2024年4月12日金曜日

ドライバーヘッドの進化は 手打ちと対極にある

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「クラブヘッドの中でも
 ドライバーヘッドの この30年での進化は
 とても 革新的、驚くほどの進化です。

 その最大のポイントは
 ハミングバードの記事ではたびたび登場しますが、
  『慣性モーメント』 です。」

質問「慣性モーメント❓」

店長「はい。

 慣性モーメント にも幾つかあります。

 ヘッドの場合は 縦のもありますけれど
 数値としてよく登場するのは
 ヘッドの横の慣性モーメント です。

445TL-2
〇30年前のドライバーの体積は 200cc
 慣性モーメントは 2500gcm2前後
〇20年前のドライバーの体積は 370cc
 慣性モーメントは 3600g㎝2
〇現代主流のドライバーの体積は 460cc
 慣性モーメントは 4750g㎝2

 30年前のモーメントとは おおよそ倍違います。」

質問「倍はかなりの違いですね。」

店長「はい。ものすごい違いです。

 では、慣性モーメントは何に働くか というと
 主に二つ。

〇ヒトツは スウィートエリアの拡大 ですね。
 俗にいう 芯、良い当たりの場所が 非常に拡大した。
 50円玉のサイズが 500円玉になった、そんな感じです。

 この数値は厳密にはヘッドの左右の慣性モーメントですので
 左右方向に ものすごく広がった。
 打点が左右のズレても 弾道や距離がブレにくくなった。
 ミスに強くなった と言って良いでしょうね。
460TL-2
〇そして、もうヒトツ。コチラはあまり意識されていないのですが
 慣性モーメントの役割としては コチラの方が強い、のですが
 運動性、エネルギーの伝達性です。

同じ姿勢を維持しようとするチカラ
✅同じ運動を持続しようとするチカラ
✅相手、この場合はボールですが、その力を伝達するチカラ

 と言えば良いでしょうか❓

 ですので 20年前、30年前に比べ
 かなりミスヒットに強くなり、
 ヘッドの持っている破壊力をボールに伝えやすくなった。
 と同時に
 『ヘッドがその運動や姿勢を維持し易くなった。』
 特に この部分は
 ゴルフクラブを、クラブヘッドをどう扱うのか、
 どう動かしたらよいのか、 を示唆している部分でもあり、

 出来るだけ ヘッドは 緩やかに、穏やかに、
 👉そうし難い機能が増している訳ですから
 ヘッドの急激な回転などを与えない。
455T-2
 ぶっつけ打ちの元になる 手打ちや手振り は
 意図的かどうかは別にして
 ヘッドを回転させる、先端を激しく動かすクラブ扱い ですが、
 この30年のドライバーヘッドの進化は
 それを嫌がる、それと対極にある機能と言って良く
 ヘッドの回転を嫌う機能が増しているのに
 それを無理やりするのは 上手く行き難い原因になります。」

0 件のコメント:

コメントを投稿