あからさまなミスショットを除き
多くのゴルファーは ショットの方向のミスを
小手先というか、フェース面の向きだと認識しています。
結果…としては確かにそうなのですが、
それは『小手先』が理由ではありませんし、
もしも それが小手先だったとしても
ドライバーであれば
ボールとヘッドの接触時間は 1/3500秒
0.0003秒 …ゼロに等しい時間なのですから
それを小手先で管理し、繰り返すのは不可能です。
ショットの方向のミスを促してしまうのは
左右の体の開き も含め
インパクトでの複合した体の姿勢なのです。
特に ほとんどノーガード状態なのが
左右の体の上下 です。
ディッシュアングルの話の際書きましたが、
アドレス時のディッシュアングルは130~150度です。
インパクト時にそのディッシュアングルが消えてしまう
ということは その分左サイドが高く、
右サイドが低くなっていることが殆どですから、
まず それだけで その上下の変化分
体は開いています。
それに加え ライ角度が20度もフラットになってしまう
というのは かなり方向に影響を与えます。
実験的に ライ角度を変化させてみたものを
比べてみて下さい。
リーディングエッジ、歯の部分の向きを固定し
ライ角度だけを変化させてみました。
これはクラブの構造上
ロフト角度の大きなものほど影響が多く、
肯定している訳ではありませんが
ロフトの立ったドライバーではここまで影響は出ません。
ライ角度…だけではそうですが、
前述の通り、左サイドが高く、右サイドの方が低い
という状況は、その変化分だけ体を開いている可能性が高く
また 右サイドが低くなって近づいている分
右腕が曲がっている状況、つまりロフトの開いた状況です。
ゴルフはスイングの構造、クラブの構造の組み合わせなので
右へ飛ぶ、左に曲がる、高く上がる、届かない
そんな単発も結果も複合要素によって生まれるケースが多く、
ああなったから これが悪い
という一言では表しきれない部分が多くあります
0 件のコメント:
コメントを投稿