2023年8月19日土曜日

ゴルフクラブの変遷とスイング

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


今の若い方は知らないかとは思いますが、
昔… 30年位前までは
ウッドは その名の通り 木製…木でした。
素材の多くが 柿の木 なので
通称「パーシモン」とも呼ばれていました。
sim
ボールとの相性もありますが、
現在のゴルフスイングで
この パーシモンドライバーを打ってみると
おそらく 100ヤード強しかキャリーしないでしょう。

まあ 知られていない話ではありますが、
実は このパーシモンのウッド
反発係数は軒並み0.9以上、殆ど例外なく
すべてルール適合外の数値。


反発係数概念とはインピーダンス理論
衝突する双方の物質の 歪み・振動数マッチ
の事を指します。

ヘッドの歪み、振動数、硬さ、剛性と
ボールの歪み、振動数、硬さ、剛性が近ければ近いほど
ボールは歪みにくくなり、打撃力がよりボールの速度に
なり易くなります。
しかし、打撃力そのものは ヘッドの重量×ヘッドの移動速度
に比例しますから、ボールの速度が速くなる分
ボールの回転は減ります。

 ✋昨今の必要以上に煽って、上を向いて打つ打法 は
  作為的な「高打ちだし・低スピン」から生まれています。

反発係数の数値の高い パーシモン素材のウッド は
ボール速度は速くなりますが、極端にスピンが少なく
キャリーが生みにくいので
ドライバーのロフトは 12度~13度 は当たり前でした。
それでも ボールは上がりにくいので
ボールに如何にスピンを与えた上で真っ直ぐ飛ばす…というのが
スイング・ショットのテーマでした。
ですので それがかの有名なベンホーガンのスイングです。
(本人の理論ではないのですが…ね)

今の主流な打ち方では よほどヘッドスピードが高くないと
なかなか キャリーボールを生み出しにくいでしょう。


〇ウッドに使える良質な柿の木-原料の減少
〇ゴルフ人口の増加
〇ウッドを削る技術者不足
〇工業化による大量生産時代

などに伴ない、ウッドは金属質に変わっていきます。

初期の頃のメタル(金属)ヘッドは
ボールの当たる衝撃を逃がす構造に無く
単に 素材だけを金属に変えたパーシモン形状
だったので ものすごくよく破損しましたねー。

特にネック廻りの破損が多かった、酷かったコトから
ネック廻りを強く、素材や厚みを増やしたため
メタル初期時代のウッドヘッドは
木製時代のウッドヘッドよりも かなり重心距離が短く、小振り、
25㎜前後だった重心距離は 一気に15㎜前後に
今で言う体積、容積もかなり小さなモノになりました。
metal
金属質とゴムのボールの関係は
木製ウッドとゴムのボールの関係とは違い、
極端にインピーダンス、歪み率の異なる素材です。
よって ボールばかりが歪むようになり
それは ボールの速度低下→スピン増加 を生み出し
パーシモン当時のウッドロフトでは
上がるばかりで、距離が激減します。
それが 9度や10度などの
現在主流になっているロフトが定着するキッカケとなったのです。


本当は そこはインピーダンス理論を用い
ヘッドを壊さず、剛性は保ったまま 歪ませる方法が
今となっては良かった と思いますが、
当時の工業技術力では不可能に近かったと思います。
量産も出来ないでしょう。
また、削りなどの特殊技術を省ける鋳造、
キャストの技術により 量産することが出来、
世界中に飛躍的なゴルフ人口(ブーム)を生み出したとも言えます。
22dfc18d-s
パーシモン当時は
スピンを増やす、出来るだけボールにスピンを与える
というのがスイング・ショットのテーマでしたが
ヘッドが金属製になり
スピンを減らす・出来るだけボールにスピンを与えない
というのが スイング・ショットのテーマとなりました。

パーシモンを活かす打ち方では金属製ヘッドは飛びません(スピン過多)し、
金属製ヘッドを活かす打ち方ではパーシモンは飛びません(スピン不足)。

スピンを増やす打ち方よりも
スピンを減らす打ち方の方が
打撃方法としてはシンプルで覚えやすく、
打撃の技術力に左右されにくいので
多くの人が実行可能です。
大型ヘッドを造り易く、構造や形状の自由度の高い
量産型金属製ドライバーは
ゴルフの発展にとても寄与したと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿