飛距離不足やスライスに悩んでいる、すべての人に
当てはまる、上手く行くとは限りませんが、
弾道が低くて苦しんでいる人には適合しませんが、
スライスや弾道が高い人には 一つの打開策 になると思います。

❶まずは ランニングアプローチから始めましょう
ここのポイントは からだを回すコト です。
からだをまわす のは 肩ではなく
お腹、そのポッコリお腹の向きを変えましょう

右を向けるだけでなく やや下向き、
気持ちだけでもいいですから「下向き」に右を変えるコト がポイントです。
脚のサポートもありますが、腰回りと言うよりは
お腹周りを使って 右向きを作ります。
❷ …①上記の延長です



その目安になるのが フェースの向きです。
帰り(ダウンスイング)は兎も角、行きは重要な

軌道に対し、常時 ヘッドはスクエアな状況を造ります。
ボールから始める テークアウェイでは
軌道は 右上方に移動する訳ですから
その軌道に対し フェースは逆向き~ボールを、下向きのまま
見続けて 移動していく感じです。
肩や左腕で行うと フェースが上を向くか
前傾姿勢分の斜め移動ラインよりもヘッドは下がります
少なくとも 見える範囲内 そこは注意してみましょう。

アプローチだけでなく フルショットであっても
ヘッドを下げる人が多くいます。
ヘッドを下げる とは
腕が固定の状態、腕を動かさなくても
胴体が右を向けば、前傾姿勢通りに
グリップも、ヘッドも、回転分、高くなります。(地面から離れます)
アドレスのグリップとヘッドの関係は
前傾しているから ヘッドの方が下にある錯覚を抱きますが、
実際には ヘッドの方がグリップよりも高い位置にあるので、
グリップの通るラインの 若干上側をヘッドは移動する筈

それを 下のラインを通してしまうと
ヘッドを下げた状態になるので トップで無意識に体を起こしたり
ダウンスイング以降で ヘッドを上げる、つらないといけなくなり
ミスの原因、ロフトを立てられない原因に成り得ます。
❹アプローチから ハーフ~フルショットに移行するのも
グリップの高さを取るだけ、ヘッドを高くする意識は要りません。
アプローチとフルショットの違いは グリップの高さ だけ です。
❺アプローチであっても フルショットであっても
前傾姿勢分(右サイドが高くなっている分)
常時、シャットフェース が望ましい です。
やり過ぎ もなんですが、練習として慣れていくのには
意識では フェースが地面に向いている位でも いいかも しれません。

ランニングアプローチでボールを打てていれば
グリップの高さを変える…だけですから
切り返し~ダウンスイング以降も 全く同じ です。
フルショットも含め スピードのコントロールをする だけです。
スピードを上げると モノの重さは増します。
それも含め ボールをさばくインパクトポイントのグリップの通過点 を
左にずらしたい訳ですが、
グリップを高くすると クラブの、ヘッドの構造上、
意識しなくとも、自然とシャフトは起きます。
その分、クラブ全体の重さはグリップの移動に使い易くなりますから
ものすごく 大きな 左へのズレの意識は要らない かも知れません。
0 件のコメント:
コメントを投稿