重要なポイントですが、
ちゃんと意味を掴まないと
スイングの迷路のぐるぐる回りが
頻繁に起こってしまいます。
意味が分かれば
例え、練習に頻繁に行かなくとも、
ラウンド中にスイングに迷いが出た時など
対処の仕方が分かるのではないかと思います。
アドレス ~テークバック~トップ
この流れの中での 右打ちの人の右向き
は とても大切ですが、
その大切なモノは
右向きの量 ではなく
右向きの質 です。
⇒からだの回転の役割、意味
確かに 質は悪くとも
テークバック~トップ時に ある程度の右向きの量を確保すれば
ダウンスイング~インパクトまでの「時間と空間」を稼げるので
応急処置的には大変有効デス
ゴルフクラブ は 長さ(シャフト)があり
一方の端に重さが集中した形状で、
打ち手は重さのないその反対端を持って使います。
そして 打撃部には 距離や回転、上下左右の方向を司る角度
というのが番手ごとに存在し、
それを出来るだけ安定させて使うことが理想です。
故に 出来るだけ毎回同じようにしたい、扱いたいのですが
なかなか上手く行かないのが ゴルフの面白く、難しいトコロです。
スイング動作は どの道 からだ、
良い悪いは別にして、人によって そのからだがどの部位なのかに
差が有ったとしても、 その体を回してボールを打ちます。
からだの回転の質
テークバック時の右向きの質 とは
からだの回転する、向きを変える速度や量 ではなく
そのからだの回転、向きを変えるコトが
ダイレクトにクラブを動かすコト、
からだの回転がクラブの移動と直結しているか どうか です。
からだの回転とクラブの移動が直結していれば
テークバック時 右向きの量を増やせば
だいたいのことは解決しますが、
からだの回転とクラブの移動が直結しない
腕で振るスイングにとって、からだの回転の量は
円の量、円を増やしているだけに過ぎず
増やしても その手遅れ量の関係は何も変わらないですから
からだの回転に大きな意味を持ちません。
(手で180度 からだの回転で90度 合計270度 みたいな感じで)
結局、意図的、意図的でないにかかわらず
インパクト付近を手でさばいている、
手を返している、フェースローテーションしているのならば
右向きにはあまり大きな意味がないので
無意識のうちに、いつの間にか 右向きの量が減ってきます。
どの場面においても スイングは
望ましいアクションも、望んでいないアクションも
必要なコト以外は数球で淘汰、自然に消えていきます。
からだの回転がクラブの移動が直結していなくとも
スピードを上げるために 助走路としての右向き は
まあ 正確には右向きではなく、テークバックに似たねじり ですが…
▼量が少ない
▼腕力が低下する
▼握力が低下する
▼アドレス・ボールの位置が悪い
等の幾つかの要素が重なってくると ミスが多発し
それを 本質 である からだの回転で直接クラブを移動させる
という修繕ではなく、もっと強く、速く 手を返すとか
テークバックでのクラブの捻じり方を変えるとか(例えばシャッターフェースとか)
ダウンスイングでよりインサイド、聞こえはいいですが、より寝かす
とかで 応急処置をすると より問題は複雑化し、深みにはまっていきます。
手で振りたくない、ヘッドを返したくない、フェースローテーションしたくない、
人であっても、テークバック~ダウンスイング等で
グリップよりもヘッドを多く動かしている人は
好き嫌いに関わらず ヘッドを返さなければいけないので
ラウンド中、自然と必要性の低い右向きはどんどん浅くなっていきます。
スイング動作中に修正の効く許容範囲を超えると
大きなミスが出だし、そこで右向きを増やしても
単に円弧が大きくなるだけですから 問題は解決しません。
意識や素振り、練習等で
右向きの質、からだの回転の質、意味 というのを
掴むことが 本質としてとても大切です。
からだの回転がダイレクトにクラブの移動につながる
コトが 頭でも、体でも理解出来れば
からだの回転 の 部位として どこがからだなのか も
身に付くようになりますし、
フルショット、ハーフショット、コントロールショット
そのスピードコントロールを どこでするのかも
分かってきますから、アプローチも良くなってきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿