これ アプローチだけでなく
フルショットにもよく見かけるパターンで
スイングチェックしている時はいいのですが、
しばらく放っておいて、球数を打つと表れる症状です。
まず 定義しておきますが、
振り遅れ とは
からだの向きを変える行為、からだの回転に対し
グリップが右(右打ちの人)に遅れてしまうことで
ヘッドが遅れるコト ではありません。
ヘッドはそのものの重さ、そして長さ、
それに加わる移動(運動)の速度によって
動けば動くほど重くなりますので
その重さは 放っておいて
それをロフトの立ちに変えればいいだけ のコト。
逆に ヘッドを無理に遅れさせないようにすると
グリップの移動を制限、止めなければならなくなり
からだの回転からグリップが遅れてしまいます。
ヘッドの重さを放っておけ
とは言っても あまりに、必要以上に重くなるような
使い方では それもグリップに制約をかけます。
✋クラブと仲良くできれば
そのヘッドの重さが
その重心位置構造が
そのシャフトの柔らかさが
グリップの移動を助けます。
それが出来るようになれば
より重たいヘッド、モーメントの高いヘッド、
シャフトの柔らかさが スイングを助けます。
で 話は元に戻しますが、
アプローチ、そして フルショットに時によく見かける
振り遅れを作る テークバック、上げ方 です。
(実験に協力して頂いたので 上げる方は少し大げさですが…)
❶アドレス時、多くの方が
ヘッドを地面に置いて、重さを委ねています。
❷テークバック開始・・・・・・・・動作が始まると
グリップは高くなりますが、ヘッドを放っておいています。
✋アドレス時のディッシュアングルを維持するには
釣り上げる訳ではないですが、
すこし 上げる意識がないとヘッドは落ちてしまいます。
❸アプローチの場合
グリップとヘッドの相関関係において
アドレス時よりも ヘッドが下がってしまった為、
このまま 打ったのでは 手前をダふります。
よって アプローチとは言え存在する ダウンスイング
インパクトまでの間に ヘッドを逆に上げる必要が生まれ
その無駄な調整により ミスが生まれ易くなります。
❸フルショットの場合
一旦、グリップに対し、下がったヘッドを上げるため
無駄なコッキング、ヘッドを上げる行為が
テークバックの後半に入ってしまうため
切り返しが遅れ 振り遅れにつながります。
😨フルショットの場合、 この動作によって からだが反らされ、起こされ
その動作の修復のため より遅れるケースも見られます。
起き上がりコブシ症候群になります。
また グリップとヘッドの上下の位置関係を維持したモノ
(重さが掛かるなりにあげる~同じ姿勢を維持するために動かす)
をしたものと、しないもの(一旦、ヘッドを下げてしまう)とでは
ヘッドの通るルートが異なり、
一旦、下げてしまったルートの方が大きな弧 ~長いクラブ に
なるので それも振り遅れ や アウトサイドイン を生む原因に成り得ます。

アプローチであっても フルショットであっても地面に置いたヘッド、
ここから テークバック初動をする場合、
コッキング、釣り上げる必要は一切ありませんが、
動き始めた時、すこし持ち上げる位の意識がないと
ヘッドは下がり、
その後 それを修正する動作が 幾つも入る可能性があります。
小さな問題ですが、実はあとあといろいろ響くので
注意が必要です。
フルショットにもよく見かけるパターンで
スイングチェックしている時はいいのですが、
しばらく放っておいて、球数を打つと表れる症状です。
まず 定義しておきますが、
振り遅れ とは
からだの向きを変える行為、からだの回転に対し
グリップが右(右打ちの人)に遅れてしまうことで
ヘッドが遅れるコト ではありません。
ヘッドはそのものの重さ、そして長さ、
それに加わる移動(運動)の速度によって
動けば動くほど重くなりますので
その重さは 放っておいて
それをロフトの立ちに変えればいいだけ のコト。
逆に ヘッドを無理に遅れさせないようにすると
グリップの移動を制限、止めなければならなくなり
からだの回転からグリップが遅れてしまいます。
ヘッドの重さを放っておけ
とは言っても あまりに、必要以上に重くなるような
使い方では それもグリップに制約をかけます。
✋クラブと仲良くできれば
そのヘッドの重さが
その重心位置構造が
そのシャフトの柔らかさが
グリップの移動を助けます。
それが出来るようになれば
より重たいヘッド、モーメントの高いヘッド、
シャフトの柔らかさが スイングを助けます。
で 話は元に戻しますが、
アプローチ、そして フルショットに時によく見かける
振り遅れを作る テークバック、上げ方 です。
(実験に協力して頂いたので 上げる方は少し大げさですが…)
❶アドレス時、多くの方が
ヘッドを地面に置いて、重さを委ねています。
❷テークバック開始・・・・・・・・動作が始まると
グリップは高くなりますが、ヘッドを放っておいています。
✋アドレス時のディッシュアングルを維持するには
釣り上げる訳ではないですが、
すこし 上げる意識がないとヘッドは落ちてしまいます。
❸アプローチの場合
グリップとヘッドの相関関係において
アドレス時よりも ヘッドが下がってしまった為、
このまま 打ったのでは 手前をダふります。
よって アプローチとは言え存在する ダウンスイング
インパクトまでの間に ヘッドを逆に上げる必要が生まれ
その無駄な調整により ミスが生まれ易くなります。
❸フルショットの場合
一旦、グリップに対し、下がったヘッドを上げるため
無駄なコッキング、ヘッドを上げる行為が
テークバックの後半に入ってしまうため
切り返しが遅れ 振り遅れにつながります。
😨フルショットの場合、 この動作によって からだが反らされ、起こされ
その動作の修復のため より遅れるケースも見られます。
起き上がりコブシ症候群になります。
また グリップとヘッドの上下の位置関係を維持したモノ
(重さが掛かるなりにあげる~同じ姿勢を維持するために動かす)
をしたものと、しないもの(一旦、ヘッドを下げてしまう)とでは
ヘッドの通るルートが異なり、
一旦、下げてしまったルートの方が大きな弧 ~長いクラブ に
なるので それも振り遅れ や アウトサイドイン を生む原因に成り得ます。

アプローチであっても フルショットであっても地面に置いたヘッド、
ここから テークバック初動をする場合、
コッキング、釣り上げる必要は一切ありませんが、
動き始めた時、すこし持ち上げる位の意識がないと
ヘッドは下がり、
その後 それを修正する動作が 幾つも入る可能性があります。
小さな問題ですが、実はあとあといろいろ響くので
注意が必要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿