ゴルフクラブの機能の恩恵をうけるための条件
(クラブを体の幅に常時収めておく)
これを頭に入れた上で、実験して貰いたい。

ゴルフクラブ、クラブヘッドには
重心位置と言うのが存在する。
ヘッドの重量の中心は、シャフトの延長線上に無く、機種によって、それぞれ異なるけれど、シャフトよりも 3~4センチ位離れた、ずれた場所にある。
アドレス時の向きでまずは左手一本でクラブを持ち
シャフトを地面と平行の高さまで上げて欲しい。
例えばアイアンで◇◇◇
ハミングバードの悶絶クラブは
市販のアイアンヘッドよりも60g位重たい。
(25~30%増量中 って感じかな)
しかも、その重さはシャフトの長さで 1m位離れた場所
腕の長さも居れれば、もっと遠いところに有ったり するので
それに「抗う・あらがう」のはかなりきついし
これに運動が加われば、スピードの二乗分重くなるから
おじさんには、到底無理だ。
それを前提に…
左手一本でシャフト・クラブを地面に平行にした上で
握りかえても良いし、腕をひねってもイイけど
フェース面を上(空)に向けて欲しい。
フェース面を横に向けているよりも
重心距離分、重さが加わるので
重さは一気に増えたように感じるだろう。
さて、今度は フェース面を下(地面)に向けてみて。
上に向けた時、下に向けた時
それぞれ左腕に懸かる重さの感じ…
だけでなく、方向の違いも感じるでしょ。
しかも、それは左腕だけでなく
体全体に懸かる重さの感じも変えてしまい
フェースを上に向けた時は
体の右サイドを下げたくなり、
フェース面を下に向けた時は、体の左サイドを下げたくなるでしょ。
(クラブを体の幅に常時収めておく)
これを頭に入れた上で、実験して貰いたい。


重心位置と言うのが存在する。
ヘッドの重量の中心は、シャフトの延長線上に無く、機種によって、それぞれ異なるけれど、シャフトよりも 3~4センチ位離れた、ずれた場所にある。
アドレス時の向きでまずは左手一本でクラブを持ち
シャフトを地面と平行の高さまで上げて欲しい。
例えばアイアンで◇◇◇
ハミングバードの悶絶クラブは
市販のアイアンヘッドよりも60g位重たい。
(25~30%増量中 って感じかな)
しかも、その重さはシャフトの長さで 1m位離れた場所
腕の長さも居れれば、もっと遠いところに有ったり するので
それに「抗う・あらがう」のはかなりきついし
これに運動が加われば、スピードの二乗分重くなるから
おじさんには、到底無理だ。
それを前提に…
左手一本でシャフト・クラブを地面に平行にした上で
握りかえても良いし、腕をひねってもイイけど
フェース面を上(空)に向けて欲しい。
フェース面を横に向けているよりも
重心距離分、重さが加わるので
重さは一気に増えたように感じるだろう。
さて、今度は フェース面を下(地面)に向けてみて。

それぞれ左腕に懸かる重さの感じ…
だけでなく、方向の違いも感じるでしょ。
しかも、それは左腕だけでなく
体全体に懸かる重さの感じも変えてしまい
フェースを上に向けた時は
体の右サイドを下げたくなり、
フェース面を下に向けた時は、体の左サイドを下げたくなるでしょ。

右サイドが下がることを防ぐことが出来るだろうか…
筋力をつけて、研鑽を重ね。。。。
アマチュアではかなり難しいよね
0 件のコメント:
コメントを投稿