☞ハミングバードスポルテ本店
http://blog.livedoor.jp/hbs/
『記憶にございません』
う~ん ホント、どんなだったか記憶にないのです。
ゴルフスイングを覚えていく過程の中で
【ダフリ-トップ対策】 をした方もいると思うのですが…
それは もしかすると 本能的なモノで
結果、としては悪手なのかもしれません。
ユーチューブなどの ゴルフスイングを見ると
切り返しからダウンスイングの初期で
先日の記事 http://hbs.livedoor.blog/archives/1998488.html の
左腕~左上腕~左グリップを置き去りにするケースを
かなり多く見かけます。

左腕だけを動かしてする場合が一番顕著ですが…。

ご本人の意志、例えば スイングの『タメ』とか
で行っている場合もあるでしょうし、
ダウンスイングを動き始めた時の
クラブの慣性などで 左腕が取り残されてしまうケースも
あるでしょう。
お題とは直接関係にありませんが、
腕も含めたクラブの重さは
トップの位置では左腕に多くかかっています。
その重さは

スイングの機構上、前傾姿勢があり
スイング自体は斜めに進行していくので
重さ通りに下げれば それには 横方向も混じります。
重さ…を横に引っ張って行こう とすると渋滞発生です。
それはさておき、


左腕…左上腕を「置き去り」にした ダウンスイング を見ると
この二つは 同じボールの置き位置 (左~右方向)
なのか と思います。
㊧の写真では 左足かかと付近 にボールを置いている
そこら辺のボールを「打とうとしている」ように見えます。
㊨の写真では 左足かかと付近 のボールを打つには
あまりに からだが上を向いており、
かなり 上げ軌道に入ってからでしか 届かないように見えます。
ボールをかなり右側に置きたく…なるのでないでしょうか
㊨写真を見る限り、右足かかと とは言わないまでも
右ひざの前に置いたボールを「打とうとしている」ように見えます。
左足(靴)寄りのボールを打つのだと
どうしても 「ダフリ気味」「噛み気味」、
フェアウェイウッドなどでは ダフリチョロ になる可能性も
かなり高いでしょう。

その課題を無視して ダフリ対策 をするとなると
からだを開いて 両靴に対する からだの位置調整 を
本能的にする可能性があります。
左腕に対し、先走ってしまう左サイドのせいで
左右の肩の高さが合わず、左サイドを止める必要・・・
最悪 ボールに届かなく、もしくは 届きすぎてしまう・・・
「それを左サイドの壁」と勘違いして
スイングを造ってしまう例も少なくないでしょう。
それらが 手でスイングしてしまう
ヘッドの返し、フェースローテーションを多用する人の
特徴的な動き ~~左腰の動き です。




フェースを開く ⇒ クラブを寝かす
⇒クラブを横方向に長く使うので やはり右に重さがかかる 等々ありますが、
からだを開かないと ボールの位置とスイングの最下点が
合わなくなってしまう・・・
これをたくさんの球数・練習に寄って
作り出している可能性が否めません。

切り返し ダウンスイングでの左上腕の取り残し は
かくも沢山の問題を生み出します。
スイングの 治すべき一つの課題 と言って良いほど です。
まずは 小さなアプローチから始め
早期、治療をお薦めいたします



0 件のコメント:
コメントを投稿