2019年4月3日水曜日

飛ぶ/飛ばせるドライバー考察

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

良いドライバー、自分にとって
使いやすいドライバー の第一条件は
『高さが取れるコト』

判断基準の難しいところではありますが、
無駄にスピンが多かったり、無駄に高かったり
というのではなく 高さを意識せず
無理に上げようとしなくても
 普通に高さが確保できるコト、です。


確かに理屈上からも、使えるのなら
厳しい『立った』ロフトの方が飛ぶ可能性はあるにはありますが、
それによて アプローチや自分から打つショットに
悪影響が出ては意味がありません。

そして よいドライバーの条件の一つに
ミスをした時、左右ではなく「高さ」に逃げるドライバー
ミスした時、痛手を負うのではなく、距離が損じる
というドライバーが理想的です。
002

ドライバーショットに限らず、アプローチに至るまで
ゴルフのショットでは「高さを出す」というのが
一番難しいのです。
これは 年齢が進めば進むほど実感すると思います。

上げにくいドライバーでは
無理に上げるような使い方は
スイング全般にもとてもよくありませんし、
体にもよくありません。
運動をしている際の最大の負荷は自分の重さです。
その重さを 集中的にどこかにかける動きは
 とても負担が大きく、
本能的にその動きを回避するようになりますから
自分独特の癖はより深まる可能性があります。

前傾姿勢…というのは直立よりも苦しいかもしれませんが、
人間の体の機構・機能には その前傾姿勢をするための
構造が備わっています。
ストレッチなどで行ったとしても
体を反らせる姿勢や、横に傾ける、捩じる姿勢は
あそび、や逃げとしてはあっても
動作の機能として存在していませんから
できるだけそうならない方が良いでしょう。

482426_165494683601157_1747186060_n


ドライバーは 兎角目の前の結果 ばかり追いがちです。
軽くて、長くて、ロフトの立ったモノ
に目が行きがちですが、
どれもこれも ドライバーと言う「モノ」を変える割には
結果として 自分の作業や負担ばかりが増えるのです。
そして、ドライバーショットは練習場などでも
ウエッヂに次いで単品では数を打ち易い番手です。

そのドライバーの特性というのは
知らず知らずのうちに、ショット全般への影響も及ぼし、
体への負担もある と言うコトを考慮するべきです。

 
31954726


❸重心高さ について

ドライバーの高さ・厚みはだいたい60mm程度です。
ドライバーでいうところの
 重心高さ 35mm(この数値が使われます) と基準点に
 それより低いモノを 低重心ドライバー
 それより高いモノを 普通~高重心ドライバー 
 と呼ばれることがあります。


アイアンもそうですが、重心の高さ も含め
重心位置のもたらすボールへの影響 というのを
大きく勘違いしている人が少なくありません。

インパクト:衝突時の ボールと重心位置 の関係
それがボールへの影響が大きいと思いますが、
正しくありません。

重心位置は その位置によって
インパクトまでのヘッドの経路・軌跡
そして インパクト時のヘッドの姿勢を造るモノ で
インパクトそのもの、というよりも
インパクト以前にもたらされるボールへの影響の方が
遥かに大きいのです。

ゴルフクラブ・クラブヘッドは個体差はあるとは言え
だいたい 決まった形をしています。

006

ウッドの場合、重心が高いほど重心は深く
重心が低いほど重心は浅くなります。
その総体的な位置によって
重心の低いものほど 入射がきつくなり
立ったロフト姿勢でインパクトに入り易くなります。
アイアンやパターなどでもそうですが
重心が深いものほどヘッドが前に出る効果が強く、
入射角度が緩くなり易く、
 かつロフトは空を向きやすくなります。

ですので 例えば
✋重心の低い(浅い) ロフトの大きめ

✋重心の高い(深い) ロフトの小さめ
では どちらがよいのか は
打つ人のタイプによって異なるのです。

前者は 
打ち出しが低めの スピン多めで
後者は 打ち出しが高めの スピンは少な目です。

005

世の中の「ゴルフの受け売り」をそのまま信じてしまうと
いっけん 後者の方が良い気がしますが、
実際のゴルファーにとっては
圧倒的に 後者の方が、飛距離の面だけでなく
その飛距離の平均値、安定度、方向性など良いでしょう。

特に 年齢や体力の低下などで
飛距離不足・高さ不足に悩んでいる人にとっては
後者は飛ばないだけでなく、
未来により飛ばなくなる可能性を大変大きく秘めています。

0 件のコメント:

コメントを投稿