当たり前ですが、遠心力に限らず
チカラ というのには 量と方向が付いて回ります。
遠心力は例に挙げると、軸になっているところがあり
ゴルフクラブのように長さがあり
その先端に重さの付いている機材、
エネルギーの量は その先端の重さや長さ
そして その振り子になるようなものの角角度速度
によって決まってきます。
まず ここでゴルファーはすっかり科学の勉強を忘れて
ゴルフだけスペシャルな理論を展開しているのは
この運動(理論)を支えるベースは
この場合、支点・軸点になっている部分は
(ゴルフクラブで言うと グリップや腕も含めると肩あたりに相当)
固定されている という事です。
厳密に言うと 固定されている のではなく
遠心力が働く量に対し 同じだけ 求心力 というのが
働いている訳で
振り子 だとすると その掛かる遠心力を支えるだけの
土台の重さが求心力として働いています。
遠心力よりも少ない求心力だと
振り子の場合 遠心力の方に倒れてしまいます。
また その遠心力に耐えられない紐だと切れてしまいます。
ところが ゴルフのスイングの場合
軸点となる部分は固定出来ません。
常時、移動しているのような箇所です。
ショットのエネルギーの源泉を
遠心力だと思っていると
その遠心力を上回る 求心力を働かせていないと
軸点は一定させることが出来ない ということです。
そして その求心力にも量と方向がありますから、
遠心力を相殺するためには その量を上回る力で
遠心力と立体的に真反対の方向に掛けていなくてはなりません。
ゴルフクラブの構造は対象性が殆どありません。
それ故、重さのかかり方(量と方向)が一定と成り難いので
非常に難易度の高い調整となるのです。
そればかりではありません。
打撃の主たるエネルギーが遠心力と妄信している人にとっても
当然 飛距離は魅力で
飛ばそうとするには 速くヘッドを動かさなくてはならず
そうすると自動的に遠心力も増加していきます。
イコール求心力も増やさなくてはなりません。
求心力は遠心力と真反対の方向のチカラですので、
ゴルフスイング中には遠心力と真反対の引く動きが必要で
スイング中の遠心力と真反対の引く動きは
スイングにとって 速度を低下させる動き です。
速くしたいのに 速くする と 遅くなる と言う
速くヘッドを動かしたい気持ちとグリップを止める
全く正反対の矛盾した動きをしなくてはなりません。
自家撞着になってしまいます。
科学や力学の勉強みたいで嫌ですねー(*_*;
そればかりではないんです。
遠心力は外に膨らもうとする力です。
ダウンスイング中に
打つボールの方向とも大きく異なりますし
ボールを飛ばしたい方向とも大きく異なるエネルギー
になりますから、
そのエネルギーは打撃されたボールの速度になるのでなく
その角度差からボールの回転しか生み出しません。
頑張って いつもよりも速く動かしたとしても
速くした分は スピンになるばかりなのです。
多くの皆さんはそれを実体験されているでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿