覚えるコトが 到達点 なのではないですか❓ 考え方が反対だ✋と思います。」質問「!!!!!!」店長「現在のクラブは 芯が面になっているほど アバウトな性能になっています。 それは ドライバーからパターまで同じ です。 悶絶クラブであれば ルールギリギリまで 慣性モーメントは高めています。 勿論、パターも。 どうせ 同じ動きは繰り返せない、 同じ場所でボールを当てられない、のですから アバウトな動きで アバウトな当て場所 で打っても 似たようなショットになるような クラブ扱い を覚える方が実現可能な目標値だ と思うんですね。」質問「!!!!!!!!!!!!!」店長「ショットマーカーで ヒールに当たっても トゥに当たっても 下目に当たっても、上目に当たっても、 あまり大きなミスにならない、 130ydで ソコソコ大きなグリーンの真ん中を狙ったら センターには行かないまでも フェースのどこに当たっても グリーンには乗る、 そういう クラブ扱いは十分✊可能 です。 自分の決めた フェース上の一点にボールを当て、 ベタピンになるのを目指すのが良いと思いますか❓ 毎日1000球打って…ですか❓ アバウトのスイングの形、 アバウトなボールの当て場所、 それでも 目に見えるミスにならないショット そう言うクラブの扱い方を覚えた上で… まぁ 高望みをしないのであれば それで十分だと思いますが、 より 乱れの少ないスイング動作、 より ボールの当たりドコロが狭い範囲にする、 は それぞれの方のお好み次第 だと思います。
スイングの見た目をあまり気にしない、
ボールの当たりドコロも気にしない、
メカニズムとして どうクラブを動かして、
どうボールとヘッド・フェースをコンタクトさせると
スイングの型やボールの当たりドコロに神経質にならなくても
ショットが安定するのか、
それが 私たちの目標とする スイング造りの到達点だと
私は思います。 そして それは喜ばしいことに ボールを効率よく飛ばす と ほぼイコールです。」
☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
質問「ショット全般をもっと安定させたいんですが、
どうしたら良いでしょうか❓」店長「なんとも漠然とした質問ですが…わかりました。 スイングを造る
スイングを覚える
スイングを変える(良くする) の
目指すべきトコロ、モノ はどういうものなのか と言うお話をさせて頂きます。」
質問「はい。お願いします。」店長「よく耳にする、目にするゴルフの有名な練習器具 があります。 ショットマーカーです。」質問「はい。使ったことあります。」店長「練習器具ではありませんが、これと似たような ゴルフ用語、スイング用語に ヘッドの『芯に当てる』というのがあります。」質問「大切ですよね❓」店長「うーーーん なんとも答えようがないです…。」質問「えええええええええええ」店長「本当になんとも言えないんです。 ちょっと遠回りなお話ですけれど ゴルフ用語・ゴルフクラブ用語には 慣性モーメント を表示する場合があります。 現在流通している 450ccオーバーの ドライバーヘッド ですと 数値的には 4500g㎝2とか、5000g㎝2 辺りの数値 になります。👉これは15年前のドライバーヘッドの 約20%増し 20年前のドライバーの 約40%増し になっています。 この慣性モーメントは 大雑把に言えば
〇ヘッドの芯の大きさ、
〇ミスに対する寛容性、
〇ボールに対する打撃のエネルギー、
〇ヘッドが運動を持続、継続するエネルギー と考えて良いと思います。」質問「やさしくなった と考えて良いのですね。」店長「はい。やさしくなった、だけでなく ボールを飛ばし易くなった と考えて良いと思います。 考え方を変えれば ヘッドの芯と言うモノが無くなった、
芯が点ではなく、面になった、
ものすごく アバウトになった というコトでもあります。」質問「素晴らしい🤩🤩🤩」店長「コレは ドライバーだけでなく、フェアウェイウッドでも ユーティリティであっても アイアンでもそうです。 弊社の悶絶クラブであれば 慣性モーメントに大きく影響を与える ヘッド重量が重いですから、アイアンヘッドで 20年前のドライバーヘッドよりも数値は上です。 ところが。。。 ですね… クラブをどう動かすか、 ヘッドをどう動かすか、 ボールとどのようにコンタクトさせるか、 によっては その慣性モーメントはもろ刃の剣になってしまうのです。」質問「😵 😵 😵 😵」店長「ボールが飛んだり、上がったり、曲がったり するには ヘッドの立体での軌道、
水平方向にどう動くか、
垂直方向にどう動くか、
どんな姿勢なのか、
ロフト角度は❓ ライ角度は❓ フェースの向きは❓
というのが アリ
ボールの飛び に関しては
フェース面のどこに当たるかよりも 大きな影響を与えます。」
☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
店長「いろんな人が色んな経緯や理由で ゴルフをスタートするから 全員がこう✊なんてことは 当然 無いんだけれど ゴルフって 一人で始めて、一人で進められるし、 止まったボールを打つモノで 練習するトコロも結構、存在する。」質問「そうですね」店長「故に 始めから手取り足取り教わったり するより 見よう見真似で 練習場に行く ってのが 多いと思うんですよね。」質問「良いトコロ 友達とか、先輩にアドバイスされながら
って感じですかね。」店長「だと思います。 で、止まっているボールを打つのに 思っている程 上手く行かない… で 雑誌を見たり、動画を見たり、 今だと ネット環境がポケットの中にあって持ち歩ける訳で…。」質問「ですね。」 店長「で どうやら クラブは円を描くらしい。。。 からだも回転させるらしい。。。 そういうのを 見よう見真似で進めていくと どうしても 器用で、チカラの強い 右腕・右手で クラブを動かすのを覚えちゃう。 こんな感じにね。」質問「正にそうです。」店長「コレ 意外なんですけど チカラの無い女性は こう振らないで始まるコトが多いんですね。 男性がこう振って、スイングを覚えちゃうのは 手で振っても そこそこ 強く振れる、強く打てる からで 女性だと 手だけだと 強く振るコトが出来ないので からだの回転に依存するケースが多いんですね。 手で、腕で振るのが悪いとは思わないですけど、 年齢が行ってくると 腕力ってかなり落ちますし、 腕とか手って 持久力が無いので 結構、持たない。 強く振れなくなってくる。 クラブを丸く振る。 それの一番の欠点は 絵を見て貰うと分かると思うんですけど テークアウェイ、で かなり 大胆に フェースやロフトが開いちゃうコト。

ま、結果としては わざとやってるんですけどね😵 で このまま打ったら どスライス、 ハイボールスライス + こすり球 になるので それの対策が必要になる。 悪く言えば 始めの一歩の部分で 悪い扱い(手振り)のロブショットからゴルフをスタートしている ので 難易度高いわけなんですよ。」質問「😧 😧 😧」店長「が故に がっつり開いたフェースを閉じない と スライスが消えない。 そして そのフェースターンが 手で振るコトを決定付けてしまうんですけど スライスが出無くなるコト イコール 上達 って思っているから ずんずん邁進する訳ですね。」質問「😧 😧 😧」店長「スライス(右回転)は球筋のヒトツ なので 悪者にするのは 可哀そう です。 初期の段階で 問題なのは ロフト(フェース)が開いてしまったいるコト で 自分で わざと 開いて『上げてしまっているコト』 コレを解決しないで 進んでいるコトなんですね。 クラブがターンする 👉 円を描く のは それを持った 自分が向きを変える から であって それを 全部 右腕の曲げ伸ばし で処理していては その仕事をカラダの向きに移譲出来ない、 一方を無くし、一方に預けないと そのまんまで からだの回転を有効には出来ません。」