平面的な軌道の話し になっちゃうのですが…。
例えば、ですが
このデータは LPGA選手の統計データ(ドライバー)で
94選手の平均値で ボールの内側4度位の角度 で
ヘッドを入れて来る、とあります。
数字遊び になってしまうのですが、
アドレス状態の 立体的なスクエアを0度 とすると
4度内側より入ってきているので
4度フェースが右を向いていても 右回転は入りません。
ヘッドスピードなど他の要因にもよりますが、
5度程度であれば 右を向いていても 回転は入りますが、
『右に曲がる』には至らないと思います。
しかし、飛球線に対して 真っ直ぐ後ろから
ヘッドが入ってくるとしたら
上記の状態よりも 5度前後 は閉じていないと
右回転は入ってしまいます。
その軌道で 5度フェースが右を向いていれば
回転だけでなく、弾道も右に曲がると思います。」
YSさん「軌道通り ッテコトですよね❓」
店長「軌道をことさら 気にする必要は無いと思うのですが、
ボールが曲がる、ボールに横回転が入る シンプルな仕組み
はそう言うことです。
フェースターンを打撃のメインパワーにすると
フェースを閉じようとすると 軌道は内回り、
中に切り込もうとしてしまいます。
ヘッドを閉じようとすると 軌道が内に入ってしまう…
よく言う アウトサイドイン として
内に5度入り込もうとする軌道では
LPGAの平均値で考えると 10度もフェースを
左に向けないといけなくなります。
本来であれば ヘッドの軌道 と フェースの向き は
全く別ものとは言えないまでも
関連しているに過ぎず 別なモノと考えて良く、
自分の軌道はいつも だいたい似た軌道、
それに対し フェースを調整・修正する、
…そのような状態にしておくのが理想です。
両方が常時、動いてしまうような状態では
不規則に移動するゴールに対し、作戦を立てるようなモノですから
当然、難易度は増します。」
YSさん「となると やはり 手の返しは避けるべき、と…。」
店長「まあ、そうなりますよね…。
また フェースを開いて上げてしまう、
大きくフェースの開いてトップの位置 では
そうでないモノと比べると ヘッドの重さがかなり増えます。
少々、大雑把ですが、開いていなければ
〇ヘッドの重さ × 長さ × 運動
というコトになりますが、
開いた状態になると
〇重心距離~重心深度の複合距離 × ヘッドの重さ × 長さ × 運動
と 基礎になるヘッドの重さの数値が増してしまいます。
残りの数値は掛け算ですので 二つはかなりの差になります。」
YSさん「リキミ を生んでしまうんですね?」
店長「そうですね。
実験されると 分かります。
5gの鉛をヘッドに張る際、
ネック部分に張るのと、
シャフトから一番離れたトコロに張るのでは、
まるで 重さ感が異なり、シャフトに対する影響も違います。
タイミングも異なりますし、違うスイングになってしまう可能性も
無いとは言い切れません。その位、二つは異なります。
ウッド、ドライバーは特に重心の深さ(深度)があります。
アイアンに比べると 10倍近く深いトコロに重心が在り、
それによって 重心距離(フェース面上の重心位置)よりも
もっとシャフトから重さが離れています。
ですので 開いて上げてしまっている人は
アイアンとウッド、特にドライバーのヘッドは
その重量の数値よりも 重くして使うコトになってしまい、
同じように インパクトには入れなくなってしまいます。」
YSさん「故に そう言うスイングの方は
軽いヘッド、硬いシャフトを好まれる、のでしょうか?」
店長「ソレは間違いないと思いますが…、
実際には ドライバーヘッドはどんどん大型化して、
シャフトもどんどん柔らかくなり、
アイアンヘッドは小型化、軽量化され、
シャフトの硬さは昔と大きく変わりありません。
二つの差はどんどん離れて行っています。」
0 件のコメント:
コメントを投稿