2019年10月31日木曜日

良い『転がり』とは?

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


パッティングストローク
ボールを転がす~移動させる 時、


その地面は
①サンドペーパー₍2000番くらい₎の上
②氷の面の上

このどちらが転がる、転がりが良い と言えるでしょうか?

まあ 当たり前ですが、氷の上 ですよね。


同じスピード、同じ力加減で打った時
サンドペーパーの上を転がるよりも
氷の面の上を転がる方が 遠くへ転がりますし、
ボールの減速も緩やか、滑らかです。


010


パッティングストロークにおいて
「良い転がり」とは 滑るように移動するコト であって
ボールの回転が多くなることではありません。

もちろん ボールが地面を転がる限り
ボールには順回転~オーバースピンになりますが、
それは摩擦によって 引き起こされます。

つまり 回転の数が多ければ それだけ摩擦は多く、
同じ距離、同じボールのスピードを作るのに労力を要します。

回転の数が多ければ それだけ地面とたくさん、
長い時間触れますので 逆目や順目などの芝生の状態にも
左右されやすくなりますし、
なにより 同じ距離を打つのに

 強いストローク
 速いストローク
 大きいストローク

が必要になります。

スナップショット 2 (2013-04-13 23-00)スナップショット 4 (2013-04-13 23-00)









パッティングの要は
自分の望む距離を打つことであって
ボールの転がり₍回転₎はその手段で、目的ではありません。

シンプルに 自分の打ちたい方向に
打ちたいだけ 押して 移動させてあげましょう。

ボールを弾くように打って 結果、うまくいっても
その結果は次のパッティングに反映されません。
一度限りのパッティングになってしまいます。

2019年10月30日水曜日

ボールから見たゴルフスイング



☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
☞ハミングバード YouTube
https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee
☞ハミングバードFB
https://www.facebook.com/sporte.hummingbird
☞ハミングバードHP
http://www.hummingbird-sports.com/

飛ばし ドライバーの秘密

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


ドライバーショットで遠くまで飛ばす
という魅力はゴルフ最大のモノかも知れません。

091018_1257~02

ただただ 振り回して
速いヘッドスピードを! と願っても
オジサンゴルファーにはそう簡単に行きません…。


そこは 少々科学的に「知恵」や「知識」で
飛距離を伸ばすことを考える時! なのかも知れません。
sample 2009_09_29_23_01_02-1364フレームショット

ドライバーだけでは勿論ありませんが、
一番気になるドライバーショットの飛距離は
どうすれば… を考えるのに
ドライバーと言うクラブを知らなくてはイケマセン。
意外にここが盲点だったりします。

ゴルフクラブを製造する立場からすると
ドライバーがスプーン(3番ウッド)や
クリークより飛ぶ(飛びやすい)のには『訳』があります。

一般的には フェアウェイウッドの方が短く、
ドライバーの方が長い…。 クラブの長さが鍵 と
思われている節がありますが、正確には ◎ ではありません。

そう考える人は ドライバーショットを
今よりももっと飛ばすには
 「さらなるヘッドスピードを!
という発想になるのは至極当然かもしれません。

しかし、それならば
5番ウッドのロフト 17~20度位ですね、
これをドライバーの長さにしたら どうなるでしょう。
ヘッド重量や硬さなどをちゃんと設定して
実験してみると分かりますが、
5番ウッドのロフトを長くしても
立体的に飛ぶ「道のり」は増えますが、
飛距離はオリジナルの5番ウッドとほぼ一緒、
ほとんど変わりがありません。
より高く、もしくはよりスピンが増えるだけで
ボール速度は伸びないのです。

ハミングバードの悶絶クラブのドライバーは
やや短尺ですが、一般的なドライバーは
いまや 45~46インチ…
5番ウッドとは3インチ近くも長いなっています。
3インチ長くなれば 理論上 ヘッドスピードは2ms弱
増えるには増えるのですが、
長くすることによってヘッドが軽くなる
と言うのも含めて、打撃の破壊力は殆ど増えず、
ボールがより高くあがるようになるだけ なのです。
35cb88f77052c597adb8-L

ロフトのことを割愛しても、
ヘッドスピード2ms伸ばして
伸びる可能性、あくまでも可能性ですが、
ドライバーショットで 6~7ヤード前後 ですから
柔らかい地面の場所に落ちたり、
登り傾斜の場所に落ちれば、
誤差程度の差でしか無いのです。

まして ヘッドスピードを2msあげる というのは
相当な苦労が必要で、
ハミングバード風にクラブの重さ、ヘッドの重さを使って、
自分の体の動きをよりスムースにする というのなら
チャンスはあるかも知れませんが、
それを筋力・運動性能・力技で上げよう というのは
オジサンゴルファーには少々無理があります。


ドライバー>スプーン>クリーク
この関係が「飛ばすことのカギ」になります。
これは 実は長さによるヘッドスピードの差ではなく
『ロフト角度』に秘密があるのです。
sample 2009_09_29_23_49_15-964フレームショット
sample 2009_09_29_23_49_15-1481フレームショット

クラブを長くすると
ボールに対して入ってくる『ヘッドの入射角度』
は緩くなりますから、打ちだし角度が取り易くなります。
本当は長くするには、ヘッド重量が軽くするので
破壊力は同じなのですが、とりあえず
ヘッドスピードも少々あがりますから、
より 厳しいと思われるロフトも使えるチャンス が
生まれるのが、ドライバーの秘密 なのです。

故に 体力によって、筋力によって、
ヘッドスピードアップがかなり厳しい年齢、体力になっても
ロフト というモノをどう扱うか
というコトで飛距離は如何様に出来るかも?!
ということなのです。

それと同時に、長くしたとしても
自分の体力やヘッドスピードによっては
使いきれないロフト角度 と言うのが出てきますから、
逆に スプーンの方が飛んでしまう
と言うのもあるのです。

そこから考えると
 クラブに任せて「ボールを上げる」というのは
ゴルフにとってとても大切なコト ということになります。
自分の技術によって、クラブに頼らず
ボールを上げるのは ゴルフの中では最大の難易度 で
しかも、それは上げる代償として
 ミスの確率アップ
 飛距離ロス
 体への負担増
というのが付いて回ります。

2019年10月29日火曜日

憧れの リートレビ~~ノ



☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
☞ハミングバード YouTube
https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee
☞ハミングバードFB
https://www.facebook.com/sporte.hummingbird
☞ハミングバードHP
http://www.hummingbird-sports.com/

ゴルフショット●ターフをとる


☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

☞ハミングバード YouTube https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee

☞ハミングバードFB https://www.facebook.com/sporte.hummingbird

☞ハミングバードHP http://www.hummingbird-sports.com/



あらかじめ先に書いておきますが
現代のゴルフクラブ、そしてボールの性能は
昔に比べ、大変楽にボールが飛び、上がる、浮遊性能が格段に
向上していますので
無理にターフを取る必要もありませんし、
無理やり打ち込む必要もありません。


が,しかし ターフが取れる という
 概念を知っておいて欲しい のです。



アイアンショットで「ターフを取ろう」と言われます。
*ターフとは芝のコトです

と同時に スイングの最下点でボールを打つ と思っている人も
少なくないのではないでしょうか

では ターフがとれる として
 この2枚の写真ではどちらが理想的…でしょう?

IMG_0526IMG_0524









ちょっと あからさま と言えば、そうなんですが、
右の状況で スイングの最下点がボール ということになると
ターフを取る と言ってもボールを打つ前に
ヘッドは芝に大きく触れるコトになってしまいます。
上から降りてきたヘッドの 最初のコンタクトがボールではなく、芝
なのですから 単なるダフリ になりますよね。

業界用語では「いっちょ噛み」と言いますけど
あまり喜ばしくない、はっきり言ってダメな「ターフ取り」です。


そもそも スイングの最下点がボール である限り
それは「ターフを取る」ではなく、ダフリ なんです。


ヘッドが下がっている過程にボール があるので
最下点と言う意味では ボールより先
最下点と言う意識があるコト自体、良くないのですが
意識、としては ずっと下がりの過程の途上にボールがあって
打った後、体が左を向いていくから ヘッドの高さが上がるのです


ですから たまに見かける パンチショット・・・
 やる必要も、覚える必要もありませんが、
それは 左を向くのを止め、上りがない
一方的に下方向に移動するショットで 終えてしまうショットを指します。


ヘッドをターンさせ、開いたフェースを閉じてボールを打っている限り
ボールに最下点を合わせようとしますので
もしもターフ・・・この場合は芝と言った方が適切ですが
芝が取れるなら それは ボールより手前から始まる ダフリ になります。

ですので ターンさせるタイプの人は
✋芝付き悪い状況では ヘッドが跳ねてしまいトップ
✋地面がぬかるんでいる状況では ヘッドが抜けないで 距離ロス
が発生しやすくなるのです。 



ゴルフクラブは ロフトというモノがある限り
フェースの向いている方向が 次のヘッドの進行先 になります。
IMG_0524
ダフリ、芝を取る話をしていて混乱するかも知れませんが
このイメージで打とうとしている限り
ヘッドは 上がりながら ボールを打つコトになります。
しゃくり打ち とでも言いましょうか…





スナップショット 8 (2013-06-09 14-54)スナップショット 10 (2013-06-09 14-54)スナップショット 12 (2013-06-09 14-55)





スナップショット 1 (2013-06-09 15-03)スナップショット 2 (2013-06-09 15-03)スナップショット 6 (2013-06-09 15-04)






この二つを見てもわかる通り
ヘッドをターンさせ ボールをこそげ取るように打つ限り
上手く打てれば 必ずダフリ な上
ボールを打とうとしている方向が 進行方向の前 ではなく 上
の要素が高く、 ヘッドをターンさせて打っている方は
ロフトが増えてくれば来るほど 飛ばなくなる傾向が強くなります。

2019年10月28日月曜日

左手ドリル



☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
☞ハミングバード YouTube
https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee
☞ハミングバードFB
https://www.facebook.com/sporte.hummingbird
☞ハミングバードHP
http://www.hummingbird-sports.com/

ダフリ トップの勘違い

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


プロもそうかもしれませんが、
アマチュアゴルファーにとって
最大の痛手のミスショットは
おそらく トップとダフリ でしょう。

手品のように瞬時に治る 訳ではありませんが、
これを大幅に軽減する方法があります。

006

まずは トップとダフリのメカニズムを知りましょう。

多くの人は
✋トップは届かない
✋ダフリは届きすぎ
 と考えている節がありますが
 
【それは間違いです】
 
 

まず トップですが、ボールは球体です。
球体は圧力がかかった時、圧力の逃げ場所を探します。
よほど 薄い当たりでない限り、
クラブフェースにはロフトと言う逃げ場があるので
大丈夫です。
つまり トップはフェースでなく
歯(リーディングエッジ)やソールで打ってしまうことを
指します。

トップのミスになるのは
ヘッドが下がり軌道でなく、上がり軌道で
インパクトしていることを表しています


下がり軌道であれば、1~2センチ程度の薄い当たり
(ボールの半径分程度)であれば
ボールはフェースに逃げてきますが、
上がり軌道であると 1センチのズレは
そのまま 歯で打つことになり
フェースに乗らず、こぼれてしまう形になります。

 

今度はダフリですが、
届きすぎている と考えている人も
その届きすぎている場所が ボールやボールより先にあれば
ショットとしてのダフリにはなりません。

届きすぎている場所が
ボールより手前にあることが問題なんです。




トップもダフリもそうですが、
届かない・届きすぎの問題であれば
打ち手にとって 奥行きの問題になります。
1センチ奥なのか(遠い)
1センチ自分寄りなのか(近い

は 人間の両目の構成は左右に位置しているので
非常に難しく、特に動きながらでは
それを視覚的に把握して調整することは不可能とも言えます。

ですので トップもダフリも
もし 届いていない・届きすぎている としても
それを ショットとしてのミスにしないようにするには
奥行きの問題ではなく
左右の問題なんだと把握して貰いたいのです。

届いていないとしても
スイングのボトム、ヘッドの最下点がボールより先にあれば
ショットとしてのミスにならず、ボールはフェースに乗ります。

同じく、届きすぎているとしても
それがボールよりも先にあれば 通常のショットと
何ら変わりはありません。
u=380704500,3118260285&gp=0

届かない・届きすぎをテーマにすると
1センチ程度の奥行きのズレで どちらも発生しますが、
左右の問題にするならば、そのズレは
通常のショットの範疇内です。

別な言い方をすれば
インパクトはヘッドが下がり行程で造れれば
 トップとダフリのミスは大幅に軽減できる

というコトになります。

それがし易いスイングになれば
トップとダフリの確率はかなり飛躍的に減る のです。

2019年10月27日日曜日

インパクトは体の正面で

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

最近のゴルフスイング
トーナメントプロも含めて
ゴルフスイング…というかアドレス/ポスチャアを見ていると
一体全体 どの方向に打とうとしているのか
打ってみないと分からなくなってきています。

i320
アマチュアで 自称上級者 のようなゴルファーでも
右打ちで
マットは12時に向いていて、
自分は1時半にスタンスを取っていて
ボールは10時半~11時に飛び出るような
そんな人を ものすごく多く見かけます。

撮影するアングルを差し引いても
 右/1時を向いて、左/11時に打っていない人を
見つけるのはかなり至難の業、
各練習場に一人いるか、いないか、いないか、いないか、いないか、いないか、
と言うのが現状でしょう。

スナップショット 1 (2017-01-21 11-26)
手打ちのスイングだと
正直、アドレスの向きとはあまり関連性のない方向にボールが出ます。
そうなると アドレスの姿勢の重要性
スタンスの向きの重要性 というのが
だんだん無くなっていくのが気になります。

スタンスの向きのあまり関係ない方にボールを打つ
という習慣は コースでの風景に余計弱くなりますし
ボールの置き位置も不安定になり易いので
ショットの何が良くて、何が悪かったのかの判別が
とっても難解になってしまいます


✌少しセンチメントかもしれませんが、
「立ち姿」 、ゴルフにとってのアドレスというポスチャア(姿勢)というのが美しい
 『こいつ やりそうだな』 というのはとても大切で、
その美しさも ゴルフの魅力の一つでもあると思うのですが。。。
 如何でしょうか





ゴルフクラブの進化は
ドライバーに限らず、アイアンもパターも
すべて 慣性モーメントの増大化 というので
ここ50年以上進んできました。

ドライバーを例にとると
慣性モーメント数値は 30年で倍近くまで増えています。

慣性モーメントは 重さを示す数値と考えてよく、それを打ち抜く強さ とともに
その姿勢や運動を持続しようとする力 でもあります。

よって ヘッドローテーション、ヘッドを返すような打ち方は
現代のゴルフクラブとは相性が悪いですし、
インパクトを からだと言う最大のモーメントを使わず
クラブという最小のモーメントでボールを打つことも
クラブを活かす方法としては芳しくありません。


誰もが 手で打ちたい、手打ちをはいわれたくない、
からだで振りたい、体の回転で打ちたい と思っている
のではないかと思うのですが、
実際にそれが出来ている人は  ゴルファーの1% にも満たない割合で、
体力のある身体能力の高い人ほど出来ていないのが現状ですね。
   …出来ていないというか やらない のでしょうかね

大きな慣性モーメントを使えるスイングの方が
ラウンドを通して、通年を通して、加齢に左右され難く、
コースでの悪天候やラフや傾斜などにも強くなりますし、
からだでクラブを動かせるほうが 少ない労力で飛ばせます。
実際振ってない のですが、振ってないのに飛ぶ に出来ます。

2019年10月26日土曜日

引っ掛け,ひっかけフック対策

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


ビデオなどのビジュアル関係のモノが
非常に便利に使える時代になりました。


フック ひっかけ だけに限りませんが、
ゴルフスイングを箇所箇所の動作、
ビデオを撮って ある一部の静止画を切り取って
そこを改善しよう としても無駄ですし、不可能です。

動作は流れの中で決まって行きますし、
その数コマ前の肘の関係やクラブの重さのかかり方で
そのコマは決まっていくので
その前、いや、もっと前のコマを修整しないと
そのコマそのものは治っていかないモノです。

 
スナップショット 1 (2018-02-13 13-07)



前回の テークバックの話の中でも書きましたが、
スイングは時間帯があります。

アドレスを基準点に定めると

テークアウェイ
トップ付近
ダウンスイング
 これらは右向きの時間帯
です。

動作としては存在しませんが、箇所としての

フォロー
フィニッシュ
 は 左向きの時間帯
です。


右向きの時間帯は
体の左サイドよりも右サイドの方が高く
左向きの時間帯は
体の左サイドよりも右サイドの方が低く
 なります。

スイングは テークバック~ダウン
フォロー、フィニッシュと区切るよりも
右サイドの高い右向きの時間 と
左サイドの高い左向きの時間
で区切った方が スイングの改善には良い と思います。

そして この話の軸になるのは

 それらは スイングの動作の中では
 横への運動・横運動が基準になっている
 回転が時間の区切りの基準になっている

ということです。





自分の意志でヘッドを返す
と言うような幼稚な動きをする場合は論外なので除外しますが、

フック・および ひっかけ というのは
主に インパクトが左向きの時間帯に掛かっている ことです。
引っ掛けはシンプルに左向きなのですが
それにフックが強く入る場合は
 インパクトがかなり深く上向きの時間に入っている
と考えられます。


スイングの時間帯は
体の横運動を基準にしていますが、
フック・引っ掛け が多い人は
横の時間帯に対し、縦の動作が多すぎて
時間が合わない というか、間に合わない
というのがケースとして少なくありません。

体の回転は 肘で管理すべき ではあります。
体の右向き 骨盤がある程度右向きを確保出来れば
胴体の動きで 縦の動作を大きく増やすことは難しいです。
ですので、アバウトに言えば
縦の動作が多いと言うコトは
体の向きを変える時間進行に対し

腕の動きが多すぎる と言うコトになります。

 
スナップショット 1 (2018-01-31 13-39)


体の向きの変更 の進行が10とすれば
右向きで10~戻しで10 ですから
インパクトは 総動作量で 20前後の場所に来ます。
腕の動作が 12 あると
右向きの時間の中で12  戻しで12 となれば
24の時間にインパクトが来ますので
 24-20
4のズレ分 体が左向きの時間にインパクトが来る
コトになってしまう と言った感じです。

そして 同時に、
腕の動作が多い ということは
クラブを下に振っている と言うコトになりますから
その影響は体の回転に反映され
腕を使わない シンプルな体の回転できる円の傾き角度
よりも アップライトな体の回転にさせられてしまうでしょう。

ちょっと 実動作と言うよりもイメージの中の話
になってしまうので 分かりにくいかもしれませんが、
フック・引っ掛けは そう言う仕組みから多発します。



ですので 直近、治す方法法は三つ


①テークバック・トップにおいて
 👉右肘が左肘よりも高い関係を強く造るコト
 👉左肘が低い位置を強調するコト


②インサイドからしっかり打つ為に
 インパクトのヘッドはかなり右向き
 ロフトではなく
 👉フェースの向きをはっきり右向き
 インパクトに入るコト

③深い右向きを作って 右向きの時間を
 より長く確保するコト


と注意してみてください。

2019年10月25日金曜日

正しいヘッドの入れ方には「トップ」というミスは存在しない

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

多くのゴルファーは トップとダフリのミス
と言うのに苦しんでいる と思う。


スウィングをこのアングルから見た場合
平面上 ヘッドは少し歪んだ楕円というか
たまご型のような
「円弧を描く」
それは その通りだと思う
しかし そのエンジンは

前傾姿勢が維持されていると言う条件の元で
体、上半身、骨盤から上の向きが変わる

というコトである。


補足しておきますが
お腹を前、背中を後ろ
秀二を前、お尻を後ろ とした上で
前傾姿勢と言うのは 大腿部(大腿骨)と
骨盤に角度差があるコトを指す。
そして、それが 体の向きを変えるに伴い
移動する軸足を基準にしている というコト


ヘッドがその円弧を描く と言うイメージの元で
腕や手首などの手先で その円弧をなぞってしまったり
手によって作り出してしまうと
クラブソノモノはほぼ全機能を失ってしまう。

腕の役割は あくまでも
前傾姿勢&体の向きの変更に対しての
補足的なモノである。
刷毛塗 の動き というか
クラブを上半身に対する横 に対して
常時 スライド させておくのが
腕…というか肘(利き腕)の役割であり
意識して動かす必要があるのは 両腕の中では
利き肘だけ と考えて間違いではない。

腕を使って 円弧を作ってしまうと
imageCALYCF4L

ボールとヘッドの関係(上下)はこのように
なってしまうので ボールとヘッドの高さ関係
だけでなく その軌道上のボールの位置(前後)
によっても トップする可能性が否めない。

逆に言えば トップしない 確率の方が少なく
有る一点以外 すべて トップする

まだ 速いスピードでヘッドを動かしていれば
ボールが(当たり前ではあるが)球体であるが為
なんとか ロフトのあるフェース面に逃げてくれるが
スピードの遅い アプローチショットなどでは
その恐怖から逃れるコトは出来ない。


正しく入れてくるのなら
早い段階から フェース面がボールを見ている。
この図で言うと 左斜め上から
 フェースがボールを見ていれば

**ロフトと言う概念を捨てて すべて0度のクラブとして
ボールの大きさ分 4.5センチ位の幅の中(上下)に
ヘッドを入れてくれば トップはしない。

トップとは ソールでボールを打つコト を指し
フェースでボールを打つ限り
相手は球体であるので トップが起こる可能性は
限りなく少ないと言える。

::これが理解出来れば 相当理解度は進んでいる

勿論 結果は別で
どんなに危機回避を考えていても
トラブルは起こるし 理論なんてのには
人間の心模様 なんて一切考えられていないし
逆に言えば その心模様があるから こそ
ゴルフは面白い のであって
出来るだけ想定外の起こり難い条件を整えてあげる
というコトを目指すのとは別の楽しみ である。

また 手先で円弧を描いて 打っている限り
ミスが起こっても 起こらなくても

偶然の確率論 であるから
次のショットやステップアップにつながる
原因や感触をフィードしていくコトが
出来なくなってしまう。


ショットから トップのミスがなくなる
と言う優位性は 何物にも代えられない
 のだけれど…

2019年10月24日木曜日

こすり打ち の治療薬

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


この左右グリップの上下の入れ替え
ルパン三世、怪人二十面相のように
「フェースローテーション」
「ヘッドの返し」
「実はキャスティング…」など たくさんの呼び名があるのですが、
正直、ゴルフクラブの使い方と言う点においては
本人の充実感、満足感を除き メリットは一切なく、
マイナス面、デメリットしかありません。

 
IMG_0226_Moment(2)


飛ばない人の悩みや
ひっかけ、フックの強い人の悩み
ダフリやトップが多い人
フェアウェイウッドが苦手
アプローチが苦手
バンカーが苦手
これらの方の 一番の原因になっている可能性は非常~~~~に高い です。

グリップ:::握り方の方、にしても、アドレスにしても
スイングの仕方 にしても
この動作、この動きが 打撃の要(かなめ)にある限り
「この動作をするための すべて」になっていく可能性が否めません。


特に気になるのが
✋右腕の伸ばし方
✋伸ばすタイミング
です。

ハミングバードでは
右腕は インパクト前 に伸ばしてしまいましょう、伸ばし切ってしまいましょう。
と言い続けていますが、
それは 右サイドの高さを確保する というコトもありますが。
右腕と言う利き手の動きによって
重さがかかり、遅れてしまいがちな左グリップの滞りを
上から斜め下に支えてあげる、助けてあげる 為でもあります。

からだが右を向いている内に
左グリップの方が 感覚としても、視覚としても
明らかに 右グリップよりも低いにあるうちに
右手を伸ばすことによって ㊧グリップの進行を助けてあげれば
上から打てます。
上から打てれば クラブやヘッド、腕の重さなどが
打撃として使えますし、インパクトの衝撃にも耐えやすくなります。
右サイドが高いうち、左サイドが低いうちに打てる可能性が高くなり、
ロフトが寝にくく、体も開きにくくなります。

ところが インパクト時、
左手の下に右手を入れる、グリップの上下を入れ替える
それが ショット、インパクトの要 だとすると
インパクトまで右手は伸ばさなくなりますから、
自然に右肩は下がっていく
クラブを、グリップを移動させる機能はもっていなくても
からだは向きを変えます。
右肩が左肩よりも低い というのは
 ほぼ同量、からだが開くことでもあります。
右サイドが下がり、体が開くのですから
ボールと右肩の距離はぐんと縮まりますから
当然 右腕は伸ばせません。
右腕を伸ばさないから 体が開くのか
からだが開くから 右腕が伸ばせないのか
その両方です。

IMG_0175(2)_Moment

同じことを書きますが
おそらく 少しでも重いヘッド、少しでも柔らかいシャフトのクラブを持ち
シャンクする、ダフルと言う結果を気にせず
練習場で球を打つ前に
「右腕を伸ばし切る」習慣をつけ
右サイドの高さ、右肩の高さに慣れることが
治療のファーストステップとなると思います。

2019年10月23日水曜日

重さを感じて振ろう の勘違い

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/





素振りでも、スイングでも 重さを感じて振りなさい
というのがあるのですが、
大いなる勘違いを起こしやすいので その点をちょっと✋

 
IMG_0682_Slomo_Slomo (2)_Moment(2)


何度も書いていますが、
スイング中の遠心力 というのは
クラブで言うと グリップからヘッド方向に
外へ外へと膨らもうとするチカラです。

手にも、クラブのグリップにも油をたっぷり付けて
素振りをしたら 練習場なら
テークバックで後ろにすっ飛ぶか
ダウンスイングなら前の打席の人に飛んで行ったり
インパクトまで耐えられても 自分から遠ざかる方向に
飛ぶわけですよね。

当たり前ですが ゴルフクラブは
 先端、遠いところに重さの付いた長い棒 です。
わざと重さを感じようとした時、
遠心力を作ってしまったのでは
単なる握力との戦いですし、
遠心力はスイングの進行の方向、ベクトルに対しては
常に 90度違う方向にかかります。

 
IMG702


まず 重さを感じて欲しい と 同時に考えて欲しいのは
 これから動いていきたい方向
 これから動かしていきたい方向
ベクトルです。
重さは自分に都合の良いベクトルに使わないと
単なる重さ、負荷、邪魔になってしまいます。

テークアウェイでは重力に逆らいますから
利用するという意味とは遠いかも知れませんが
これからショットに入る、トップや切り返し
ここが「望む場所」に行かないと 芳しくありません。

スイングで言うところの「力む」なんていうのは
想定以上に クラブが重くなる
・・・つまり 自分のこれから動きたい、動かしたい方向と
その重さの方向にギャップがあるから
「りきまざる」を得ないから 力むのであって
安直に「力むな」って言われても 無責任です。
力まないと打てないから力んでいるんですから…。

そのクラブの重さの方向と自分の運動の方向
それが出来るだけに通っていた方がベターな訳です。

ですので 重力に逆らうテークアウェイでは
どの道重い、重力に逆らってる訳ですから
その重さを感じ取り
🔴グリップとヘッドの位置関係
🔴フェースの向き
を確認するのに 重さを使うと良いでしょう。

ここでダメダメ なのは
テークバックで重さを使うから と言って
動き出しのきっかけだけ作って
遠心力で手抜きをして クラブを上げるのは最悪です。
当たり前ですが、無造作にクラブの遠心力に任せると
クラブには『不必要な』遠心力が発生します。
重くなります。

IMG703

そうなると 人間はグリップをしっかり握って
位置を固定するようになるので
どんどんヘッドだけが動き、しまいには
クラブが倒れ(寝てしまい) 振り遅れ、手遅れのスタンバイ
になってしまいます。

トップ・切り返し というボールを打つのに大切なポイント
を創り出すために テークバックは取るのであって
動きの勢い を創り出すのは避けましょう。

IMG705

トップ・切り返しでは
クラブの重さが より自分の動きたい方向
動かしたい方向にマッチしている位置取り、姿勢
が欲しいです。

IMG_0682_Slomo_Slomo (2)_Moment(3)

ということは・・・です、
自分の動きたい方向、動かした方向と
クラブの重さのかかる方向 がマッチしていれば
クラブの重さ感は「無い」ということ。
クラブは軽く感じる、まるで無いように感じる

というコトなのです。



クラブの重さを感じろ といって
本当にクラブが重くなるようにスイングしたら
その重さは そのまんま スイングの負荷 スイングの抵抗 です。
重さを利用して 自分がその重さで
より動きやすい、そういう重さの使い方をすれば
重さは感じない、   そこ、勘違いしていませんか?

2019年10月22日火曜日

グリップとヘッド どちらが上?

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


錯覚してしまうコト、誤解されるコトが多いので
確認しておこう♫

手のひらは親指が上、小指が下。。。

 ヘッド…、クラブはどちら側にありますか?

親指側ですか? 小指側ですか?

そうです。クラブは上にあるのです。

前傾をして、前に傾いて(かがんで)構えているので
錯覚し易いけれど
左手が一番下に有って
次に右手・・・そしてシャフト~ヘッドがある
ヘッドが一番高い位置にあるんだ!

7b751c2e細かい角度にこだわる必要はないけれど
腕とシャフトの関係は
アドレス時で120度位
(写真はインパクト時…)
腕とシャフトが一直線になることは
スイング中には一切なく(願望も含め)
一番、鈍角になったとしても 120度 と考えるべきでしょう。

スイング用語に「コッキング」と言うものがあるけれど
動作、アクション、技術 意志を持った動きで
このコッキングというのは無いと考えて良いと思う。

有る目的と別な動きをすると、
クラブの構造上、結果そうなってしまう
と考えるのが理想でしょうね。

フルスケールのスイングという訳ではないが
トップの位置でこの程度
b6066d09120度の角度が90度位に
なった訳だから、その差は30度。
殆ど角度を変えていないに等しい。
褒められたことではない(お勧めしない)けれど
もしも自分の意志でコッキングをしたとしても
必要な運動の角度差は たかだか「30度」
その角度は、アドレス時の右腕と左腕のV時の角度程度。

225484_170587513091874_290037338_nゴルフクラブ…
クラブヘッドのこの鎌首を
もたげた形状を考えれば、
テークバック時に
ほんの10度程度動かす感じで
30度の角度差は付いてしまうだろう。

これも良く覚えておいた方が良いけれど
時計の 一秒 一分 の角度は 『6度』
30度分は5秒分 5分分の角度だ!
形状を考えて10度分位動かすとして
時計の針の 一秒か二秒分動かす程度だというコト。

あれ?

多くの人が シャフトを90度も上下に動かそう!
ってイメージありませんか?

アドレス時には ヘッドが下に有って、グリップが上
トップ時には、それが逆転して ヘッドが上、グリップが下
インパクトまでにはそれをまた逆転させる!
 って 思っていませんか?