店長「イメージして頂きたいんですね。
角度のあるクラブ、ゴルフクラブで言うと
9番アイアンとか、ピッチングウエッジで
ボールを同じヘッドスピードで打つ とします。
☆スイングの形とか、見た目は割愛します。
①打つボールに対し
ボールの底を打つように ヘッドを丸く、
フェースがいつも 自分の方を向くように振る
②高さは取れませんけれど
同じ姿勢のまま 横スライド(移動)するヘッド
この状態で打つ、
二つって 同じボール、弾道になると思います❓」
質問「ならないですね。」
店長「ですよね。
ヘッドを丸く振る方は
ロフトの効果 が 大袈裟ですけれど
倍になるような感じで
打撃のエネルギーは
ボールの高さやボールの回転により一層なり易く
前に進もうとするチカラ…エネルギーは少なくなります。
コレが 一般的なアマチュアのショット
俗に言う こすり打ち
本来のロフト以上の「ロフト効果」を呼んでしまう方法。
嫌な言い方ですけれど
今、この時間も このクラブ扱いでボールを打つ為の
素振りや練習をしている人がたくさんいるんじゃないか
と思います。
ヘッドを振ろうとする とか
ヘッドをスピードをあげようとする とか
ヘッドを丸く振る とか
意図的に こう振ろうとしている人が
かなりいらっしゃる😫 と思います。」
質問「私も つい先日まで スイングって
こう振るもんだ と思っていました。」
店長「スイング動作での クラブの移動は
からだの向きが主体になりますので
もっと 大きな形では 円が入ってきてしまいます。
それを更に 強い円効果、Wの円効果 にしてしまっては
その言葉の通り、打たれるボールは球体ですので
回転とか、円へのチカラの逃げ になります。
地面の上を引き摺ると こうなる訳ですが
スイングは立体、3次元で
ヘッドには重さがあり、悶絶クラブとは言わないまでも
シャフトには柔らかさ(硬さ)があるので
ヘッドは運動の進行に対し遅れ、
それが ロフトの立ち になり
その円が造り出してしまう
より一層の円効果、ロフト効果 を消す
もしくは 減衰、少なくする ように出来ています。
その ロフトの立ち具合、
それに応じた ヘッドの入って来具合(アタックアングル)は
その番手の ロフト角度によって
長さが変わっていることで 自動的に調整されます。
ロフトの立ったクラブは 概ね長いですから
ロフトの立ち具合も、アタックアングルも緩やか、
ロフトの大きな、寝たクラブは 概ね短いですから
ロフトの立ち具合も、アタックアングルもキツめになります。
その番手、そのクラブのロフトや長さ
という ゴルフクラブの基本的な性能を
『正しく』発揮させようとするのなら
クラブの姿勢、それを持った腕は ある程度固定し
移動はからだの向きに任せるべき です。
ヘッドを丸く振る、
ヘッドを振るタイプのスイングは
本来の ロフトの立ちになる ヘッドを遅れを嫌う ので
インパクト時のロフト姿勢ばかりでなく
ヘッドの長さによる『適正な入射角度』も
自分で作ってしまいます。
そのクラブの、その番手の 長さやロフトの特性 が
発揮されないんですね。
そうまでしても ヘッドを振るメリット が
見つけてあげたくとも 何も見つからないのです。
あえて言うのなら 自分の達成感…位でしょうか。」
質問「😵 😵 😵」
0 件のコメント:
コメントを投稿