2014年9月10日水曜日

ゴルフクラブ◆慣性モーメント



ゴルフクラブのヘッドのデータの一つに
慣性モーメントというものがあります。

これは 一般的には「スウィートエリアの広さ」と
認識されていますが、数値として
ヘッドがその姿勢や運動を持続していく力 を指しています。

数値がある程度大きいほどに
ミスヒットした時などに、影響を受けにくいというか
ミスがミスになりにくいということで
スウィートエリアの広さ という言葉が使われるのだと
思います。
482426_165494683601157_1747186060_n

この 慣性モーメント を構成する主たるものは
やはり ヘッド重量 で、
たとえば見た目 キャビティのやさしく見えるアイアン
であっても、昔ながらのブレード(マッスル)タイプの
重量級のヘッドの方が慣性モーメントは大きくなる場合も
あるのです。

慣性モーメントは方向性がよくなる というよりも
エネルギーロスを減らす性格が強いため
距離のばらつきを防ぎ、安定した距離を打ちやすくなります。

慣性モーメントが数値として大きいと
ミスヒットに強い要因としては
運動の持続性が強くなるので
ラフやバンカーなど ボール以外の負荷が強くなりやすい
環境で「打ち抜いて」しまうことが出来るようになります。

市販の290gを切るようなヘッド重量のウエッヂが
360gを超えるようなヘッドには
どんな謳い文句があったとしても 勝ることはできない
のではないでしょうか
001

ドライバーだとヘッドの大きさに制限が施され
アイアンだと重量のあるヘッドの装着出来ない
 軽量スチールシャフト(スイング破壊兵器)が
全盛の今のご時世だと、たぶんメーカーは
慣性モーメントという言葉をあまり使わないのでしょうね。
まして ヘッドターンをするのが当たり前という
スイング理論が横行しているわけですから
逆に 慣性モーメント大きなヘッド というのは
その姿勢、運動を持続していこうとする力が強いので
ヘッドターン打法には非常に相性が悪いのです。

大きなヘッドが苦手。。。という言葉も
 それに属すると思います。

重量も含めた 慣性モーメントというのが
アマチュアのとって一番の味方のとなるのは明白なのですが…ね

2014年9月1日月曜日

バンカーショットの一発処方箋^^



ゴルフクラブの用語に『慣性モーメント』というのがあります。
単純に意訳すれば
 その姿勢や運動を持続しようとする力 です。

そして、その慣性モーメントというものを
構成する一番大きなものは「重量」で、
例えば キャビティアイアンなどで
非常にあいまいな言葉ですが、「スウィートエリアが大きい」
なんていうのは、重量の中心になる位置(重心点)から
重量が遠くに離れている ということなのです。
慣性モーメントが大きいと
ヘッドにボールの重さ(負荷)などの外圧が加わっても
その姿勢を崩さず、運動も持続する力が強く(大きく)
なりますので、ミスヒットにし辛い ということに
なる訳です。

1926891_290033057820099_1047132286_n

確かに 重心が深く、重量が周辺に配分されていれば
慣性モーメントは数値として高くなりがちですが、
一番大きくモーメントを左右するのは『ヘッド重量』です。

バンカーショットの話に入りますが、
昨今、軽量スチールシャフト、通称スイング破壊兵器
のお蔭で、ウエッヂのヘッド重量も軽量化されてきています。
また、気が付かないうちに、従来使ってきたものよりも
硬いシャフトのクラブに買い換える方も少なくありません。
それがそのまま理由とは言い切れませんが
時代の流れ、スイング理論の退化によって
サンドウエッヂのバンス角やバンス幅など
アマチュアには全然関係ないような「うたい文句」に
よって 減少化の傾向は否めません。

そんなこんなで
一昔前は 315gあった ヘッド重量は290g
を切るものが非常に多くなっています。
バンカーショットの一癖あるところは
打ち手の立つ場所が非常に不安定なことです。

硬いシャフトの、軽いヘッドの付いたウエッヂで
ボールだけでなく、土や砂などを一緒にどかさなければ
いけない状況になる訳ですから、
必要以上に大きく、強く、速く 振る必要が生まれてしまいます。
上手くいきませんよね。。。
004

グリーン周りなどでは
見た目の距離はすぐそばなんです。
なのに、硬いシャフトの軽いヘッドのウエッヂでは
その見た目の距離の何倍もの「勢い」で
打たなければならないのですから
そのギャップが思い切れない要因になりますし、
大きく、強く、速く振れば
足場の悪いバンカーですから、ミスの原因にも
なりますよね。


その解決方法…簡単なことです。


そう、ヘッド重量を増やしてください。
弊社の悶絶クラブと呼ばれているセットも
ウエッヂ。。。特にバンカーショットに関しては
悶絶する人は非常に稀で
今まで 好きでなかった、得意でなかったバンカーショットも
いとも簡単になります。
×290gのヘッド 硬いシャフト
     ↓
✪360gのヘッド 硬くないシャフト


たったこれだけのことです。
特別な技術も使い方も必要ありません。
距離感にはなれる必要がありますが
よほど特殊な状況でない限り
バンカーは一発で出ます。
  (=^・^=) 保証書を付けてあげたい位…

AtavhCwCMAAnx-1

そして このウエッヂにはもう一つおまけが
すんごいおまけが付いてきます。
バンカーからのショットにスピン性能が自動的に付与されます。
まるで、まるで プロのテレビの中のショットが
なんの技術習得や鍛練も要らずに
手に入る こと バンカーショットに関しては
ちょっと魔法に近い(思いっきり手前味噌ですけどね)
ウエッジなんです(=^・^=)

やれ、溝がなんたら とか
やれ バンスがなんたら とか
結局、謳い文句だけでよく分からないで鵜呑みに
していたウエッヂの性能。。。
20%以上増えたそのヘッド重量にまったく適いませんよ

2014年8月30日土曜日

ゴルフクラブ◆ゴルフクラブのカタログの不思議




雑談の領域なんですけれど、
毎年春先になると各メーカーから
今年に発売されるゴルフクラブも含めたゴルフ用品の
カタログが出されますよね。

一応、私も業界人ですから 一通り目を通します。
スナップショット 1 (2014-08-28 16-06)

そうですね、15年くらい前からでしょうか…
とても不思議に思っていることがあるのです。
一度メーカーに問い合わせをしたこともあります。

それは何かと言うと、
そのカタログ、メーカー問わず、殆どのカタログに
冒頭、かなりページを割いて、重心距離や慣性モーメント
ライ角度やロフト角度などについて
それぞれがどういうものであるのか説明をしてくれています。

それはそれで親切なことだと思います。

まあ、内容については
ちょっと首をかしげたくなるような部分や
各メーカー共に まるでどこかから切り取ってきたように
ほぼ同じ内容、文面なのも ?? ですが、
一番気になるのはですよ
重心位置や重心高、慣性モーメントなどの説明があるのに
いざ、自社のクラブ、機種にその数値が明記されていないのです。
5cd72f36028c2f578c994ebcd97f91a7

ロフトやクラブの長さと併記して
さも、役割があるように書いてあるにも関わらず
ここの機種のページには一切触れられていないのです。

これがもし車のカタログであったら
重心位置などはクラブで言うところの
エンジンスペックや車の回転半径に匹敵するほどの
ものですから、それが各機種に明示されていないなんて
ことはありえないと思うのです。

そこで、ある時、メーカーに直に問い合わせしてみました。
受付のお姉さま?オペレーターのお嬢様は
重心距離と言う言葉にもピンと来ていなかったようで
すぐに担当者に回されました。
「そうですね…。検討させてください。」
というお決まりの回答を頂き、問い合わせは終わりました。

・・・そのメーカーの次の年のカタログも
何も変わっていませんでしたけどね・・・


ま、と言うことで しばらくは
わたしがスペックの読み解き方 みたいなものを
書いていきたいと思います。


余談の余談になっちゃいますけど、
どうも ゴルフのカタログというのは
クラブの使い方、フェースターンをすることを前提に
説明が続けられています。
例えば、重心距離に関しての説明もそうですねぇ…
本来のクラブの配給側というのは
当然、それを利用してゴルフを楽しむゴルファーに
「より良いクラブを!」 なのですが、それだけでなく
ちゃんとしたゴルフのクラブの使い方、
正しい使い方っていうのをうっすらであっても
誘導していくべきだと思います。
正しく使った時にご褒美が無ければいけないと思うのです。
確かにミスへの寛容性は重要ですけれど
間違った使い方を許容するのはさすがにどうかと。。。
間違った使い方の方に誘導する性格の方が
年々強くなっているように感じます。

2014年8月28日木曜日

ゴルフクラブ◆重心位置の摩訶不思議な謎

多くのゴルフカタログには共通して
このように書かれています。  例えば
 
重心深度…深い程 スウィートエリアが広くなる基本的には スウィートエリア と言う言葉自体
なんだか 曖昧な表現で よく分らない。
どこか 特定の場所を指している訳だけれど
トンカチで考えると
釘の刺さっているベクトルと同じ方向に
ハンマーヘッドが動いていれば 釘は刺さっていく
その上で 真ん中に近いトコロの方が良いのかも
知れないけれど 釘を打つ コトが目的で
真ん中に当てるコトは 補助的なコトでしかない
真ん中で打っても 釘とは全く異なるベクトルに
ハンマーヘッドが動いていれば 釘は曲がり
刺さらない



furiko

この振り子の先にハンマーヘッドがあり
ボールを飛ばす方向に 釘を打つ
とすると 当たりどころ によっては
釘は刺さらず 曲がってしまう。
ボールを飛ばすであろう 方向と
似た方向・ベクトルにハンマーヘッドが
動いていれば どこに当たっても
釘を打つコトが出来る。

上記の 重心深度は
重量の中心点とシャフトやクラブが
遠心力線上で直線になろう とする働き
から 深い程 ロフトが付くように
フェース面が前に出るので
ミスに寛容になるだけで あって
ヘッド重量、そしてシャフトの柔らかさ
が無ければ 重心深度の意味はなさない。
硬いシャフトで その形を動かないような
モノであれば 重心が深い程 クラブは
右に残りたがり その結果
ロフトが開くだけでなく フェースも
右を向きやすくなってしまうので
重心の深いヘッド&硬いシャフトの
組み合わせでは 一般的に思われている
重心が深い ≠ やさしい
ではなく 魔反対の
飛ばない 上がる スライスしやすい
右に行き易い ドライバーであれば
典型的な 打ちにくいドライバーになって
しまう
20090801 2009_09_02_15_09_49-62フレームショット

少し前に流行っていた慣性モーメントの
理念も同じで 昔にも書いたけれど
ヘッドの慣性モーメントは
重量の中心点を軸に
ヘッドがどの位 回り難いか
を数値で表している訳で
ヘッドの重心点が軸にならない限り
ナンノ意味も示さないばかりか
ある部分 振り難さのバロメーターに
なってしまうのだが・・・
シャフト・クラブ軸と重心が
直線状になる というコトが原則に
考えられている 慣性モーメント・・・

そして 重心距離に関しては
長いと安定するけれど 開きやすい
短いとフェースが返り安く、操作性に富む
と言う書き方だけれど
この表現のニュアンスでは
シャフト軸が 軸点となっており
ヘッドが L字型のズレタままを
維持している

慣性モーメントを正しく利用すれば
上に書いてある重心距離の説明は
嘘になってしまうし
クラブ使用中にL型形状を維持したままでは
今度は 慣性モーメントの説明は
デタラメになってしまう。

これを 一般のユーザーは
何と感じているのだろうか・・・
ゴルフに関する 世の中で 常識 と思われていること それにも すべて疑問を投げかけ クラブ 体 物理 心理 レッスン あらゆる側面から 考察し 研究する 究極のゴルフ「クラブ」マニアなページ クラブの秘密を解明することが、スウィングの解明! クラブに振らされてしまう! 打たされてしまう!  を基本に、日々 ゴルフクラブを創っております

2014年3月25日火曜日

ゴルフスイング◆遠心力とクラブ

ゴルフに関する 世の中で 常識 と思われていること それにも すべて疑問を投げかけ クラブ 体 物理 心理 レッスン あらゆる側面から 考察し 研究する 究極のゴルフ「クラブ」マニアなページ クラブの秘密を解明することが、スウィングの解明! クラブに振らされてしまう! 打たされてしまう!  を基本に、日々 ゴルフクラブを創っております


多くのゴルファーが考えている「クラブヘッドの重さを使う」⇔「遠心力を増やす」
は 大いなる間違いで、
飛ばすために遠心力を増やせば増やすほど
✪ボールを打撃することそのもの
✪ボールを目標方向に飛ばすこと
✪似たようなショットを繰り返すこと

このことの障害、邪魔になるのです。

となると、ヘッド重量はあまり必要ありません。
ヘッドを軽くして、そしてシャフトを硬くして
さらにそのヘッドを軽く「
感じさせるようにして
あとは 
打ち手であるゴルファーが頑張るそれが現代の市販されているゴルフクラブです。
それを使いこなすのが、世にいう「アスリート」であるなら
そうなのかも知れません。
私は辞退しますし、代金を頂いてお店をやっている以上
ボールを飛ばす破壊力の備わったクラブを作り続けたいです。

ヘッドの重さを使え というのが、遠心力を増やすこと
と信じている限り、その道を進むしかありません。
ただ 問題提起する として、
ボンヤリ考えて貰いたいのは
ゴルフクラブは上下左右対称な非常に歪な構造です。
概ね ウッドもアイアンも
番手どうし、
隣の番手との差は3~4度です。
時計の針の一分、一秒は 6度 ですから、
時計の針の一秒分もずれてしまうような使い方
(結果としてミスしてしまうのは別として
始めから、どの角度で当たるかは打ってみなければ分からない)
では、クラブの機能が働くとは思えませんし、
✪ボールを目標方向に運ぶ
✪ボールを遠くに飛ばす

というのは 直線的なイメージなモノです。

ボールが球体であることを考えると
遠心力を作る や クラブを振る という
曲線、円運動は ボールの回転に成り易く
ボールを目標に運ぶ(移動させる) や
 ボールを遠くに飛ばす とは
非常に間接的な関係になると思いませんか?

何度も書いていますが、
クラブを持って、クラブそのものを動かさず
自分の体の向きを変えただけで
はた目からは 斜めの円軌道、円弧になるのです。
逸れに更に それとは大きさも方向も異なる別な円を加えれば
双方、うまく行きにくく思えませんか?

勿論、向きを変える 回転速度を遅くした方が良い
とまでは言いませんが、ゴルフクラブとゴルフスイングの関係
落下速度を利用して打つと
落下速度は重力方向(下方向)への働きですから
そのままにすると、ボールは地面に埋まってしまいます。
ですから、向きの変更という働きによって
そのエネルギーを方向変換、ベクトル変換している
と考えると、つじつまが合うのではありませんか?

クラブヘッドの遠心力によって
ボールを遠くに飛ばす?
回転による無駄が多過ぎて、必要な運動性が高すぎませんか?

クラブヘッドの遠心力によって・・・
それって クラブそのものを遠くに放り投げる方法
ではありませんか?

ゴルフはクラブでボールを打つゲームです。

ゴルフクラブ◆鉛の貼り方

 

hummingbirdsporte-470818.jpg
重心距離と重さのお話し です。 重心位置、もしくは重心距離とは クラブヘッドの重量の中心点が シャフトからどの位離れているか ちょっと深い言い方であれば、どの位ヘッドが大きいかと 示している数値です。 IMG_NEW 箱型のヘッド⇒ウッドなど は 体積ではなく、重心距離や重心深度の方が 実質的な「大きさ」を表している とも言えます。 アイアンの場合は、体積って感じの形状では無いですから 数値はそのまま 大きさ と考えて間違いないと思います。 ウッドとアイアン このそれぞれの数値が出来るだけ近似値 出来れば、ウッドの方がやや短い方が クラブの「セット」としては使いやすい です。 前提条件として、双方似たような硬さで使う というのは有りますが、 シャフトの長いウッドの方が 重心距離が長い と ヘッドが重く感じられ 振り難くなります。 シャフトの短いアイアンの方が 重心距離が短い と ヘッドが軽く感じられ 振り難くなります。 001 そこで 良く頂く質問なのですが、 ヘッドに鉛(おもり)はどのように貼ったら良いのでしょうか? 勘違いしがち ではありますが、 同じ重さ(おもり・鉛)である限り 貼る場所によって、弾道が変わる と言うのは 概ね 間違いで、アイアンにしても、ウッドにしても 現代のヘッドの大きなモーメントで 10g程度の重さでは、重心位置が動いたり 重心角度などが はっきり数値として変化することは 殆どありません。 非常にまじめに取り組んでいる場合 笑ってはいけないのかも知れませんが 市販のクラブで おもりが可変に変更できるタイプの ヘッドがあります。 内(ヒール)側に4g 外(トゥ)側8g だとフック防止 内(ヒール)側に8g 外(トゥ)側4g だとスライス防止 なんて言うのは、ウソ とまでは言いませんが 「おまじない」だと思った方が良く、 上記の二種類のセッティングで 重心位置は 1mmも どこへも動いていません。 ただし、重さ全体として 重さはシャフトから離れましたから シャフトに対する効果は トゥ側に重さが有る方が 高くなります。 鉛はそれと同じで 同じ重さであっても、シャフトから離れたところに 存在するほど、シャフトに対する運動効果、重さ効果は増えます。 これが どのように作用するかは その方のシャフト、クラブの使い方によって 真っ二つに分かれます。 本来、重さ効果が増える程 弾道は低く成り易く、フック回転が掛かり易くなります。 逆に、ヘッドを振って、シャフトを振っているゴルファーに とっては、重さ効果が増えると 弾道が高くなり、スライス回転に成り易くなりますから ヘッドの鉛一つとっても、その人その人の クラブの扱い方が分かる 目安にも成り得ます。 だいぶ、暖かくなってきましたが 冬は ものも硬くなっていますし 打つ自分も 服を重ね着していますから、鈍い動きに なっています。そんな時 3~5g程度 出来るだけ トゥ側に貼ってあげた方が 使いやすくなるかな とも思います。 ワンシーズン通して、上手にクラブと付き合うには 寒くなったら ちょっと鉛で補助する というのは 良いアイディアだと思います。 .

2014年2月24日月曜日

ゴルフクラブ◆硬いシャフトでは機種による重心距離の違いはミスの元


一般のアマチュアの9割以上が使っている
硬いシャフト、要は撓らないシャフトを使うには
ふたつの条件をクリアしなければなりません。
1.シャフトをわざとしならせた時、インパクトのタイミングまでに
それを 元の姿勢まで戻してこれるのか
2.その過程の中で、どの位 ボールの内側シャフトを通すのか
   ***そして その量を機種ごとに変えねばなりません。

一般のオジサンゴルファーでも
時速に換算すると、130キロを超えるような
ヘッドスピードで ドライバーを打ちます。
大✪体を回転させる
中✪クラブ(シャフト)を振る
小✪ヘッドを回転させる

これがそれぞれ 遠心力を発生させる円運動なのですが
それぞれが 違う円弧 違う方向に動いています。
勿論、それはそれぞれ干渉し合います。
その上で、重心距離 と言う数値
3センチから4センチ ボールセンターの内側を
通すのですが、それが1センチずれれば 
ヒールヒットにも トゥヒットにもなります。
忘れてはいけないのは 上下もあるのです。

スナップショット 1 (2014-02-07 18-29)

で この難易度は一本のクラブです。

これが 硬さの異なる、重心距離の異なるウッドとアイアン
有った場合、その総合難易度は二乗倍的に増えて行きます。

ドライバーはイマドキ 大型が中心です。
少なくとも 35mm位の重心距離は有りますし
40mmを超えるモノも少なくありません。
また、ドライバーはさすがにメーカーも分かっているのか
市販品には狂ったような硬さのシャフトは余り存在しません。

フェアウェイウッドは使い勝手
好まれ方からして、ドライバーよりもかなり小振りですし
シャフトもドライバーに比べると硬めの方が多いです。

このテーマに関しては、市販のユーティリティクラブは
難物です。アイアンやフェアウェイウッドに比べると
重心距離は長め、シャフトはアイアン相当の硬さ
どう整合させていいのか 難しい代物です。

アイアンは 軽量スチールシャフトのお蔭で
この10年で一気に小振りなモノが主流になりました。
重心距離で言うと 1センチ以上短くなったんじゃ
ないでしょうか??

003

ちゃんと撓るシャフトのゴルフクラブを正しく使えば
スイングするのに 重心距離は意識する必要がありません。

単に重量として捉えればいいんです。
ただ 重心距離 ⇒シャフトの延長線上に重量がない
というのを 方向。。。動きの方向性として
利用と言うか、誘導されれればいいんです。

ところが 市販の動かないシャフトをゴルフクラブを
使っている限り、この重心距離のセット構成は
ゴルフを複雑に、難しくします。

シャフトの長い、アイアンに比べると遥かに柔らかい
ドライバーには 重心距離の長いものが付いています。
重心距離が長いということは 同じ重さでも
より重く感じる というコトです。
そして、シャフトを撓らせて使う人にとっては
柔らかさは 更に重さを感じさせます。

アイアンは ドライバーに比べると遥かに硬い。
アイアンには 重心距離の短いものが付いています。
重心距離が短いというコトは 同じ重さでも
より軽く感じる というコトです。
そして、シャフトが硬いので その軽さ感は助長されます。
また 軽量スチールは構造上、強度上 重いヘッドが
装着できませんから、グラファイトのそれと比べると
15g以上軽いヘッドが装着されています。
ヘッドが小振りになったうえに、ヘッドまでも軽量化
されているのです。
長くて重い、ヘッドが重く感じる ドライバー
短くて軽い ヘッドが軽く感じる アイアン


振る、扱う というだけでも うまく行く理由が少ないのに
ここに ミートとなると。。。。 もう無理。

この二つの構成を多くのアマチュアゴルファーは
一つのバックの中で、セットとして使っていますが
殆どの方が極端にボールの位置が違います。

ボールの位置が20センチも違う ということは
タイミングも異なってくるというコトです。
往復で 40センチ以上、
しかも 長い方のドライバーの方が その移動距離は
多い訳ですから・・・

IMG_0040

その上に 重心距離の違いによる
シャフトの通すラインとボールの関係・・・

仮に同じシャフトの硬さ(しならないという同条件で)としても
重心距離が違えば、相互に上手にミートすることは
易しくありません。

シャフトの硬さが異なれば、テークバックの取り方
切り返しの感じも異なりますし、力み感も違うでしょう。
シャフトの撓らせ方も同じにはなりません。
そして、ボールの位置も違う…。

まあ 難しいことにトライするのも
確かに面白くないとは言い切れませんが、
嫌味な言い方になっちゃいますけど
その条件の上で、全ショット上手く打とう っていうのは
ちょっと無理があると思います。

2014年2月22日土曜日

「軽いヘッド、硬いシャフトがゴルフを滅ぼす・・・」

http://livedoor.blogcms.jp/blog/hbs/article/edit?id=1848364
http://livedoor.blogcms.jp/blog/hbs/article/edit?id=1848369

「軽いヘッド、硬いシャフトがゴルフを滅ぼす・・・」
昨日、一昨日からの続きになりますけど
この問題 意外に深刻なんです。
ゴルフ人口は 15年前2000万人近く居たのに
今では 700万人を切っています。
特に若年層のゴルフ離れは顕著。。
景気や雇用問題との関係も勿論ありますけれど
若い方の 「娯楽」のニーズは変わって来ています。

今の市販ゴルフクラブほど 
上達には身体能力、そして練習頻度が要求されます。
本来、ゴルフは社交的な要素が強く
オリジナルでは ネクタイ、ドレスがゴルフの正装でした。
それが アスリートという言葉が横行して以来
運動性能に自信の無い方にとっては
かなり厳しいものになってしまいました。

良い悪いの問題ではありませんが
50歳を超えるような世代にとっては
スポーツはうまく行かなくて当然、うまく行くのには
ある程度の練習が必要 と
下手な時期も普通に過ごせますが
若い世代はそうは行きません。
昔に比べ、もっと娯楽が多様化し
スポーツでない、もっとお金のかからないネットゲームなどが
ゴルフのライバルな訳です。
ほどほど練習しても、当たらない、飛ばない、上手くいかない
ゴルフクラブでは、彼らを惹きつけることは出来ません。
その上、多くのゴルファーはショットに、
スイングに、痛みまで感じています。
そして、それが当たり前 だと思っています。

まあ 絶滅危惧のクラブを作っている私からすると
市販のゴルフクラブのヘッド重量では
軽すぎて モーメントが少なく
ボールを飛ばすのには 身体能力は絶対条件です。
その身体能力とは運動性もありますけれど、
痛みに鈍感なことも少なくありません。
ヘッド重量が軽いと、インパクト時に
ヘッドスピードの減速が顕著です。
シャフトの硬さも伴い、その衝撃は体に来ます。

また ここまで軽いヘッドが付いて
ここまで硬いシャフト。。。 特にスイングを覚えるために
練習場で練習する多くはアイアンですから
軽量スチールという まるで言葉だけでは魅力的な
スイング破壊兵器 というか
もう ゴルフ破壊兵器とまで呼べる代物では。。。
打つ度にゴルフの魅力を削いでしまう とも言えます。

鉄の先っちょの付いた棒を振って
ゴムのボールを潰す感覚 というのは
なかなか他のモノでは味わえません。
コースに行かなくても これだけで 結構な快感です。
ゴムのボールがつぶれる音、感触…
それがゴルフを続けさせる一番の魅力なのかも?!
とも思っています。

ところが、 市販の軽いヘッド&硬いシャフトでは
撓らせる為思いっきり体を捻って使っても
ヘッドも軽いので飛ばない上、痛い
そして ボールがつぶれない・・・

練習場で音を聞いている限り
まるで 石のボールを打っているような音しか
聞えて来ません。
非常に不快な音 です。。。


ゴルフクラブで石のボールを打ってみたいと思いますか?
痛そうですよね

実はこれって なんとなく ゴルフから離れさせる要因
なのではないかな って 思うこの頃です。

2014年2月18日火曜日

これ参考になります(スロー版)(+ 再生リスト)



ゴルフに関する 世の中で 常識 と思われていること それにも すべて疑問を投げかけ クラブ 体 物理 心理 レッスン あらゆる側面から 考察し 研究する 究極のゴルフ「クラブ」マニアなページ クラブの秘密を解明することが、スウィングの解明! クラブに振らされてしまう! 打たされてしまう!  を基本に、日々 ゴルフクラブを創っております

2014年2月6日木曜日

ゴルフスイング◆思い込み


さて、この写真を見てください。

携帯用のアプローチショットの虎本みたいなソフトの
案内に使われているものを拝借してきたのだが…。

ゴルフスイングは実体験から、と言うよりも
見た目の先入観 みたいなものが
過分に影響を与えている代表例になるかと思う。

この写真、何も解説が付かなければ
「アプローチは振り子」
3枚の写真を並べ、写真上に曲線の矢印・・・
3本のクラブ
グリップを支点、もしくはもう少し上を支点として
ヘッドは振り子の錘(おもり)
そう見えて間違いないと思う。
スナップショット 1 (2014-01-20 18-21)それを自分で真似てみるとこうなる。

クラブ、腕 それを
首の付け根辺りを軸点に
ヘッドを振りこの錘として使う。


さて、では先ほどの写真を解説してみよう。
cap02ここに登場しているのは深堀プロ。
お手本として
グリーン周りのアプローチショットを
打ってくれている。
股関節から上を上半身、股関節から下を下半身
として分けて考えると、
左の写真、真ん中の写真、右の写真
股関節から上は殆ど何もしていない。
本能的な補足はあるとは思うが、
逆に動かさないように注意していると思う。
左の写真の姿勢を基本に
単に足回りを使って体を回転、体の向きを変えたに過ぎない。
ヘッドの重さを「振り子のおもり」として使っている動き
ではなく、クラブを動かさず
自分が動いた(向きを変えた)に過ぎない。

それを 振り子の動き ヘッドの重さを振り子のおもり
として「アレンジ」して真似てしまえば、
大豆で作ったハンバーグになってしまう。

アプローチショットやパターストロークで
振り子の動きをしてしまうと
首の付け根(背中側)が軸点になるので
ヘッド(クラブの)が右に行くと、ほのかに人間のヘッドは左に
ヘッドが左に行くと、人間のヘッドは右に動く ことになり
アドレス時にイメージしている最下点は
実際の動作中には必ず右にずれることになる。

それも振り子のおもりとして使っている
ヘッドの重さの作り出す不可抗力「遠心力」等の
振り子の弧の経路や大きさ、速度によって
度合いは異なる為、厄介である。

総じて、最下点が右にずれ
上向きのヘッドを動かす動きになれば
ショットで有れば、ダフリ、トップのミス
パターで有れば、フェースでは無くリーディングエッジ(歯)
によるストロークになってしまう。

44_1_0p

圧倒的な強さで君臨した アニカソレンスタム
彼女のこのショットが振り子イメージの延長線上だろうか…
02_b

ジャンボのこのアプローチが振り子のイメージなのだろうか
よく よく 良く見て理解して頂きたい。

2014年1月28日火曜日

ゴルフクラブ◆ユーティリティクラブ について





ドライバーも含め、ウッドの場合
重心距離と共に、重心深度 と言うものがあります。
個体差はあるので、一概には言えませんが、
ウッドは 重心距離の数値と重心深度の数値はだいたいイコール、
アイアンは 重心距離の1/10が重心深度です。

この違いは、ある意味意図的なモノで
重心の深さがスピンとは密接な関係ある 
というコトでもあります。
それも誤解しないように説明しておきますと
インパクト時に その重心の位置が何かの作用を生み出すのではなく
重心の位置によって、入射の角度が変わるという
動的なモノなのです。
意図的にスイングで入射を変えたりすることは
決してお勧めしませんが、

同じロフトであれば、緩い入射角度のモノの方が
スピン効果は少なくなります。
もう一つ 重要な事なので、付け加えておきますと
ヘッドのボールへの入射角度とは
肩も含めた腕回りで作り出すものでは無く
その時の体の姿勢で作り出すものです。
ですから、上から入れてくる と言う言葉は
手でクラブ、もしくはヘッドを入れてくる
上から降ろす と言うニュアンスが含まれていますが、
実際にはそうで無く、 左サイドが低い内に
インパクトに入ってくる と言う意味ですので、
くれぐれも間違わないよう お願い致します。

IMG_0039


ユーティリティクラブ(以下 UT)は
アイアンよりも多少、重心深度は深くなっていますが、
易しいと呼ばれるアイアンも年々重心が深くなって
ユーティリティに近づきつつあり
その境目がはっきりしなくなってきているので
キャビティ部分のふたが付いたアイアンと考えるのが正解です。



UTは大別して
ウッドシャフトを採用しているものと
アイアンシャフトを採用しているものがあります。

ふたつの大きな違いはザックリではありますが、
ウッドシャフト採用のモノの方がヘッド重量が軽く、長めアイアンシャフトを採用している方がヘッド重量が重く、短め
ですので、飛距離重視、完全にフェアウェイウッドの代用として
考えられている場合、ウッドシャフト用の方が良いかと思います。
アイアンシャフトを採用している方は
ヘッド重量、クラブの長さの関係より
バンカーやラフなど、使い勝手が優先になりますから
フェアウェイウッドとアイアンの間の距離を埋める
と言う役割の方が強いかと思います。

ウッドシャフト採用のモノの方がクラブ長が長く
入射が緩くなり、スピンが少なめになる
故に アイアンシャフト採用のモノよりも
飛距離重視 と考えて良いと思います。
ただ その代わり、少なめのスピン
そしてユーティリティの構造的特徴を考えると
安定して同じ距離を打つ というコトはやや苦手なクラブ
になるというコトです。
004

フェアウェイウッドをあまり得意とされていないゴルファーは
正直にはシャフトが硬すぎるから 、もしくは
過去に 硬すぎるシャフトの装着されたFWで
うまく行かなかった記憶があるのだとは思いますが、
ウッドヘッド特有のソールの奥行きが邪魔になっているケースが
少なくないかと思います。
シャフトが硬すぎるから というのも それを誘発する大きな原因
なのですが、ロフトを伏せて、上から打てないゴルファーにとっては
ロフトが寝た時に、ソールの奥行きが地面に干渉しやすい
それにより、ダフリ、ダフリトップが
フェアウェイウッドを避けたくなる理由なのではないかと思います。


 
もうかなり古い話になってしまいますが、
一時期、FWでロイヤルコレクションと言うメーカーのモノが
人気になりました。
わりに上級者と呼ばれる方に愛用されたメーカーですので
(純正は柔らかいシャフトが入っていますが)
ハードタイプのシャフトでお使いになられる方が
少なくなかったと思います。
あのヘッドの利点は、ロフトを寝かし、
開いて入れて来ても、地面に干渉する「筈」の部分が
えぐられて存在していないので、ダフらずに
ボールまで届く という点にありました。

ユーティリティクラブがロング、ミドルアイアンより
やさしいのは そのアイアンに比べ、重心が深く
重心が低いことに有るのですが、
それ故に、アイアンで言うところの「フライヤー」現象を
意図的に作り出してもいます。
よって、当たる場所 というよりも
入ってくる軌道やヘッド姿勢によって
似たような弾道でも、飛距離が大きく異なってしまう
可能性が低くありませんので、
個人的には シャフトが長くなり、軌道(入射)が
緩くなりすぎる ウッドシャフト採用のモノよりも
アイアンシャフト採用のモノをお薦めします

2013年12月14日土曜日

L型ブリストルパター


 が ありましたので、私(店主)の書きました
返答を記載致します。

限定版記事⇒
http://blog.livedoor.jp/hbs/archives/1723288.html
オリジナル版L型ブリストルパター⇒http://blog.livedoor.jp/hbs/archives/1658107.html


御手紙有難うございます
お返事遅くなり、申し訳ありません。
弊社のL型ブリストルパター ですね。
自身で書いてしまいますと、手前味噌のオンパレードに
なってしまいますが。。。
軟鉄で仕上げました こちらのパター
ヘッド重量は 470gあります。
従来のピンタイプの重いモノが330g位
L型などシンプルな構造のものですと 300g程度です。
それを 違和感のない形で 増量するための比重の重い異物などを
一切使わず 仕上げるには 相当な工夫が必要です。


最終的に 軟鉄を使いまして(実は開発当初は 925銀 スターリングシルバーで
 造る予定だったのですが 予算が合いませんで)
粗い鍛造一回の後、二種類の旋盤(俗にいうNC加工)で
、一体成型 削り出しで造りました。
IMG_0032
この形状、大きさですから 何かモデルになるような
サンプルは一切なく、形の参考として
ジョージローのスポーツマン、ブリストル などを
使いましたが、ほとんど一からデザインをしたのと同じでしょうか。。。


シンプルな形状ですので、一切ごまかしが効かず
大きさを感じさせない と言うコトと共に
テークバックの引きやすい、動かす方向のガイドが
イメージできるようなデザインに仕上げました。


また 従来のパターよりもロフトを多め
バンス角度も強めに設定して、
自然にロフトの立った状態(微妙なハンドファースト?)に
なるようにも仕上げました。


テークバックの取りやすい と言うデザインと
フェース面がストレート というのは かなり難しく
遊びの無い形状の中で、かなり自分の過去の知恵や経験を
盛り込んだと思っています。



L型のパターは右に押し出しやすいイメージ
を醸し出しやすいので
実際はオフセットは無いのですが
重心を高くするという構造を含め、
ネックを違和感のないところまで
長く、太くして グースネックに錯覚する 形状にも
苦労したところです。


100g弱の このパター専用のグラファイトを
お使いになることをお薦め致しますが
このシャフトですと 従来のパターシャフトに比べ
手元を緩めて、逆に先端を締めてありますので
手元の暴れにパターヘッドが反応しにくく
より安定した、落ち着いたストロークが出るかと思います。


よく雑誌等で書いてあります パターストロークで
オーバースピンを生む と言うコトには自分は賛成できません。
本来、きれいなストロークは ボーリングのボールと同じく
打ち始め~転がり始め はある程度スキッドする区間があり、
推進力が薄れてくると、今度は回転で前に進む
と言うコトを実践するためのパターです。
ボールが低速で、等速で、ゆっくり遠くに転がる と言うコトを
実践するためのパターにしてありますので
このパター以外で打つボールとは 明らかに転がり様が異なります。


是非 ご検討ください    野澤

 〒238-0024 横須賀市大矢部3-14-10
  ハミングバードスポルテ  046-804-1480
  hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp

2013年12月3日火曜日

スイングウエイトの誤解

よく耳にする話なのですが、例えば
ヘッド重量190g グリップ50g
シャフト重量を 90g⇔50g
シャフトを重くすると、スイングバランスが変わる
と言うのがありますが、そんなことはありません。
使う人の感覚は何とも言えませんが、とりあえず
シャフトの重量の変化 だけでは スイングバランスの
変化は生まれないのです。

002

シャフトは個々によって異なりますが
基本的には、この14インチ計の天秤では
シャフトの重量には関係が無く
同じようなバランスが出るように設計されています。
特に、グラファイトシャフトの場合、
どのようなシャフトバランス(シャフト単体の重さ配分)も
可能なので、重量とは関係なく
シャフトによっては、大きくスイングウエイトが
変化してしまうものも有ります。

軽量スチールシャフトがアイアンシャフトの主流に
なるまでは、グラファイトシャフトというと
先端から52~54%位のところにバランスポイントが
ある、いわゆる手元が重めのものが中心でしたが、
軽量スチールシャフトが登場して以来、
グラファイトシャフトもそれに同調し、
先端が重めのバランスのもの 50%前後
に変わってしまいました。

*余談ではありますが、グラファイトの方が飛ぶ
と言われている理由は、シャフトバランスが手元が重く
重いヘッドが装着出来るからであって、
素材そのものの変化は距離に影響がないと言って
間違いないと思います。
シャフトの形状は先端部になるに従って細くなります。
その細くなる部分が一番負荷がかかります。
グラファイトでは、シャフトの無いのバランス調整さえ
すれば、先端を重くしなくとも、補強することが可能ですが、
単一素材、であれば、金属の厚みを厚くするほか
補強の手段がありません。
故に、シャフトバランスは先端が重くなり、
同じスイングウエイトを形成するには、軽いヘッドが
必要になって来ます。
また、捻じれ特性の低い、軽量スチールシャフトには
重心距離の長い、大きなヘッドは合いませんので、
かるい小振りなヘッドが装着されることになります。
その先端に重さが偏るシャフトバランスは
ウッドのシャフトにも広がって来ており
スイングウエイトがヘッドの重量よりも多く出る
というか、長尺化も伴って
ウッドのヘッドの軽量化も進んでいます。

スナップショット 2 (2013-03-29 22-26)

ボールを打つ場所、ヘッド
打ち手としては、動作中、その場所が
どこにあるのか、どうなっているのか
感じ取ろうとすることが「打撃の本能」でしょうから、
軽いヘッド、そして硬いシャフトは
必要以上にヘッドを動かし、運動エネルギーによって
ヘッド重量を増加させるのだと思います。

正直、長年、色々な方のスイングを見てきましたが
シャフトの硬さとヘッドの重量の兼ね合い で
数値では無く、動的な状態でヘッドが感じ取り難い
クラブを使ってきた方ほど、ヘッドを振る動作が大きく
その度合いは、感覚としてのヘッド重量と
完全に反比例していると言えます
(ヘッドが軽くなる⇔ヘッドを振る)

ヘッドの重量そのもの
シャフトの硬さ
ヘッドの重心距離の短さ(ヘッドの大きさ)
シャフトのバランス特性

などが、その要因でありますが、
シャフトの硬さ というのが、動的なヘッド感動的なスイングウエイト(スイングバランス) と
言っても間違いないのではないかと思います。

反復練習によって、機械的なスイングを形成しない限り
打ちながら、スイングを形成する訳ですから
良いショット、悪いショットを感触として
分けていくのには、やはりヘッドの居場所が重要ですし、
ヘッドを感じられることによって、リズム感も
生まれて来るものだと思います。

軽いヘッド、もしくはシャフトの硬さによって
軽く感じるヘッドを使っているゴルファーは
ワッグルも必要以上に多く、ヘッドをたくさん動かす
ことによって、動的なヘッド重量を増やします。
テークバックの初期の時点で、ます速く、多く
ヘッドを動かし、本来あるべきところではないところに
ヘッドを持って行ってしまう訳ですから
行く~戻る という 不必要な「往復」の動作は
必須になってしまうと思うのです。

ご自分のスイングに思い当たる節がある方は
鉛が吹っ飛ばない程度に、出来るだけ重くして
練習をすることによって、誰から習う訳でもなく
半年程度で、ご自分の悪癖はかなり軽減されると思います。

2013年11月22日金曜日

impact(+ 再生リスト)



ゴルフに関する 世の中で 常識 と思われていること それにも すべて疑問を投げかけ クラブ 体 物理 心理 レッスン あらゆる側面から 考察し 研究する 究極のゴルフ「クラブ」マニアなページ クラブの秘密を解明することが、スウィングの解明! クラブに振らされてしまう! 打たされてしまう!  を基本に、日々 ゴルフクラブを創っております

2013年11月19日火曜日

遠心力が増すと、加速力が増す?の???



一般的には ゴルフは遠心力だ! と言われている。

遠心力が増すと 加速性が上がる そんなイメージを持っているのだろうか。。。

では グリップと手にたっぷりと油を
塗って ツルツル ぬるぬるにして置いたら
どうなるんだろう。。。

遠心力が加速力を増す
 のであれば 握り難いだけで
打つことが可能かも。。。

ま 危なくて実験は出来ない。
 必ず すっぽ抜けるであろう。。。

いつ?? どこへ???


多くのゴルファーは 切り返しですっぽ抜けるんでは
ないだろうか・・・
・・・後ろの打席の人が危険? 

グリップの痛みの激しい人ほど
その傾向は激しいような気がする
痛みは摩擦によって多く生まれる訳で
摩擦は二つのモノが相反する方向の力の
発生によって。。。

すっぱ抜けようとする力
それを阻止する力

開こうとするヘッド
閉じさせようとする力

スナップショット 1 (2011-02-27 18-10)

遠心力で一番影響が出るのは
 握力では無いだろうか

外にすっぽ抜けていこうとする遠心力
クラブを長くし 重くする

計算外の力が働けば 人間は瞬時に
全機能を使って それに対処するモノ

左サイドが伸びるのも 体を開くのも
全部 遠心力に対する反応~対処とも言えるのだろう


そう考えていくと 局所的にグリップが傷んだり
必要以上にグリップの痛みが早い のも
一つのサインと見ていいのかも知れない。

2013年11月16日土曜日

L型パター◇初めて勢ぞろいしたので


【L型ブリストルパター】初めて勢ぞろいしたので 記念に…。
上(左)から
 ✪テフロンブラック
 ✪ボロンブラック
 ✪ニッケルパール
 ✪Wダブルニッケル
010

007
軟鉄鍛造 S20C
ヘッド重量472g
ロフト角度 5度
バンス角度 3度
フェース長 100mm

フェース高  34mm
フェース厚  22mm
ネック長   93mm
ネック径  18mm
008
【お問合せ先】
〒238-0024
神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
046-804-1480 野澤まで
ハミングバード ツイッター http://twitter.com/HummingBirdSP
006

2013年11月15日金曜日

インサイドから入ってくるのは体の仕事



ゴルフに関する 世の中で 常識 と思われていること それにも すべて疑問を投げかけ クラブ 体 物理 心理 レッスン あらゆる側面から 考察し 研究する 究極のゴルフ「クラブ」マニアなページ クラブの秘密を解明することが、スウィングの解明! クラブに振らされてしまう! 打たされてしまう!  を基本に、日々 ゴルフクラブを創っております

2013年11月9日土曜日

ニュードライバー「G-14」ご紹介

念願のドライバー「完成」致しました
 
仮称「G-14」
 重力・グラビティのG
 14年モデル

008
体積     455cc
ロフト角度  9.0~12.0度(0.5度刻み)
ライ角度   56~62度(0.5度刻み)
フェース角度 -2~+2度(0.5度刻み)
ヘッド重量  210~260g
001
基本重心距離   39mm
基本重心深度   37mm
重心高さ(下から)33mm
    (上から)23mm
重心角度     21度
003
各データは個別の重量配分によって
 プラスマイナス 2mm程度変えられます。
>>現在、発注分は ソールが無地の為、
  プロトタイプ となっています。
  (デザイン募集中)
007
セミディープの非常にオーソドックスな形状です。

スピンを抑える重心配分ではないので
シビアな(少な目)のロフトを選んで下さい。
(上がりやすいヘッドです)
スライスの出易いへっどではありませんが
右に打ち出してのドロー(フック)のための設計です。
モーメントは重量によって異なりますが、非常に高め。
より安定性を求める方はソール後方下部の枠に
50gを移す と言うのも良いと思います。
(ルール適合ではありません)

どこにもない発想は
✪金属の肉厚で重い重量を作れること
✪個別のご注文で、重量配分を変えられること

✪スコアラインをスタンダード、直線、ドット など
 自由にすることが出来ます
005

✪ヘッドカラーも好きに出来ます
 無塗装サンドブラスト仕上げも可能。

✪ヘッド全体に IP(イオンプレーティング)加工も出来ます。
006
また、今の無地のソールを基準に
 ソールにデザインを施すことも可能です。
ちなみに第一号 G-14 は
ロフト11度
ライ 57度
フェース角度 マイナス1度
ヘッド重量 250g
(重量配分無し、板厚のみ)
黒メタリック
スコアライン ノーマル
イオンプレーティング加工 です。

【お問合せ先】
〒238-0024
神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
046-804-1480 野澤まで

2013年11月3日日曜日

現代のドライバーとアイアンの関係

硬いシャフトを打った後で、柔らかいシャフトを打つと
ヘッドが重く感じる。

柔らかいシャフトを打った後で、硬いシャフトを打つと
ヘッドが軽く感じる。

全員がそうとは言わないけれど、大体がそんな感じ。

長くて重く感じやすい、ヘッドが効いて感じるドライバーが
シャフトが柔らかくて
短くて軽く感じやすい、ヘッドが効いて感じないアイアンが
シャフトが硬ければ
その感じ方の差はさらに広がる。

硬いシャフトは (主にトップ・引っかけ)の原因になるし
柔らかいシャフトは (主にダフリ・スライス)の原因になる。
HBS 001

長くてヘッドのデカいドライバーが柔らかくて
短くてヘッドの小さいアイアンが硬ければ
ドライバーはスライス、アイアンはトップ・引っかけ に
なる可能性は格段に増える。
其れでなくとも、軽量スチール主流の昨今では
アイアンヘッドの小振り化が進んで、重心距離の
逆転現象が激しくなってきているから
アイアンの方が軽く感じやすい。。。


これで 良いゴルフ、良いスコアを望もうとすれば
相当練習して、それぞれのクラブの上手く打てる
ボールの置き場所やタイミングの取り方など
会得し、反復練習と繰り返していなければならない。

ゴルフ、というか スイングの練習は主にアイアンで
行われる訳で、それと互換性の低いドライバーが苦手に
なってしまうのは、そのクラブ構成では仕方ない とも言える。

クラブ間に大きな性格や特性の違いがある場合、
どちらかが上手く打てる、どちらかが上手く打てない
というのは、実は正しい反応。
その正しい反応を クラブによって打ち方やタイミング
ボールの置き場所を変えることによって
壊してしまうのだから、スイングはより複雑化してしまう。
本当は自分は正しくて、クラブ構成が間違っているのに…
IMG_0103

ドライバーとアイアンのヘッドの 重心位置が逆転。。。
長いシャフトに装着されているクラブほど重心が短く
短いシャフトの装着されているクラブほど重心が長い
もしくは似ている、差異が少ないほど
クラブの扱いは同じにして行ける。
これが違うだけでも、ちょっと工夫が必要なのに
ドライバーはグラファイト、アイアンはスチール
というコトで、長さに対するヘッド重量も大きく違う。
(スチールシャフト装着のクラブほどヘッドは軽い、
個々で差はあるが、15~25g位の差がある)

それに シャフトの硬さ。。。

ヘッドのデカい方が重心が長く
ヘッドの小さい方が重心が短い

複数の違いがあり過ぎて、
ドライバーとアイアンの存在は
どんどん遠い、離れた存在になっている と言って良い。