グリップを『正しく』『美しく』握るは
アドレスの姿勢やスイング、
特にテークアウェイの初期動作を決めてしまう。
グリップする際、フックに握るか、そうでないか
問われることが多い。
最近では左だけをフックに握り、右はスクエア
というやや変則的なグリップが主流になりつつあるが
まず 気にして欲しいのは
グリップの上下離れ「距離感」だ‼
グリップは基本的に右手の方が遠いところを握る。
しかし、腕の長さは左右同じ。
左右のグリップがより離れたところを握れば
そのギャップはどんどん大きくなって
当然アドレスの姿勢にしわ寄せがくることになる。
比べて貰えば左右の手首の位置が
関係が大きく違っている。
出来るだけ左右のグリップが上下に
くっ付いたグリップを作れるのが望ましい。
そして次に(グリップの密着の元になる話だけれど)
左のフックグリップを避けたい。
何故 左のフックグリップを避けたいか というと
左がフックに握ってしまうことによって
本来 入ってくる右グリップの場所が
左グリップの親指によって塞がれてしまい
右グリップが横から握らなくてはならなくなるからで
そうなると 左右グリップの上下離れは強くなり
アドレス時から 左グリップは体のセンターに寄せられ
左手の甲側への逆スナップされた状態から
スイングは始まることになる。
インパクト時、ショット時、
多くのゴルファーは上を向いてしまう姿勢に苦しむのに
アドレスのこの時点でもう上を向く準備が出来てしまう
このグリップには良いことは何もない。
グリップは左右両方で1ユニットのものなので
それが出来るように目指したい。
そのうえで 左グリップがフック
もしくは左右のグリップが上下に離れてしまう主な理由は
テークアウェイを体の回転でなく
左腕~左肩 だけで上げてしまうことにあるので
グリップを改良していくという意味でも
テークアウェイを右ひじの後ろへの引き
という点で行ってもらいたいと思う。
そのテークアウェイの引き方が変わらない限り
グリップのみを修正しても
数球打てば必ず元のグリップに戻ってしまうし
ましてや コースでそのグリップを実施することは
不可能になってしまう。
コースで18H 疲れてくるとグリップは変化する。
必ず 自分のテークアウェイを取り易い
自分のオリジナルのスイングに適したグリップが始まるので
その点にも注意しておくといいだろう。
問われることが多い。
最近では左だけをフックに握り、右はスクエア
というやや変則的なグリップが主流になりつつあるが
まず 気にして欲しいのは
グリップの上下離れ「距離感」だ‼
グリップは基本的に右手の方が遠いところを握る。
しかし、腕の長さは左右同じ。
左右のグリップがより離れたところを握れば
そのギャップはどんどん大きくなって
当然アドレスの姿勢にしわ寄せがくることになる。
比べて貰えば左右の手首の位置が
関係が大きく違っている。
出来るだけ左右のグリップが上下に
くっ付いたグリップを作れるのが望ましい。
そして次に(グリップの密着の元になる話だけれど)
左のフックグリップを避けたい。
何故 左のフックグリップを避けたいか というと
左がフックに握ってしまうことによって
本来 入ってくる右グリップの場所が
左グリップの親指によって塞がれてしまい
右グリップが横から握らなくてはならなくなるからで
そうなると 左右グリップの上下離れは強くなり
アドレス時から 左グリップは体のセンターに寄せられ
左手の甲側への逆スナップされた状態から
スイングは始まることになる。
インパクト時、ショット時、
多くのゴルファーは上を向いてしまう姿勢に苦しむのに
アドレスのこの時点でもう上を向く準備が出来てしまう
このグリップには良いことは何もない。
グリップは左右両方で1ユニットのものなので
それが出来るように目指したい。
そのうえで 左グリップがフック
もしくは左右のグリップが上下に離れてしまう主な理由は
テークアウェイを体の回転でなく
左腕~左肩 だけで上げてしまうことにあるので
グリップを改良していくという意味でも
テークアウェイを右ひじの後ろへの引き
という点で行ってもらいたいと思う。
そのテークアウェイの引き方が変わらない限り
グリップのみを修正しても
数球打てば必ず元のグリップに戻ってしまうし
ましてや コースでそのグリップを実施することは
不可能になってしまう。
コースで18H 疲れてくるとグリップは変化する。
必ず 自分のテークアウェイを取り易い
自分のオリジナルのスイングに適したグリップが始まるので
その点にも注意しておくといいだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿