2019年11月30日土曜日

飛ばしかた/飛ばすための打ち方 を知ろう

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


飛ばしかた/飛ばすための打ち方
は ドラコンホールの
特別な打ち方ではなく
通常の ボールの打ち方 です。

飛ばない…と嘆く方は多いですが、
その 通常の打ち方を知らない のです。

飛ばない と分かっていたとしても
ドラコンホールになれば
自然とアドレナリンのせいか
ライバルに勝ちたい、負けたくない本能のせいか
いずれにしても 必ずと言ってよいほど
速い動作、速く振ろうとしてしまいますよね?!

これは 通常のショットの仕方 と全く同じ、寸分違わず同じですが
速く動いた分、ボールが飛ぶ、
速く動いた分、ボール速度が上がる

打ち方をしている必要があります。

別な言い方にすれば 動いた速度分のボール速度を作る のですから
飛ばすためのショットは、ボールの打ち方は
アプローチの距離感を作る打ち方 
でもある訳です。

最悪な飛ばし方(結果、飛ばないですが)は
速くヘッドを振ろうとするコトです。
言葉遊びのようですが、実は大きな違いで
速くヘッドを振ろうとする人は 総じて手さばき、
ヘッドの返しなどの手さばきで ヘッドスピードを上げようとしますが
それは 同時に グリップを止める動き、回転を止める動きになり
また、ヘッドを返す動きは
ロフトを増やし、体を上に向ける動きになるため
気持ちばかりが空回りし、ヘッドスピードも上がらず
球が高くなったり、スライスが強くなったり、チョロしたりと
良いことは殆ど起こらず、
万に一つの成功記憶(体験)はそうそう再発しません。



飛ばすための打ち方(通常の打ち方)は
回転する速度がボールスピードにする打ち方 です。

同時に 飛ばすための打ち方は
アプローチの距離感も養います。


見ている限り、多くのゴルファーは
アプローチであっても、ドラコンショットであっても
インパクトの強さを意識しています。
回転速度を上げれば その分インパクトは重くなるので
100%間違っている訳ではないのが困るのですが、
そのイメージは良くないのです。



そして その回転のポイントは
どの回転をすると グリップが
ボールを打つためのポイントを通過するか
 です。

 
(比較)左手ドリル_Moment

からだを回転させると
当たり前ですが 重さにはその軸から離れようとする
外に膨らむチカラ、遠心力が発生します。
その遠心力を利用し、想定ポイントをグリップが通過するような
回転を造っておかなくてはなりません。

遠心力が掛かった時、体からグリップが大きく離れてしまったり
その重さによって 前傾が起こされてしまったり
からだが開かれてしまったり、
上を向いてしまったりするような 回転では
その回転速度は ボールの速度に出来ません。


downswing体力や筋力がない、
部活のような反復練習の出来ない
アマチュアのオジサンおばさんゴルファーが
このような回転を造ってはダメです。

アマチュアにとっては
これは飛ばない為の練習
飛ばそうとした時にミスになるためのスイングです。



どう回転するか
どのような回転だと 想定のポイントにグリップが行くか
ちゃんと想像力を働かせ、組み立てておかないと
飛ばすための回転に出来ないのです。

腕はスイッチ、グリップの動かしはきっかけでしかなく
全行程、腕でその想定ポイントに行かせようとすると
結果、肩が動いてしまい
回転が 肩の回転になってしまい
上を向き、グリップが体から離れ、前傾は解かれ
飛距離増大の回転に成り得ません。

遠心力が掛かると 短くなった腕は
その付け根である 肩から離れ 長くなろうとしますが
それを利用して グリップが想定の懐を通過し
その重さによって 無意識に前傾が残され
その速度分 ロフトが締まるような回転力を養っておく
(グリップは体の進行に伴う、同期するが、
ヘッドはその重さ分 遅れる回転)
のが スイングの作り方
 です。

2019年11月29日金曜日

脇・脇 パニック

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

☞ハミングバード YouTube https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee

☞ハミングバードFB https://www.facebook.com/sporte.hummingbird

☞ハミングバードHP http://www.hummingbird-sports.com/


ゴルフスイングで使われる「脇が空く」
多くの人が二つの「錯覚」、もしくは「誤解」していると思う。


➀まず 脇は体の側帯のコトで 腋の下ではない
腕と脇の関係、ましてや腋の下の状態 ではなく
からだの側帯の腕があるか どうか
というのが一つ目の誤解で
コチラの誤解は 問題としては大きくはない。
ダウンスイングで 左腕を動かせる人や
からだの回転と同期して 左腕を置き去りにしない人は
気にしなくてもよい程度。



✋弊社が唱える 右ひじを外目に張って
テークバックをあげると
「それは脇が空いている」というけれど
ゴルフのスイングの 右打ちの人にとって
右わき よりも 左わき の方が問題は遥かに大きい。

IMG702写真としてはややダウンスイングに
入っている状態ではあるけれど
右ひじが下を向いているお陰で
左わきががら空き・・・
チカラで解決し難いアマチュアの場合
出来れば 左わきは空けたくないモノだ。

IMG703IMG700









兎角 ダウンスイングでは左腕が遅れ気味
 もしくは 左腕の長さが邪魔になるのだから
出来るだけ 左腕が邪魔にならない準備(テークバック)
をして置く方が良いでしょう。




➁問題として大きいのは
動作としての「脇が空く」と言う行為。


スイングで言う「脇が空く」は主にこちらを指す。

ダウンスイング初期、もしくは前半に
左脇、㊧の側帯が空を向いてしまうか どうか である。

downswingdown_swing4bc4dc1974









左わき、左側帯が空を向いてしまう
というのは グリップがからだの幅の前から外れ
重さが右にかかってしまうことで生まれる。

原因としては
 クラブはライ方向、上下に振ると思っているコト や
 右腕のかいなで打つ感覚が強いコト が 考えられます。

ダウンスイングの初期で 左わきが空を向いてしまうと
ヘッドスピードを上げても 距離になり難い特性が強く
右腰に負担がかかるので オジサンおばさんゴルファー向きではないですね

2019年11月28日木曜日

実はスライス防止の特効薬は柔らかいシャフト?

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/




全員ではありませんが、
ハミングバードのお客様は
市販のクラブの代わり映えのなさに疲れてしまったり、
一般的なスイング理論に限界を感じたり、
ヘッドが重く、シャフトの柔らかいものに
何かの希望を抱いて
お買い求めて頂いたお客様です。

クラブをこう使いたい
ヘッドの重さをうまく利用したい
シャフトをこう使ってみたい
スイングを変えてみよう
 など少々漠然としていますが、そんな感覚で
クラブを買い求めて頂いています。

004

ハミングバードの旅は
約20年前、市販のシャフトよりも柔らかいシャフトと出会い
そこから始まっています。
20年前 44インチから45インチに移行するころ ですが
その当時も 市販のシャフトの硬さの平均値(SR)は
250cpm(一分回に250回・サイクルの運動)でした。
   
・・・・なんか今も変わってないですねぇ…。

その頃、振動数240 ⇒ 230 ⇒ 220cpm
 へと徐々に移行し
あの『ブラックスピーダー』と言うシャフトに出会い
特注スペックのブラックスピーダー経て
45インチではありましたが、振動数200の壁を破りました。

ブラックスピーダーでは限界を感じ、
問屋さん、シャフトメーカーさん、繊維メーカーさんの
協力を得て、今のオリジナルシャフト(MDシリーズ)の原型
を作るに至っています。


余談ではありますが、シャフトスペックの MD-〇〇
という数字、スペック番号は ブラックスピーダーの番号が
基準になっており、その流れでフレックス毎に
数字が増えてくるという感じです。

 ブラックスピーダー F3 215(45インチ)
           F4 205
           F5 195
 MDー06        190(44インチ)
 MD-07        180
 MD-08        170
 MD-09        160(43.5インチ)
 MD-10        150
 MD-11        140
 
MD-12        130
 MD-14        120


 こんな感じですね。
ちなみに MD-06~09までは同じ芯金(マンドレル)
★MD-10
★MD-11
★MD-12
★MD-14
はそれぞれ 新たな別な芯金(マンドレル)を採用しています。

 
004

本題にもどりますけれど、
シャフトの硬さ…ハミングバードの場合は柔らかさが
進行するに伴って、
お客様の球筋にどんどん変化が生まれてきています。

それは、スライスを打つのがとても難しくなる
スライスを打てなくなる
 という事です。
それを当初のクラブ購入の主目的にしている方は
多くはないのですが、結果的に多くのお客様が
特に意識しなくとも スライスと決別出来る ように
なっているようです。

まあ それはそうでしょう。
一般のゴルファーは
 硬い・しならないシャフトをしならせて使う
 捩じって使って ゴルフをします。
ゴルフクラブはその形状上、
シャフトをしならせる、曲げるという事は
シャフトが捩じれてしまいますから
ロフトやフェースの向きと開いて、閉じる
と言う使い方になります。
特にドライバーではそれが顕著になるでしょう。

ですので 一般的なゴルファーの中では
「スライスが出るのはシャフトが柔らかいからだ!」
と言う大間違いのセオリーが蔓延していますよね。


ドラ恨ホールで飛ばすぞ とした時に
テークバックまで勢いを増しますでしょう?
テークバックなど クラブがボールを打つ前の段階では
その捻じれによって
ヘッドはイメージよりもより一層開いた状態になります。
意識はしていなくとも
クラブやシャフトのその機能によって
グリップは押されてしまいますから
より開いた状態が持続されるという事だけでなく
クラブヘッドが右にあって、開いた状態であると
グリップには上へ 上への加圧がかかります。

体は上を向き、体の開きはより助長されることになります。

しならせて しなり戻して打つ という事は

 ⇒右に高く飛び出て、右回転の弾道か
 ⇒左に低く飛び出て、左回転の弾道か

そのどちらかになると考えてよく、
なんとな~くの感覚では
よほど練習量や運動性能で補わない限り

6割は前者の球、3割は後者の球
どんぴしゃりになるのは1割程度

の感じではないでしょうか。

それを もともと というか 放っておいてもしなるクラブ
柔らかいシャフトに変えれば
 しならないシャフトをしならせて使う から
 
しなるシャフトをしならせないで使う
ということになっていきます。


硬いシャフトをしならせて、
しなり戻す と言う動作は
その動作工程中に大きな体の動きは
ほとんど入っておらず
すべてが 腕、手作業です。
ボールを打つ以前の段階から

そのイメージ「手打ち」が理想なのです。

45インチドライバーであれば、
120センチの長さの物体
その先端には クラブの総重量の6割が偏重して
取り付けられています。
ボールに当たるヘッド部分は
野球のバットやテニスのラケットとは異なり
握り部分の延長線上に打点がなく
シャフトよりも後方に重さが偏重している構造です。

それを「手さばき」だけで打とうとしているのですから
上手く扱えるはずがありません。

放っておいてもしなる、柔らかいシャフト
それに市販のクラブのヘッド重量30%増しのものが
付いていたとしたら
そうやって振る訳には行きません。

シャフトをしならせて、しなり戻して使う
ということは 年中クラブの長さを変えているのと同じ。
しなりやすいクラブで振れば、その長さの変化に
苦労することになります。

それをうまくこなしていくのに
徐々に手作業を辞め、体で動かすことを
厳しい言い方ですが「強要」してしまうクラブ…
それがハミングバードのクラブです。

ゴルフクラブは
『普通に正しく扱えば』左回転にしかなりません。
それはパターまで同じです。


そうこうしているうちに
 
体の回転でクラブを動かすことを憶え
いつのまにか スライスとはお別れする
こんな感じなんだと思います。


 柔らかいシャフト&重たいヘッドのクラブで
シャフトをしならせて・しなり戻して打つ「手打ち」
この方法では 当たらない…空振りまであるでしょう。
偶然やタイミングを含め、高運動性能のなどで補わない限り
逆に ボールに当たれば スライスにはならないのです。
624b82fef809175955fd06c299145a09

シャフトが柔らかく、ヘッドが重たいため
それを力やスピード、技で制しようとしても
そう簡単には行きませんし、
悪い意味でも柔らかいシャフト・重いヘッドのクラブは
その作り出す不可抗力が人間の動きを大きく左右してしまうので
服従させるのは困難・・・
共存する道を探すしかないのでしょう…ね。

2019年11月27日水曜日

ライ角度のアップライト過ぎるクラブ

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


最近では多くは無くなったようだし
クラブのデザインの工夫によって ライ角度が
アップライト過ぎても あまりそう感じさせない
そんなクラブが増えたようです。

スナップショット 8 (2011-10-07 3-14)

最近のクラブは 長尺も増えたお蔭か、ヘッドも軽くなり
シャフトも 15年くらい前の硬さ基準にもどってしまって
います。 悶絶系クラブ以外の 少々市販っぽいクラブを
創らなければいけない場合、非常に選択が難しく
良いシャフトを見つけるのが不可能に近づきつつあります。

それは 兎も角 アップライド過ぎるクラブを持つと
当初はボールが 右に飛び出にくくなります。
スライスに悩んでいる人には 良いのか と一瞬
思いがちなのですが
視覚要素のせいなのか ボールが徐々に近づき
(ボールと自分との距離・間合い)
前傾姿勢も失いがちなります。

また、市販されているクラブで アップライトの
きついモノは 理由は読み切れないのですが
軽いヘッド & 硬い無機質なシャフト が
装着されているケースが極端に多く
軽量グリップが装着され 計測上だけの
スウィングウエィトが出ていて 
あまり ちゃんと考えられているようには
思えないクラブが多いです。

悪く言えば 買った一瞬だけはスライスが
解消されることを目的にしているように見えます。

006

振り回しやすいクラブ と言うコトになるのでしょうか
この手のクラブは 年齢にもよりますが
それが原因で 慢性的に手首や肘を痛める方も
多くおられ 速く動かすコト ヘッドが軽いコト
シャフトが無機質であること などが その原因とも
考えられますが アップライトなクラブの為
激しく 上下に振るイメージも理由かも知れません。。。

その手のクラブでスウィングを憶えたゴルファーは
年齢を取られたときに 距離や安定性に苦労されるケースも
多いようで 出来るだけ早めに気づかれて
シャフトの硬さはホドホドでも ちゃんと質感のあるもの
ヘッド重量はちゃんとしている クラブを。。。
アップライト=右防止ではないので
そこら辺も踏まえて上で 変えられるコトヲお勧めします

2019年11月26日火曜日

ダフリ と トップ のメカニズム

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


意味不明に感じるかも知れませんが、
少々噛み気味(厚めに当たる)になるものを除けば、
ゴルフショットの
「ダフリ」というのは
ボールにヘッドが届きすぎている
と考えるのは大きな誤解です。

ドライバーショットで 10センチも手前を
ダフってしまっているのは
実は ボールに届いていないのです。

ボールに届いていない
という言葉は 単にヘッドとボールの上下関係
高さの違い
 を連想させますが、
「届く」という言葉はも勿論、立体です。
移動中の空母に着艦しようとしている艦載機は
上下左右 甲板に届かなければ着水してしまいます。

ヘッドがボールのその所定の高さに到達していても
そのポイントが手前になってしまえば
当然、それも「届いていない」に該当します。

ヘッドの高さがボールに届いていないのではなく
ヘッドのその横移動が足らずに、ボールに届いていないのです。

bd169146-s

ゴルフクラブは本来
そのヘッドの形状などの作用によって
グリップが動かされる という働きを持っています。
軽いヘッド、硬いシャフト、のクラブは
その作用が少なく、グリップを進行方向に押す力が足りません。

ヘッド高さにも作用しますが
インパクトは 所定のグリップ位置(上下前後左右)
というのがある訳なのですが、
そこへ到達する補助をクラブがしないので
ボールに届かなくなるわけです。

ですから 少々噛み気味に当たるのを除けば
ダフリ というのは所定の左右位置にグリップが到達しておらず、届いていない結果であって
「届きすぎている」と間違った解析は
当然 間違った修正を生みます。
ヘッドを振るスイングにとって
届かない と考え ヘッドをもっと振ろうとすれば
体が上を向くか、クラブヘッドがあがり軌道に入りますから
より一層「届かなく」なります。

それをさらに ボールを中に置いたり
体を早く回して結果ボールを中に置いたり
という間違いで塗りつぶしていくことになるのです。

根本は ボールに届かせるには
空間ではありますが、グリップの位置が所定の
ところに届いている必要があります。
それを補助する役割はクラブにはとても多く
その補助能力が足らない というのは
スイングを形成する上で ものすごく大きなデメリットです。

グリップが左に押されて
所定のヘッドの高さの時に、所定のグリップの左右位置
という機能がクラブに薄ければ
それを人間の技術で補わなければならなくなります。

ボールを中に入れて打つ
や 体を早めに開いて打つ となると
体の開いた分を勘案して ヘッドの姿勢を作らないと
思い通りの方向に行きません。

体が早めに開く といのはイコール
体が早めに上を向く ということですから
届いていない「ダフリ」はウサギと亀の追いかけっこで
いつもいつもついて回ります。

adc717b3-s

これは トップのミスも全く同じで
アマチュアの9割9分の「トップ」ショットは
ヘッドの高さが ボールに届いていないのではなく
インパクトの グリップの左右位置が右にずれていて
ヘッドがあがり軌道で当たっているに過ぎません。
ボールは球体で、打撃面にはロフト角度が存在しますから
単にヘッドとボールの高さ関係が届いていないのなら
薄く当たっても 球体は角度のある所に逃げます。
左右位置が右、所定のところに届いていないから
ヘッドがあがり軌道になり、オーバーに言えば
フェース面の歯、角ではなく
ソールで打とうとしている過程で当たったに過ぎません。

ヘッドを振ろうとしている人には
何を言っても始まらないのですが
そうでない人にとって この「届かない」というメカニズムを
ちゃんと理解するのはとても大切です。

2019年11月25日月曜日

L型ブリストルパター Q&A 令和版

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/





 
006


Q:グラファイト(カーボン)シャフトを採用していますが なぜ ですか?

A:ハミングバードでは 特に スチール/グラファイト に対する
  こだわりはありません。

 パターだから だけでなく、アイアンやウッドに関しても
 オジサンゴルファーによって 楽! 簡単! スイング覚えやすい!
 モノであれが どの素材でも良いと思います。

 日本のゴルファーの特徴なのか、どうかは調査のしようもありませんが、
 素材に対するこだわりがとても強い気がします。

 スチールだから どう・・・ とか、 カーボンだから どう・・・だとか
 この二つにシャフトとしての性能差はありません。

 素材としての特徴 ですが、
 スチール素材の最大の利点は 工業生産性が高いコト!
 つまり 同じモノが大量に安価で作り易いコト です。
 そして 最大の弱点は 単一素材であるが故にレパートリーが多くないコト です。

 ✋意外に思うかも知れませんが、
 スチールとカーボンでは 圧倒的にカーボンの方が「強く作れます」
 ですので 軽く造る限界も 柔らかく造る限界も スチールの方がすぐそこに…。
 造れない というコトです。

 一方、カーボン素材のシャフトは 形状の制約、外径内径の制約 以外
 かなりの自由度があります。 カーボン自体 元々アクリルを焼いたモノなので
 軽いですから 逆に重くする時 内径が取れない という制約の為
 重くする限界が有ったりします。

 ブリストルパターでは パッティングもショットと考えの元、
 出来るだけ小さく、出来るだけ少なく、出来るだけゆっくり であっても
 必要な距離を打てるようにする方が 簡単、 楽 と考え
 より転がりの良い、より遠くに飛ぶパッティング になるような
 シャフトの柔らかさを求めた結果、グラファイトに行き着いたに過ぎません。
 (カラーは傷の目立ちにくい ガンメタリック 黒に近い灰色のメタリックです)

 
IMG_0568


Q:ヘッド重量480gと聞いていますが、L字型特有の厚みのない形状 なのでしょうか
 全体のサイズ感を教えてください。


A:ヘッド素材は S15C 軟鉄の中でも柔らかい素材ですが、
 比重はごくごく普通の鉄 と変わりません。
 その素材で 通常のパターヘッドの 1.6倍 の重さを造るには
 厚く、高く、大きなものにするしかありませんが、
 ネックの高さにはルール的な制約があります。
 
 パターの形状は 心理にとても大きく影響しやすいので
 落ち着いた 安定した形状が必要ですが、
 だから と言って 大き過ぎるのは 格好悪いでしょう。
 (1986年マスターズ優勝時の ジャックのパターには吹きました)
 全体のバランスを考え 形状を造りました。

 
IMG_0571


 まあ パターの形状を比較すると
 このパターの特徴が良くわかるかも知れません。

 ボールが良く飛ぶ、良く転がるのは
 確かに  300g強の一般パターヘッドと 480gの重量差
 そして シャフトの柔らかさ もあると思いますが、
 一般のパターは パターヘッド下部に重量を集め過ぎています。
 俗に言う 低重心化 ですが、
 ボールを上げる必要のない パッティングに 低重心化 深重心化 する
 意味合いが私には見えません。

 より良い転がり、より良いライナーを求めるのなら
 許せる限り 高重心化 するべきではないか と思い
 この形状にしました。

 
IMG_0567


 好みの問題もある とは思いますが、
 最近のマレットの 低重心化、深重心化したパターは
 その重心の意図は 設計者になにがしかの考えが有ってのこととは思いますが
 構えた時に どこにヘッドの引かせるのかイメージしにくい
 パターストロークの動きが把握し辛いデザインに感じます。
 引く、動かす、移動させるイメージをさせやすい
 パッティング、ストロークに迷いが出てしまいにくい形状にこだわりました。

 空中ではなく 地面の上を
 という意味で 飛ばすにこだわった重心配分、重量、シャフト
 構えやすい、安心できる形状
 既にロングセラーになっているだけのコトはありますよ。

2019年11月24日日曜日

Rさん 虎の穴に来る :続

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/






ダウンスイング後半~インパクトまで
グリップ(握り)の侵入経路に注目
㊧(以前) 外(ボール側)に膨らみ 内に切り込みながらのインパクト
㊨(修正後) まだロフトは寝てる…とは言え 格段にナチュラルなグリップの進入



また インパクト以降の不自然なからだの止まりも改善
二つを比べると からだ・特に左サイドを無理やり止めて
クラブを振っているのが分かります




比較ありがとうございます。
正直、レッスンの際に動画で差違はほとんど見とれませんでしたが、
このように比べていただけると分かりやすいです。
(左の旧で)インパクトに向けて上がっていたグリップが
突然インに落ちていく急激な動きを見ると安定しないのも納得せざるを得ません。

自分ではこの半年、スイングの成否のチェックポイントとして、
インパクト後にシャフトが左肩の方に下がってしまうのか(×)、
逆に前傾姿勢なりに右に下がった姿で立ち上がって行くのか(○)を意識していました
(ブログ記事からこれをワトソンフォローと名付けました)。
見た目で自己評価しやすいので。この認識はどんなもんでしょうか。

現実には、左に引っ張り込んだ後に、
手元近くにシャフトが戻ってからワトソン形になったのを見て、
「よっしゃ」と思っていたようですが・・・。



 
Desktop 2019.11.19 - 15.08.33.01_Trim_Trim (2)_Moment



動画を参考にする場合

ダウンスイング後半~インパクトに欠けての
ヘッドとグリップ相互の進入、位置関係を見ると
◎クラブを体で振ろうとしているのか
◎手で振ろうとしているのか    わかります。

からだで振る場合は
良くも悪くも 全部のモノが同じ方向に
低くなれば低くなり、高くなれば高くなり
ボールに近づけば近づき、離れれば離れます。

手でクラブを振る場合、
ヘッドとグリップ、 からだとクラブは
 反対に動くことが多く
そう言う意味で 反対の動きのその相互の調整が
傾斜のあるコースや疲れた来た時のミスの原因になります。


今回の映像でとてもよく判るのは
インサイドアウトと言うのを意識しているのか
グリップは外からインに ボールから離れていこうとしているのに
ヘッドは近づいていく・・・
インから入れているつもりでも 結果、寝かしているだけ、
そこの見た目、形だけ真似でも 実効果は高くありません



ここはよく頭を整理して頂きたいのですが…
ゴルフのスイングは
からだを回すから 円を描くのであって
腕や手でのクラブ扱いは
からだに平行、胸に平行に『横にスライド』させているに過ぎません。

からだが向きを変えて円を描く
それによって 外周に当たるヘッド部はグリップよりも多く移動する
のであって、それを手で作ってはイケナイのです。

腕や手でのクラブ扱い 胸に平行に『横にスライドさせる』
であっても、グリップに比べ ヘッド部は重さが多いので
その重さ分は 多く動けない と言う自然原則があります。

にもかかわらず 円を描く、ヘッドの方がたくさん動かす
という 自然原則を破れば その無理は体にかかりますし
からだの回転で クラブ自体、腕自体を動かさず
向きを変えれば作れる 円では
ヘッド姿勢(ロフトやフェースの向き等)、ヘッドの入射角度などは
一定にし易い、大きな変化が起こり難い ですが
腕や手で円を描けば それらはいつも規則性無く変化し
二度と同じ ヘッド姿勢と入射角度の関係を取れないほど
多岐に渡る軌道や姿勢を作ってしまいます。

インサイドアウト とか アウトサイドイン とか
ゴルフの一般論よりも 物質の自然法則の方が
遥かに上位の存在です。

ですので それに打ち勝つため、自然法則をねじ伏せるため
チカラを入れることがゴルフスイングと誤った認識を
持ってしまう可能性もある訳です。

2019年11月23日土曜日

ミート率 ってなんだ?

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

オジサンゴルファーが
出来れば練習頻度も少なく
体も痛めず ボールを飛ばそう とするわけですから
うわべ ではない、ある程度の知識が必要です。

その最たる例が
 ミート率 です。

IMG_0771

通常 機械計測、弾道計測をする場合

ボール速度:ヘッド速度 の比率を

なぜなのか ミート率 という言葉で表します。

通常ドライバーでは
 ミート率 1.25~1.55 位の数値、
つまり ヘッドスピードの 150%   ~1.5倍位の
数値にボールスピードはなります。
例:ヘッドスピード40ms ➽ ボールスピード 60ms

この通称ミート率は
ヘッドの軌道やインパクト時のヘッド姿勢 などにも左右されますが、
なにより 一番影響が大きいのはロフト角度 です。
数値として 1.50 というものは
 どんなに頑張っても5番アイアン₍のロフト₎では不可能です。

通称ミート率の数値を高くするには
 より立ったロフトのクラブを使うか
 より立ててインパクト迎えるか
この二つしかありません。

ドライバーヘッドの SLE(スプリングライクエフェクト)
反発係数のルールも これが発想の始まりですし、
ボールのルールもこの ボールスピードが元になっています。


この数値が ミート率 という言葉に該当するかは微妙ですが、
ボールを飛ばす というのは
 この発想₍ロフトとボール速度₎を抜きにはできないのは確かです。

製品として ロフトの立っているものの方が ボールは速くなります。
それが長尺化する理由でもあります。

ここで考えが二つに分かれます。
 ①ロフトを寝かして打っているけれど、製品ロフトを立てる方法 と
 ②製品ロフトは寝ているけれど 打ち方としてロフトを立てる方法
プロも含め 現状では99%が前者、
後者を薦めているのは 世界規模でもハミングバードを含め数社・数店しかないでしょう。

アイアンのストロングロフト化 もその一部ですね。

体のやさしいのは 圧倒的に後者です。
身体能力に大きく左右されないのも後者、
力のない人が楽しく遊べるのも後者だと思います。

前者を選ぶ限り、練習頻度と整体、果てはブロック注射まで控えている次第です。

27157136_1465536103569591_817080633_n


それはさておき
ゴルフは ドライバーショットも一打
2mのアプローチも一打 で
バスケットボールのような どれかのショットが3ポイント
なんてことがありません。

スコアが100 だったとして
OBや打ち直しがないとすると
ドライバーは14回
アイアン・アプローチが50回
パターが36回 位の割合でしょう。
OBや打ち直しがあって ドライバーを20回打ったとしても
トータルで 空中のボールを打つ割合は2割
パッティングも含め 地面からボールを打つのが8割です。
ショットだけだとしても 7割は地面から打つのです。

ロフトを寝かして打つ ということは
バンスが張ります。
ロフトを寝かして打つ ということは
スイングの ヘッドの最下点よりもやや後
ヘッドの最下点はボールよりやや手前になります。

その打ち方で フェアウェイウッドはどうでしょう?
アプローチはうまく打てるでしょうか?

勘違いしている人も多いですが、
この方法ではバンカーは出るだけで 得意にはなりません。
力のない人にとっては 上がっても 飛ばないので
バンカーが苦しくなります。

ロフトを寝かす ということは
ダウンスイングで右サイドが下がり
体重は右に乗ったまま です。

体重がつぶれた右腰に乗ったまま ですから
腰は怖いですよね・・・


答えは明白なのです。
自分の体のメインテナンスにお金も時間もかけられる
若者であるプロゴルファーの真似をして
オジサンが何になるのか・・・ 利口な発想ではありません。

2019年11月22日金曜日

シャフトのお仕事

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/




どこ位の「シャフトの硬さ」から というのは人によって異なるかも知れませんが、
一般的なゴルフクラブの「シャフトの硬さ」であれば
シャフトは ヘッドとグリップをつなぐ単なる長い棒 です。

   ・・・人間は長い棒を持つと何かの理由で振り回したく なるのかも しれません。

アイアンシャフト(5番)で比べてみると
✋弊社の 悶絶アイアン(グラファイト)であれば 38インチ 160cpm
✋軽量スチールシャフト/スイング破壊兵器 であれば 38インチ 280cpm

となると その数値が 270cpmであっても、300cpmであっても
しなりのない長い単なる棒状の物体 に違いはないでしょう。
IMG_2813Trim(2)_Moment(4)IMG_2813Trim(2)_Moment(7)IMG_2813Trim(2)_Moment(9)






ゴルフスイングという動作の中では
長い 特に何も機能のない ヘッドとグリップのつなぎ手である 長い棒
となると どちらかというと 邪魔な存在になり易いでしょう。
長い棒であると しならせたくなる…のかもしれませんが
しならせる というのは 全長を長くしたり、短くしたり ということでもあり
ゴルフクラブの場合、角度 というのがありますから
 上下のロフトや左右を司るライ、左右上下の向きそのものも
その しならせる~しなる戻す という中では 不安定というか、不確定要素
にしてしまいます。

しならせる というのは スイング動作においては
ロフトを開き、フェースを開くことにつながります。
そのまま打てば 飛びません、上がります、スライス という
ゴルフでは最も嫌われる球になってしまうので
閉じなければならない というのはパックで必要です。

本来のシャフトの意味合いは
クラブヘッドの異質なその形、その特殊な形状は
ゴルフショットを楽にするために特化したモノ
です。
非対称性の強いその形状を しなるしならせる という
対称性の強い動作 とは相性が悪いです。

その形状が作る重さを 打ち手に伝達し
より簡単に、より確実に、より力強く 打つことを
サポートする のがシャフトの役割でもあります。

つまり シャフトは しなりが起こった時、
その復元を利用して グリップを押すためのモノです。

グリップを押す方が 打ち手そのものの動作も
その動作方向も阻害しにくくなります。
ショットは 大きなもの、重いものが 一定の方向に
移動、動作している方が 安定度は当然高くなります。

MVI_0850-0001-1

しならせる、しなり戻す という行為は
クラブだけ、もしくはヘッドだけ 動いて打つことにありますから
打撃においては 一番モーメントの低い打撃法になります。

  ……お約束の本末転倒丸出しです。



紙のように軽い市販のヘッド、
伝達性能が低い市販の超硬シャフトでは
感じ取るのは至難の業かもしれませんが
一番 ヘッドの重さ、クラブの重さを利用してスイングしやすい
グリップを押されやすい、グリップが低くヘッドが高くなった
トップオブスイングの位置で
どの方向にグリップが押されると良いか、
いつ押されるとダウンスイングに移行しやすくなるか、
インパクトの所定の位置を通過させやすいのか
感じて、試してみてください。
切り返しの力みもここで生まれます。

クラブが自分の動作の邪魔(な重さ)にならず
その助けであれば 力みも生まれません。


シャフトのしなりは ヘッドを動かすモノではなく
グリップを動かすモノです。  本来は。


シャフトがしなれば グリップを押します。
グリップを押せば 早い時期にインパクトが来易く
正規のインパクトタイミングに遅れ辛くなります。
グリップが押されますから 動作も遅くなり難いですし
その押される方向から 打ち手の姿勢も作り易いでしょう。

 
IMG_0360


人間の体の姿勢 とか 型 ではなく
次の動作をし易いクラブ位置/姿勢に、次の動作に移行しやすいクラブ位置/姿勢 が
トップオブスイングです。
それを感じておく というのは
練習であっても、コースであっても
一つの目安というか、悩んだ時、迷った時などに
そういう指針があるのはとても重要です。


しなり難いシャフトを無理やりしならせるのか、
放っておいても しなる柔らかさのモノを使うのか、
また しなった時に そのしなりでヘッドを動かすのか、
それともグリップ、クラブそのものを動かすのか、
スイングを動作!として行う前の概念というか
思い込みが スイングを決めてしまうのです。

2019年11月21日木曜日

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


今回はドライバーヘッドの話…なのですが、
ドライバーヘッドに限らず、ゴルフクラブヘッドの進化は
基本 慣性モーメント の進化です。

ドライバーであれば ヘッドの大型化
アイアンであれば キャビティ化や中空化 も
慣性モーメントを増加させることが目的です。

ドライバーを例にとると

1995年 2740g㎝2
2000年 3125
2005年 3910
2010年 4407
2015年 4670

このように 20年で倍に近いモーメントになりました。

ここに来て、ヘッドの体積にルール制限がかかりましたので
数値として、伸び悩んでいるところは否めませんが、
元来、この慣性モーメントは
ヘッドの運動、姿勢などを持続するチカラ
表す数値ですので
それが ミスへの寛容性や、曲がりの少なさ、飛距離の増大
などに大きく寄与しているのは確かです。

 
005


ヘッドの体積制限のせいか
進化させにくいドライバーヘッドは
白くしたり、ネックを調整したり。。。
今は ウエイトをずらし調整できるものが目に付きます。
仕事柄、ヘッドへの鉛の張り方
という質問を受けることが少なく無いのですが、

現代のドライバーヘッドの慣性モーメントでは
鉛を貼る場合、どこに張っても
その張った箇所による何かの違いは生まれません。
強いて挙げるとすれば
鉛は「重さ」として シャフトに認識されますので
同じ重さであっても シャフトから遠いところ(トゥ部)
に張った方が その効果は大きくなる程度 です。


ヘッド上、重りの位置を調整できるタイプは
その調整スライドの枠・レール部ソノモノが
普通の鉄板形状のヘッドの板 よりも
重くなりますので、それがある種特徴になり
そのレールの上をスライドさせても
殆ど 何も効果のない オモチャ でしかありません。
ソール部をとってみれば
一般的なドライバーで ソール部の板厚は2~3m程度
一枚の重さで 60~80g程度です。
形状として レール部を構成する板の重さは
一枚の板のソールと比較するとかなりのモノになります。
最近のドライバーの長さから考えると
ヘッド重量は 190g 位ですので
板厚そのものを薄くするとか、どこかで減量が必要になります。

001

ドライバーだけではありませんが、
この手の用途のモノは 衝撃が角、尖ったところに
集まり易いので、この可動重量のレール部は
弱く造ることは出来ませんから
どうしても このレール部に重さが集中してしまい
そのレール上を移動する重さの効果は薄れます。

元々 慣性モーメントが高く
その重さを動かすレール部に重さが集中しやすい
この手のドライバーは 単なる飾り と考えない限り
意味があるモノとは思えません…。

2019年11月20日水曜日

Rさん 虎の穴 入門前/入門後 対比(加筆版)



☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
☞ハミングバード YouTube
https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee
☞ハミングバードFB
https://www.facebook.com/sporte.hummingbird
☞ハミングバードHP
http://www.hummingbird-sports.com/

パターとドライバーの『意外』な関係

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/




一般的なスイングで! と言う話ですが
硬いシャフトのクラブを使った後で
柔らかいシャフトを使えばダブりや右、天ぷら
のミスが誘発されやすくなります。
その逆の順序で使えば、トップ気味、左、ひっかけのミスです。

例えばそのひっかけのミスが出た後で
あ、勿論コースですが
それを修正しようという意識が芽生えた時
今度はそれとは違う毛色のクラブを使って
それと違うクラブのせいで出たミスを修正しようとするのです。
感覚おかしくなりそうですよね。
なにがミスの原因なのか分からなくなります。
スナップショット 4 (2011-12-20 21-56)

典型的な例があります。
最近のパターはマレット型が多く
その多くがスチールのベント(曲りの入った)シャフトです。
マレット型は見た目は大きいですが
ヘッドはその見た目と異なり、ダイエットされていますから
とても軽いのです。(中空洞タイプも少なくないですね^)
そしてスチールだけでも十八分硬いのに
途中に曲りの入ったベントシャフトは
シャフトとしての機能は一切ないほど極上に硬い冷凍マグロです。
そして マレット&ベントシャフトの組み合わせの意図は
フェースバランスを取ることにあるので
ヘッドの重量の中心点はグリップの、シャフトの延長線上
つまり その重量の中心点とシャフト軸(センタ)までの
重心距離と言うものがゼロ、存在していないのです。
同じヘッドの重量であっても
重心距離の長いものほど重く感じます。
重量効果が高いということですね~。
スナップショット 8 (2011-10-07 3-14)

コースで使うパターの頻度は
すべてのクラブの中で一番多いですが、
それと同時にラウンド中、一番手に持っている時間も
パターがダントツに長いのです。

コースレイアウトなど場合によっては
次のティーグラウンドまでパターをもったまま
なんていう事もあります。

そして、その次に使うのが
クラブの中では一番ヘッドが大きく(重心距離が長く)
十中八九 一番シャフトの柔らかいドライバーです。
一番シャフトが硬く ヘッドが感じにくいパターの次に
一番ヘッドが感じやすい、重く感じる上に
一番長いクラブを打つのです。

どうですか…、うまく行きそうですか?

ダメな可能性は非常に大きいですよね。

だから多くのゴルファーは
ドライバーの素振りをして感覚調整をしてるんです。
アイアンに比べるとワッグルする回数や時間も
長いことが多いですよね~。

ドライバーに悩みを抱えるゴルファー
一度 パターのことも考えていいかも…ですよ^^

2019年11月19日火曜日

アプローチのミス回避は番手選択で!

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



基本として アプローチの弾道のメカニズム、
ヘッドスピードによる積算・加算を除外して考え
単純にして  ピッチングウエッヂ 45度を例にすると

 
df713d9f-s
このような形になります。

例…ですが、入射角度が10度 とすると
ボールの打ち出し角度は 45-10=35度です。
ボールにかかるスピン量は 45度ロフト相当
ボールの初速は速めです


👉これが逆に しゃくり打ち・煽り打ち、ヘッドの上昇過程でのインパクト
 になると

813ca594-s

例…ですが 煽り(上昇)角度を10度とすると
ボールの打ち出し角度は 45度+10度=55度
ボールにかかるスピン量は 45度相当よりもやや少なめ、
ボールの初速は遅めです


ですので 45度はピッチングウエッヂ相当のものですが
サンドウエッヂの弾道で飛び出て
 ピッチングウエッヂのスピン量
・・・ということになります。

打ち出しが35度と55度では
ボールの道のりはかなり違います。
55度の方が長い道のりを辿ることになり、
ボールの初速も遅めですから
当然、ボールが着地・着弾する頃には
スピンは解け、惰性で飛んでいる状態になり易いでしょう。

これが アマチュアのアプローチにスピンがかからない仕組みです。


そして 当然、この写真を見ていただくとわかりますが、
煽り打ちの方は 一体全体 地面にあるボールをどうやって打つんだろう。。。
ということになりますよね。
まあ イメージとすると ボールを最下点で拾おう
と思っているのでしょうが、そのイメージはほぼ100%煽り打ちになります。

IMG_0610

また ボールの手前の状況を見ると
下降過程でボールを打とうとしているときは
フェースがボールを見ており、リーディングエッジも後ろに下がった状態です。
一方、煽り打ち、もしくは最下点でボールを捕えようとする場合、
時が進み、インパクトに近づくほど リーディングエッジが出てきます。

IMG_0665

下降過程であれば ヘッドとボールの関係が
1センチ程度 高めであっても、低めであっても
ボールはまずフェースとぶつかりますが、
煽り打ち、もしくは最下点でボールを捕えようとしている場合、
タイミングやほんのちょっとした狂いで 1センチもずれれば トップになります。

正しい下降過程 というのは
その下降角度・入射角度分だけ ロフトが立つ形になりますが、
煽り打ち、もしくは最下点でボールを捕えようとしている場合、
どんどんロフトは上を向いていきますから
その分 バンスも張っていく、増えていく形になります。
ちょっとしたズレで ボールを打つ前に バンスが尻もち、
地面と接触する可能性も非常に高いでしょうね。

002

ヘッドが前(飛球線方向)に出る、ということは
グリップが後ろに下がる とほぼ近似値ですから
想定の、願望としている最下点は
ボールの手前になり易いんじゃありませんか?

トップとダフリのミスの可能性が非常に高く、
うまく打ててもスピンも効かず、ただホワンと高い球になる
好き好んで このアプローチを選ぶ理由は多くないと思いますけれど…ね。


そういう意味でも 許されるのならば
アプローチの番手選択は ロフトの立った、
ウエッヂ W ではなく 8番とか、9番を使った方が
スイングもゆっくり、小さくできますから
安全なんじゃないでしょうか

Rさん 虎の穴突入記



☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
☞ハミングバード YouTube
https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee
☞ハミングバードFB
https://www.facebook.com/sporte.hummingbird
☞ハミングバードHP
http://www.hummingbird-sports.com/

2019年11月18日月曜日

ゴルフクラブ選びの注意点 シャフトの硬さ

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



ゴルフクラブを選び際 の
いくつかの注意点を挙げたい と思います。

ゴルフクラブはパターからドライバーまで
ルール上 14本 携帯することが出来ます。

001

その構成は 年齢や飛距離、コースや得手不得手など
いろいろあるので 今回は割愛しますが、
クラブを選ぶ際、最も注意しなければならないのは
「シャフトの硬さ」です。

平均的なオジサンゴルファーであれば
ラウンドを通じて ヘッドスピードは40msを維持することは
簡単ではなく、シャフトの硬さを選ぶ際
ベストの状態よりも、夕方の靴のサイズのように
゛ボトム゛の状態を基準にするのがお勧めです。

暑い日、寒い日、雨の中…
後半へばってきた時に無理をするスペック~シャフトの硬さ で
良いことは何一つありません。

車や家でもそうですが、
自分の経済状態よりも 背伸びして 高額なものを買っても
あまり良いことは多くありません。
見栄のために、以降 維持することにくたびれてしまうケースは
少なくないのです。 ご注意ください。

また ゴルフクラブはその長さ…が故に
先端に打撃物がある! ということよりも
その長さそのものを振り回す特性が強いです。
シャフトの硬さによって
 硬いモノをしならせて使うのか
 柔らかいモノををしならせないで使うのか
クラブの扱いそのものを 教育 されてしまう部分が否めません。

☞あまり筋力・体力に頼らず 遠くに飛ばしたい
 という側面と
☞安定して 似たような球を、似たような方向に飛ばしたい
☞スコアをよくしたい

 という力側面があるのですから
どちらを選ぶのが良いかは簡単だと思います…けどね。


 
001


シャフトには 工業製品安全規格…以外
性能や特性に統一基準がありませんので、注意が必要です。
Rとか、Sとか
メーカーや機種によって まるでバラバラですので
基本 振動数 という数値で把握することをお勧めします。

平均的なオジサンゴルファーであれば
ドライバー(45インチ)を基準に
 硬くても 振動数 220~230cpm(十分硬いけどね
 で抑えると
スイングにも悪影響は少なく、体の故障にもなりにくいでしょう。

その硬さあたりですと
1インチの長さでのちがいは 5~8cpm位です。
46-212 45-220 44-228 43-236
それを目安にフェアウェイウッドなども選ぶとよいでしょう。

2019年11月17日日曜日

スピンが効かない…

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

…典型的な「つかまえる」間違っている例



『アプローチでスピンが効かない』
と言うセリフをよく耳にします。


これ 典型的な「つかまえる」を誤った例で
その間違っているコトが より一層
「スピンを効かなくさせています」



言葉…で表現するので分かり難い かも知れませんが、
ご了承下さい。


 
sample 2009_09_29_23_49_15-1481フレームショット

✋ゴルフのショットにおいて
ボールのスピンが効くか 効かないか は
●単純に ほどほどのスピンが
 ボールの着弾時に残っているか、どうか

●ボールの着弾時のスピードや着弾する接地角度に対し
 適切なスピンの量が残っているか
 です。

どちらにしても 着地、着弾する時にスピンがあるか どうか で
スピンの数、最大回転数とはあまり関係がありません。
着弾時に スピンが残っているか どうか です。


ウエッヂショットなどで ボールを高くしたり
スピンの総数を増やすには
 〇ヘッドをより緩い入射角度で入れるか
 〇ロフトを開いて 大きいロフトで打つか
 〇より速いスピードで打つか

のいずれかになります。

ショットと言うのは 打つチカラ 👉ヘッドスピードとヘッド重量の掛け算
を固定値とすると、必ず ボールの速度、回転、打ち出し角度 に
分散し、どの状態で打っても ある意味 その総和は固定値通りです。
よって 何かが増えれば 必ず何かが減るので
ボールの回転数が増えれば スピードが落ちるか、打ち出し角度が減ります。


高く上がった球は 実際の移動距離は短いですが
ボールの立体的な道のりは長いのです。
ボールの回転は永遠ではなく、いずれ どこかで尽きてしまいます。

道のりの長いものは 高いか、スピンが多いか になり易いので
よほどのボールスピードが無いと 着弾時までスピンは維持できません。

sample 2009_09_29_23_01_02-1364フレームショット

スピンを増やそうとして ロフトを開けば
ボールは高く、ボールの回転は増えますが ボールの速度は遅くなり、
にもかかわらず ある段階までは高く、高く、上がりますので
ボールは浮遊中に回転を失い、着弾時 スピンは殆ど残っていません。

その行く末には よりフェースを開くと どこかの時点で
ボールが上がらなくなり、低い打ち出しになります。
これは ボールスピードを失い過ぎて、浮遊力を失ったからです。
こうなると ボールの浮遊距離、道のりは減りますから
着弾時に スピンが残っている可能性は高くはなるのですが、
ご多分に漏れず ロフトを寝かし、開いたロフトでボールを打つのには
大きなスイング、速いスイングが不可欠ですので
アプローチとしての危険度は最大になってしまいます。


練習場では結果が分かり難いので
試している人は少ないかも知れませんが、
フルショットではなく 中途のショット 30.40~60などの距離は
自分のショットの破壊力 👉スピードとヘッド重量の掛け算
そして 自分のショットの癖、ロフトの作り方とヘッドの入射角度
によって サンドウエッヂではなく ピッチングウエッヂであったり
時には9番アイアン であったりした方が
着弾時にスピンが残っている可能性があり
スピンが効く可能性があったりするのです。
ロフトを立てる傾向の強い人には 大きなロフトのクラブでも
スピンを効かせられる素養がありますが、
ロフトを寝かせ気味にする人によっては、やや小さめのクラブの方が
スピンを効かせられる可能性があるのです。

sample 2009_09_29_23_49_15-964フレームショット

とは言っても 9番アイアンではそこでびったり止まる訳ではないので
コースのアプローチ練習場や現場で ある程度試せない日本の
ゴルファーは杓子定規に ウエッヂの一本やりになってしまったりするのです。