003

でも、ややこしいことに それを
上に向かって振るので、バンスの大きいウエッヂや
ソールの奥行きの長いフェアウェイウッドは
敬遠されることになります。
ユーティリティクラブが全盛なのも
そのせいだと思うんです。

右サイドを下げて、左サイドを上げてから
手作業でヘッドの円を描かせるのですから
地面に対しても思いっきりロフトが寝ます。
ウエッヂのバンスが大きかったり、広かったり
フェアウェイウッドのようにソールの奥行きがあったりすると
ボールとヘッドが接触する前に
ヘッドが地面と接触、干渉されちゃうんですね。
本来、下に向かって落ちている最中に
バンス也、ソール也が地面に接触しても
(変な言葉ですが 正しいダフリです)
ヘッド姿勢が修正されるだけで、ショットには
良い影響以外ほとんど無いんですけど、
ロフトを寝かして、上目に振っている訳ですから
ソールやバンスが地面と接触すると
ヘッドは急激に上に跳ねます。
そうなると、ダフっているのにトップやチョロに
なっちゃう訳です。
625be574-sソールはフェース面側がリーディングエッヂを言い
後ろ 後方側をトレーリングエッジを言います。
トレーディングエッジが地面に出っ張っているのを
バンスソールと言い、引っ込んでる方をスクープソールと言います。

アイアンは大小あれども、どれもバンスソールなんですが
ウッドは性格上、殆どがスクープソールです。

フェアウェイウッドに比べると ユーティリティクラブの方が
スクープソールがきついので より選ばれる理由ですね。

それは形状、外観の話なのですが
それと共に バンスが大きい、張っている
ソールの奥行きがある というコトは同時に
重心が深い というコトでもあります。

体の右サイドを下げ、ロフトを寝かし、手で上に振る人
にとっては 重心の深いクラブは
よりロフトが寝て、よりスイング軌道が上向きになりやすいので
苦手でしょうね…。

体を先に動かし、上半身上部(へそから上)を
後から動かし、手で丸く振る人にとっては
(クラブの機能を利用しないスイングなので)
ヘッドの重い、シャフトの柔らかいクラブは
自分のその欠点とも言えるその軌道を
更に助長させてしまう効果があります。

上半身を捩じらない と言うのがポイントです。

ボールを上から打てば良い訳ですが
(ヘッドを上から入れればいいのですが)
その言葉のニュアンスから 手作業でヘッドを
上から入れようとすればするほど、
体は上(左サイドが上)を向いてしまうので
うまく行きません。
ボールを上から打つ と言う言葉の意味は
左サイドが低い内に
右サイドが低くならないうちにショットする
というコトで、ちょっと間接的な関係と思われるかも知れませんが
体の姿勢とインパクトの時期を示しているのです。

スイングをしていれば、いずれ左サイドの方が
高い「時間」「時期」がやって来てしまうのですが
それまでに打てばいいので
それを無理やり『技術』で解決することではありません。