2025年5月31日土曜日

🐇🐇🐇ゴルフグローブのお話し

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



 手のマメのお話し から🐰🐰🐰

鬼のような練習量があれば それはそれで出来てしまうのかも
しれませんが、まずシンプルに用具でマメは防止出来ます。

まず 手に汗をかいて
手袋がかなり湿ってきたら
乾いたものにローテーションしてください。
何枚かでローテーションすれば
そこそこの球数打っても マメを作らずに済みます。
スナップショット 6 (2013-09-07 13-16)
次に 多くのゴルファーがそうですが
大きいグローブを使い過ぎです。
お店に来られた方は分かるかもしれませんが、
私は手が大きいです。
プロスポーツ選手(バスケとかプロレスとか)
そう言う人を除いて、自分より手の大きい人に
殆ど会ったことがありません。
多分 皆さんのグローブ選びの観点で言うと
サイズは L ➡ 26とか25 を選ぶと思います。
でも、私が実際にしているグローブは
メーカーや機種,素材にもよりますが、 22か23 です。
(コースで使うのなら 21も考えます)
どこかで書いて記憶がありますが、
大きい手袋を使うというのは とても損しています。
ぴったり、もしくはキツキツのグローブを使えば
握力を多く使わなくとも グローブがグリップを握ってくれます。
そして、小さめのグローブでは
自然の手のひらが手のひらとして使え
拳骨を作ることが難しくなります。
正しく握りやすくなる ということです。

手のまめは 湿っていることから始まりますが
基本は摩擦です。
スイング中に動かしている というのもありますが
大きな手袋は手袋の中で手が遊んで
手袋自身と手の不必要な摩擦が発生してしまいます。
スナップショット 1 (2013-09-09 13-43)
新品を装着する時はきついかも知れませんが
慣れてしまえば 小さめのグローブはグリップすることの
補助具として大変有能です。
○○シープの本革の手袋を使う必要なんてありません。
1000円もしないような合皮のもので十分です。
自分の手の入れられる最小サイズ
新品の時は 少々しびれる位 小さめのグローブを
一度試してみて下さい。(痛くない程度のものね)
使い込んでくると伸びてくることも計算に入れてくださいね。

最近の伸びる素材を使っているものなんか
本来のルールでは 違反? じゃないか という位
かなり補助具として使えます。
是非 試してみてください
グローブを変えるだけで 多分グリップも変わってきます。

2025年5月30日金曜日

ロフト角度と長さ

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


多くのゴルファーは
『クラブの長さが飛距離に直結する』と考えています。

しかし、答えはもすこし複雑で
飛距離に関係しているとはいえ
長いから飛ぶ というわけではありません。

知っての通り、ゴルフクラブは
長くなるとヘッドが軽くなり
アイアンで言えば 半インチ(1.25㎝)長くなると
ヘッド重量は 7~8g軽くなります。
基本、振る人にとって 同じ感覚、同じ重さになるよう
設計されている訳で、イコール 同じ破壊力を
持っていると言えます。

確かに数値としては 2インチ(3㎝)長くなると
ヘッドスピードは 1ms位速くなるわけですが
その時のヘッド重量は25gも30gも軽くなるわけで
破壊力その物は大きく変わらない訳です。
IMG_0339


長さの働きは ヘッドスピードの働き
そのまま 飛距離に直結するわけではなく
製品ロフトとの相関関係にあります。

ロフトと長さは 入り混じったものではありますが、
単純には ロフトは主に回転を担当し
長さは打ち出し角度を担当すると言っていいでしょう。

ですので 例を取ってみると
同じ 22度のロフト角度のクラブであっても
(ヘッドの特性は似たようなものとすると)
長さの長いフェアウェイウッドは
入射角度が緩めになるので 打ち出しは高く スピンは少な目
長さの短いユーティリティは
入射角度がきつめになるので 打ちだしは低く スピンは多め
ということになる訳です。

そう考えると 同じようなヘッドスピードのゴルファーでも
弾道や距離が異なってくる理由が見えてきます。
特に ヘッドスピード自身はさして低くはないのに
飛距離に悩んでいるゴルファーの多くが
打ち出し角度が高く、スピンも多め
という特徴から どのようにクラブを扱っているか
見えてくるのです。

打ち出し角度が高く スピンも多め
というのは クラブで言うと
長い長さで ロフトも多め ということになります。

それを クラブ扱いに当てはめると
クラブを必要以上に長く使おうとしており
その結果として 体が上を向いてしまう
それによって入射角度の必要以上に緩くなり
打ち出しが高く、スピンが増える訳です。

この症状がさらに進むと
ボールに推進力が与えきれなくなり
ボールスピードも落ち、打ち出しも低い状態で
スピンが多い  抜け球になってしまいます。
811-6


同じロフト 同じ長さのクラブを持っても
人によって 球質、弾道、距離が異なるのは
それは確かに打ち手の動作によるものですが
別な目で見れば 同じようなクラブを使っている筈が
実は違う製品にしてしまう ということでもあるので
そこにもスイングを改良していくヒントがあったりするのです。

2025年5月29日木曜日

柔らかいシャフト シャフト事情

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


質問「柔らかいシャフト、まあ 人によって
 その数値は異なると思いますけど、
 硬いシャフトよりも メリットが多いと思うんですが、
 なぜ ゴルフクラブはそういう流れに進まないのですか❓」

店主「ゴルフクラブの業界の事情。。。ですね。
 ドライバーは柔らかくなった、まだまだ ですけど。
 でも アイアンは硬いまま、硬くなったと言っても良いでしょう。
 コレって 単に販売する為の価格の問題なんです。
 ドライバーはある程度、販売価格が高くても売れますが、
 アイアンは元々売れない上に、本数もあるので
 シャフトにコスト、お金をかけることが出来ません。
 現代のドライバーに合わせた柔らかさ にするには
 今の 3倍位の価格で無いと、採算が合わないでしょう。
 こんな言い方は 業界から総スカン喰らいそうですが、
 現代のドライバーを使う限り、アイアンを新しくするほど
 ドライバーの悩みも、アイアンの悩みも深まる…のです。


質問「。。。。。。。。」
HBS 005

店主「ドライバーに悩んでいる人が多いのですけど
 実は アイアンやウエッジのせい ってのが多いです。
 アイアンのせい、、、と言うよりも
 ドライバーを打つ環境 と言えば良いでしょうか。

 アイアンやウエッジを打った後、
 ③フレックス、それ以上柔らかいドライバーを打つのです。
 アイアンの長さは40年前と変わりませんが、
 ドライバーの長さは人によっては46インチの長尺、
 ヘッドも大きく、重心が深い、重量が奥行きの方に
 偏っています。
 それでなくとも 重く感じ易いヘッドが
 シャフトが柔らかいことによって より重く、
 ヘッドが効いて感じられる。
 使い勝手 で言えば よりヘッドが遅れる、
 大きく遅れて感じ易い
 と言うトコロでしょう。

 良くても、悪くても、
 練習場で 手持ちのセットを 一球ずつ交互交互
 に打ってみると より分かり易いと思いますよ。


 プロの場合、ゴルフクラブを換えるのを嫌がる人が多いです。
 契約が変わって、セットを一新する場合も
 旧クラブ、前セットですね、コレで使っていたシャフト構成を
 色だけ塗り替えて 使い始める人も結構、います。
 プロの場合、単体の練習量もアマチュアのソレより
 多いですけれど、コース、現場で 交互交互、
 もしくは ランダムに打つ経験も遥かにアマチュアより多い、
 ですので セットの流れによる影響、もたらせされる影響や結果を
 良く知っています。
 それで キャリアを棒に振ったプロも少なくありません。」
HBS 001

質問「アマチュアのように 一本だけ、
 全然違うメーカーの、結果として シャフトの硬さ も異なる
 そんなクラブを投入したり しないのですね。」

店主「契約の縛り、もありますが、
 シャフトの硬さ、ヘッドの重さ、クラブの長さ など

 セット の中に入れられるのなら…です。
 その一本だけを単発で打って、上手く行ったから
 バッグに入れる、なんて無謀なコトは少ないです。
 あえて 言うのなら パター位でしょうか、ね。」

質問「試打会ではバッチリ、
 買ったら あれ?なんだかなぁ というのは
 ない訳ですね。」
店主「ありません
 クラブを買う ってことは スイングを買う
クラブを変える とは スイングを変えるコト

 に等しいので、頻繁にクラブを換える なんて
 恐ろしいコト、そう簡単に出来ません。」
ph01_15

質問「もしかして…
 アマチュアが頻繁に買い替えたり、するのは

 シャフトが硬くて、その性能が発揮されていない から
 違いが表に出ていないから 買い替えられる のですか❓」
店主「その可能性は否めません。」

店主「少なくとも ゴルフバッグの中にあるクラブ達 が
 同じ、似たような流れ になっている、
 特に シャフトの硬さ/柔らかさ ですが、
 そうなっている方が 格段にゴルフはやさしく、
 スイングもシンプル化出来ると思いますよ。

 

2025年5月28日水曜日

ゴルフクラブ調整 ライ角度-ロフト角度

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


ライ角度やロフト角度など
調整やフィッティングの仕事がたびたびあります。
g-421

ボールがつかまらないや
左に引っかかる など症状は色々だと思いますが、
軟鉄のアイアンだから 物理的には調整は簡単です。
1セット 調整だけなら30分もかかりません。

ですが、その症状がライ角度やロフト角度のせい
とは限りません。



スナップショット 1 (2012-10-26 0-58)



ご依頼の際は
✋スイングや総合的なクラブ診断は抜きに
 単に ライ角度・ロフト角度を指定して下さるか
✋スイングも含め、クラブ診断をして
 その症状を取り去る原因を見つける方がよいか
正直におっしゃって下さると助かります。




ご本人が上手く打ててない なんて言いません。
私達は アマチュア…言葉悪く言えば 素人ですから、
上手く打てないのはある意味、当然。

そうでなく、
『つかまらない』
『ひっかかる』
『ボールが上がりすぎる』
『ボールが上がらない』

などの原因は もう少し複合的な要素で生まれます。
IMG_NEW

スイング、クラブの扱い方との兼ね合いもありますが、
ライ角度やロフト角度は
『使う方の体力』や
『装着されているシャフトの硬さ』
『ヘッドの重さ』
と『ロフト角度やライ角度』

の兼ね合いになります。
   特に シャフトの硬さは一番比重が重いですね…。

ライ角度の調整が有効な場合は
ソールの傷の位置 (ヒール~トゥ方向) と
フェース面上のボール痕(ヒール~トゥ方向) が
一致している場合のみです。
001

ソールの傷は トゥ側にあるのに
フェース面上の打点(打痕)がヒールにある場合など
ライ角度を プラスマイナス2度調整しても
ほぼ何も効果はありません。

また ライ角度はロフトの立ったモノに対しては
あまり出球の左右方向への影響は大きくなく
30度よりも立ったロフトの場合、
2度程度の変化では 方向を左右しません。
45度よりも寝た、大きなロフトの場合
ライ角度の方向への影響はかなり大きいです。

で、困ったことに市販のアイアンセットは
全体の中で ウエッヂのシャフトが硬めのことが多く
シャフトの硬さの流れ、セットとしての流れが
崩れていることがとても多いことです。


doraiba


ライ角度は使う方のヘッドスピードと
シャフトの硬さに非常に左右されます。

硬いシャフトを使う場合は
 やや寝た…数値の小さいモノでも使えますが
柔らかめのシャフトを使う場合は
 やや立ち目、アップライトな方が使い勝手は良いです。

ですが、ライ角度は使ううちに
そのライ角度に応じて 無意識に、そこそこ時間をかけて
ボールとの距離を変えたり
構え方が変えてしまう、変わってしまうこともあるので
フラットにすれば、アップライトにすれば
万事解決するモノでもありません。


と 同時に
 硬いシャフトを自分からしならせて使うように成れば
 また話は変わってきます。
やはり 使うのは人間なんだ というコトです。


また ロフトに関しては
ボールを立てる調整に関しては
ロフトを立てると それと同量バンス角度が減ります。
ロフトを寝かして打つ傾向のある方や
煽り打ちが多い方などは
数値としてのロフトが立っても
 実質使用ロフトは変わらなくなるので
調整の意味はありません。

005


ロフトに関しても、ライに関しても
まあ、例外がない と言って良いほど
調整が必要な方は キツイスペック
要するに 硬くて使いきれていないシャフトを使っています。

厳しい言い方ですが、ライ角度には疑問を抱くのに
シャフトの硬さには疑問を抱かない というコトの方が
問題を深くすると「わたしは」感じます。

2025年5月27日火曜日

クラブセッティング は シャフトセッティング

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店主「普通に使われている クラブセッティング
 という用語は 何がバッグに入っているか、
 例えば ドライバー、ウッド2本、
 ユーティリティ2本、アイアン7本。。。
 みたいな 構成を語られることが多いですが、
 😵😵言いにくいん…ですけど、
 それは クラブ「セッティング」をする土台であって
 クラブ「構成」ではありますが、

 厳密には クラブ「セッティング」ではないですね。」
質問「えええ✋ そうなんですか?」
IMG_0590

店主「ですねー。
 セット、と名付けられている訳ですから、
 少なくとも それらバッグに入っているクラブが
 似たようなシャフトの硬さ/柔らかさ になっていない
 セット と言えるのか、どうか…
 自分のクラブなのに 貸しクラブと同じ状態です。
質問「それは その通りですねー。」

店主「どの道であっても ミスは出ちゃいますが、
 シャフトの硬さ/柔らかさ が揃っている方が
 つまらないミスは圧倒的に減りますし、
 それによる 迷いや悩みが生まれないです。」

質問「具体的にはどういうコト…ですか❓」


店主「一般的な市販のクラブの構成で、

 ドライバーはだいたいセットの中で抜きんでて柔らかいです。
 アイアンは 軽量スチール、コレも硬いですけど
 ウエッジは重い方が良いから…と
 アイアンとは違う機種、重めのシャフト選ぶコトがあり、
 セットの中で抜きんでて硬いシャフトになります。
NSAJ 1

 ✊✊✊短めのミドルホールで
 ドライバーがソコソコあたって、残り100ヤードを切った。
 一番柔らかいシャフトのクラブを打った直後で
 ウエッジ~一番硬いシャフト、
 硬さの差で言うならば レディースを打った後で
 XXのクラブを打つ位の差がある訳ですから…
 かなりの確率で トップめの引っかけ や ざっくり が出ます。
 その手が積み重なって ウエッジが苦手になってしまう…
✋これも 良くアリガチ なんですが、
 同じ銘柄のアイアン「セット」である筈…なのに
 例えば 9番アイアンが 流れより かなり硬い、とします。
 使っている内に 距離が出ない、とか
 ミスの頻度が高い、とかで 使用を避けがち になる、
 丁度の距離が来ても 別な番手と迷いが生じたり、とか

 そんなコトが 起こり難くなる のです。」

質問「有りがちな感じですね。」
店主「番手、アイアンの中で 妙に打ち易い番手 や
 打ちにくい、ミスの頻度が高い番手 というのは
 ほとんどの場合が 硬さ/柔らかさの大きなズレ が原因です。




店主「一般的な クラブ「構成」ですと
 240cpmのドライバーを打っていた後で
 300cpmのアイアンを打つ。
 300cpmのアイアンを打った後で
 350cpmのウエッジを打つ。
 もう 全然、シャフトの硬さ感 めちゃめちゃ な訳です。
 
 繰り返しになりますが、
 硬さ/柔らかさがズレているせいで
 ズレていない、揃っているモノよりもミスの頻度は
 確実に高くなります。
 それも問題ですが、それよりも
 上手く行かないコトによって
 ウエッジが苦手だとか、バンカーが嫌いだとか
 フェアウェイウッドが好きに成れない など
 要らない問題を抱え込むようになる方が重いと思います。

 

 セッティングの流れが崩れていると
 『コレ 打ち難い』 って 感じられるようになるので
 クラブの流れ を しっかり作らないと ダメです。
 コストのかけられない市販のクラブ、特にアイアンでは
 そういう点でも 硬くするのか…と勘ぐってしまいます。」

IMG_0784

質問「ソレ、すごい判ります。」
店主「硬いシャフト、オーバースペックなクラブを使っていても
 柔らかくなると 打ち易くなるコトが多いですね。
 アイアンの中で 本人は知らなかった けど
 8番だけが柔らかい、流れからズレている と、
 それが全然打てなかったり、
 逆に それが飛んでしまって、7番との距離差がなかったり、
 ソコがクラブの面白くもアリ、困ったトコロでもあります。

 まあ ちょっと嫌味…ですけど

 今まで 300cpmのアイアンが 表示Sシャフト で
 新しいクラブが 振動数は285cpm 落ちてるんだけど
 その銘柄の区分けで、Xシャフト になっていたら
 打ち易くなるうえに 満足度も高いんでしょうね。」

質問「笑えるような 笑えないような…。」

店主「硬いシャフトを使う であっても
 ちゃんと流れ、セットが流れているモノを使う、
 って言うのが クラブ購入の基本中の基本 です。」

2025年5月25日日曜日

柔らかいシャフト

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


ゴルフクラブは テニスラケットや野球のバットと異なり
微妙な量 L型の構造をしています。
445TL-2
また機種や種類によって
その微妙な量は異なり、
ゴルフ用語的には 重心距離や重心深度などと呼ばれたりします
そして それがそのクラブの性格・特性の差異だったりします。

握っている棒とヘッドの重心~重量の中心点 との差異は
2センチ~5センチ と色々あります。

しかし 本来
ヘッドに適切な重量があり、
使う人にとって ちゃんとしなる、柔らかさのシャフトを
使っていれば その差異 重心距離や重心深度などは
問題ないのです。

静止状態ではその差異はあっても
運動状態では 重量は一直線上に揃う特性がありますから
自動的にそれは消され
打ち手は その差異を気にせず 棒そのもので打てば
そこに打点 重心位置が来るようになっています。

ですので ヘッドの大きなドライバーと
本当はお勧めできませんが、
重心距離が大きく異なるアイアンと併用しても
自動的に その差異は自動的に解消されるようになっています。
 ✋✋✋シャフトが柔らかければ…ですが。

セット間に重心距離が違いが少ないものを使う方がよい・・・
のは 打ち手が感じるクラブの重さが
超重心距離や深重心深度のモノ方が重く感じるためで
クラブの短いモノの方が 軽く感じるのはあまり良いことではありません。

シャフトの硬さ・柔らかさが適切であれば
そのズレ 重心位置や重心深度のずれを無視して
棒の延長線上で打てば良いのです。
 本当は。です。


しかし しならないモノを使う場合
打撃するのに そのズレを計算しておかなくてはなりません。
機種による差もですし、
アプローチなどでは その動かすスピードによってもです。

ですので フルショットでは大丈夫でも
ハーフショットのアプローチなどで
そのずれがより発生し辛いので シャンク が出たりします。
✊スピードが高ければ 十分なトゥダウンが得られます


そして ゴルフクラブの構造のすごい所は
 シャフトにしっかりした剛性がある限り
シャフトがいくら柔らかくても そのトゥダウンは
その重心位置のズレ分しか起こらない のです。
IMG_8497

機種による違いなどを全部飲み込むことの出来る
 そのシャフト本体の機能/シャフトの柔らかさ は
ゴルフをかなり簡単にできます。
オートマチックに 打点が同じところに来る
しかも それは重心位置 という
ゴルフ用語でいう ヘッドの芯 なのですから。

それを利用としない打ち方では
常時 そのズレ/差異を意識しておかねばならず
かなり複雑になります。

また ヘッドを返すような打ち方では
そのずれを解消するような シャフトの動きになりません。
逆に 重心位置・重心位置の数値的なズレ以上に
ズレを考慮しておかねばならなくなります。mh


 そのオートマチックの機能を消す、しならないシャフトを
わざわざしならせ、ねじって使うのはいったい何のためなのでしょう?

2025年5月24日土曜日

軟鉄鍛造HBS-16 ウエッジ☆オプション

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


弊社オリジナル の 軟鉄鍛造アイアン HBS-16 モデルに
 ウエッジのオプションを設けました。
IMG_1871

鍛造製作はオリジナルと同じく 共栄ゴルフ工業
 国産製造品です。

👉通常のモデルは PW-44° PS-50.5° SW-56°
 それぞれのバンス角度の標準値 は 10° 12° 14°
 となっています。



 今回発売する ウエッジ-オプション は ロフト角度表示で
  
48° 52° 56° の 3タイプです。
IMG_1878

 ヘッド重量は設定の長さに応じ、多少前後致しますが
👉48°:355~365g
👉52°:365~375g
👉56°:370~380g

 それぞれのバンス角度標準値は
  9° 11° 13°  となっており
 バンス角度 若干少なめ…の
 飛ばさない~飛ばない仕様になっています。
 👉バンス角度等のご要望にもお応え致します
 
✋56° と オリジナルSW は バンス角度の差 1°
 を除くと 表記のみの違いで同じモノ になります。
 オリジナルのSW と PW の間に
 
48° 52° を加えるのもスコアの助けになるかと思います




 ヘッド仕上げのご要望はお受けいたしますが
 標準モデルは 銅下の入った クローム(銀)サテン です。
IMG_1877
 ヘッド仕上げのオプションは コチラ
アイアンヘッド・パターヘッド 色(仕上げ)見本 : ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります




 ウエッジの本数を増やされる方の多くが
 59° 60° のモノが多いですが、
 使用する頻度・距離などを考えると
 48°~53° 位のモノが実用性が高く、
 そこを 苦手にしている方が多くいるのかも…😌
 と思い、この型を起こしてみました。
IMG_1876
 本数に余裕のある方 や 現在使用のウエッジが
 少し傷んで来た方などに良いかと思います😊

        スコアメイクの助けになると幸いです😌

 お問い合わせ
 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10
 ☎046-804-1480

2025年5月23日金曜日

【シャフトの取り扱い】どんなクラブで覚えたのか、どんな組み合わせを使うか次第

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

店長「シャフトをしならせて しなり戻して振る
 は 外から振るコトにもつながりますし
 あおり打ちやしゃくり打ち など
 必要以上に緩い入射(アタックアングル)
 ~上から打てる時期を逸してしまいます。
〇外から入る…の真実 - frame
 皆さんの嫌がる 
手打ち の別な名称と言っても良い位…😵」

質問「避ける方法はあります❓」


店長「まず、 用具~ゴルフクラブかも知れません。

 過度に 軽いヘッド、硬いシャフトは避けたいトコロです。

 多くの場合、練習、スイング形成、ゴルフを覚えるのは
 ウッド・ドライバーでなく アイアンやウエッジで行われます。

 昨今のドライバーは ヘッドも大きく(460cc)なり
 シャフトも昔のモノ(20年前以上) よりもかなり柔らかくなりました。

 一方、アイアン・ウエッジの方はヘッドの小振り化が進み、
 シャフトの硬さは昔と大きく変わっていません
  ヘッドの小振り化 は 重心距離や重心深度が小さな値に
 成っているモノも多く、それはヘッドを軽くしているのと同意語です。

 ドライバーの重心距離…
 ヘッドの重量の中心点からシャフトまでの距離 は
 40㎜を越えたモノが殆どですが、
 アイアンの重心距離の平均値は 37mm 程度。
 近くはなって来ましたが、使い勝手や振り応え などを
 考えると 本来は アイアンの方がクラブが短い分、
 若干、長い重心距離の方は互換性は良いです。
 長いクラブのドライバーの方が重く感じ易く
 短いクラブのアイアンの方が軽く感じ易くなってしまいます。
235843


 シャフトの硬さ…でいいますと
 各各の長さなどにもよりますが、
 45インチのドライバー と 38インチのアイアン(#5.6番相当) の
 硬さの差、この場合は振動数ですが、
 その数値の差は 20cpm以内
 ドライバーが 230cpmなら アイアンは250cpm
 の数値位が 互換性をもたせられる最大値 です。

 軽いヘッド+硬いシャフトのクラブは
 自然な遅れが造り難いですから
 インパクトでロフトが立ち難くなり
 飛距離が出にくいですから
 シャフトを意図的にしならせて~しなり戻すスイングを
 身につけやすくなります。

 軽い~小さなヘッドで
 硬いシャフトのアイアンで覚えたスイングで
 重い~大きなヘッド(重心距離の長い)
 かなり柔らかいシャフトのドライバーを打つのです。

👉しならせて しなり戻して は タイミングが命
 になりますが、 二つのクラブは性質が大きく異なる為
 そのタイミングが全く別…😧
 予想通り、大きなヘッド、柔らかいシャフトのドライバーの方が
 遅い、時間のかかるモノになります。
スクリーンショット 2024-10-16 215930
 上手く行かないのは 必然 と言っても良いかと…😵

 どちらかが良い時、一方が良くない に
 なるような 呉越同舟のクラブセッティングを
 多くのアマチュアゴルファーが使っています。

➀出来るだけ 互換性、
共通な『流れ
 クラブセッティングはする✋


 願わくば
➁放っておいても ヘッドが遅れる
 硬くないシャフト、ある程度の重さの有るヘッド
 のクラブで スイングは覚えたい…
 シャフトを意図的に しならせたり~しなり戻したり
 しないで 打つコトを覚えたい…😌 ですけど
 現実には ➁は難しいのでしょうね。

 正しく クラブ(シャフト)の使い方を覚えれば
 腕力とか、体力に依存しないショットが可能なんですが、
 基本、シャフトをしならせて~しなり戻すスイングは
 腕力、体力等本人の運動性能次第です😢」

質問「😧 😧 😧」

店長「また、上手になったら 硬いシャフトを使う🙄🙄🙄
 硬いシャフトのクラブに変える😶
 という 愚の骨頂のような風潮がゴルフ界には蔓延しています。
golf-inside-practice-to-shake

 柔らかめのクラブで折角覚えた クラブ(シャフト)の使い方を
 硬いモノにすると またやり直しで覚え直さなくてはならなくなる
 のですけど…  すごく多いパターン だと思います。

2025年5月22日木曜日

距離感が営まれ難い シャフトをしならせてしなり戻す打撃法

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「シャンク…ヘッドの根元にボールが当たってしまうのと
 フェースのソコソコの場所に当たるのでは
 距離で言うと 2~3センチの違いでしかありません。
IMG_0103
 シャフトをしならせて しなり戻す と言う打撃は
 シャフト・クラブそのものの長さも異なりますが、
 ソレをする動作も伴いますので
   …👉(コッチの方が大きいでしょうね🙄)
 しならせっ放しのまま ボールを打つのと
 しなり戻して ボールを打つのでは
 かなりの長さ、
 自分の身体のどこかの基準点とヘッドとの距離は
 異なって来ます。

 如意棒のように 長さが変わるクラブで
 振ってみないと…打ってみないと…
 長さが分からない・確定しないクラブ。
9c1bf9e713cb5207be57e13907b1d2d885600572_large
 打ってみないと 入射角度も含めたロフト角度が
 確定しないクラブ。


 アマチュアの悩みのひとつに
 『ショット時の伸び上がり』が有ると思いますが、
 シャフトをしならせて しなり戻して打つ打撃では
 クラブも腕も姿勢も
 アドレス時よりも 遠いトコロ、離れたトコロに有る
 ヘッドでボールを打つ、長くなっ(ちゃっ)たクラブで
 ボールを打つのですから
 ソレを出来るだけの空間、距離が必要になる…
 その必然として の 伸び上がりの可能性は
 非常に高いと思うんですね。


 今から打つ そのショットにも問題が起こり易い ですが
 同時に 打ってみないと長さもロフト効果も変わり易い
 シャフトをしならせて しなり戻して打つ 打撃法 では
 距離感が体に刷り込まれ難くなります。

 10年も20年も 数で言うとなん千球、万を超えるショットを
 して来たのに 距離感が営まれていない
 のは そう言う理由があるかも知れません。
(ハンドリリースサンプル集_Moment(4)(ハンドリリースサンプル集_Moment(5)




 シャフトをしならせっ放し、遅らせっ放しのまま
 ボールを打つのであれば だいたいではありますが、
 クラブの長さ、自分からどの位ヘッドが離れているか、
 は一定…似たモノになり易い ですが、
 シャフトをしならせ~しなり戻す は
 そのやり易さ、例えば傾斜などにより
 異なり易くなりますから、
 毎回長さやロフト効果の変化するクラブを使っているのと
 同じになってしまいます。

 この打撃方法ですと
 ドライバーショット
◌空中にあるボールを打つ
◌ショットの中でもヘッドスピードの数値が高い ので
 言葉は悪いですが、そこそこ誤魔化せてしまいますが
 通常の地面から打つショットは それに比べると
◌地面からボールを打ち
◌ほとんどが傾斜地でのショット で
◌ヘッドスピードの数値も低く、
 場合によっては 👉より加減も必要になります。
flat-spot-hand-path2 (1)
 アマチュアの多くが
 空中のあるボールを打てるドライバーはなんとかなるけれど
 地面からのショット、特にアプローチを長年、苦手としている

 が そのまま当てはまるような部分だ と思うんですね。」

質問「😧 😧 😧」

2025年5月20日火曜日

『シャフトをしならせて しなり戻す』 色々問題を生み出します

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「シャフトをしならせて しなり戻して使う は
 上手に出来た…としても 飛ばない、伸びない、
 スピンが効かない と言う弾道に成り易い のですが、
●HIさん 特訓中 - frame at 0m53s
 それと同時に  同じ球、似た球を打つのが
 ものすごく難しい方法になります。

 ゴルフと言うゲーム性を考えると
 後者の方が問題になると思います。

 繰り返しますが、
 先っちょに重さの付いた棒 を
 人間が振った時、意図的にしない限り、
 先端は 長さ~重さと速さ 分 👉遅れる のが
 自然な摂理 です。

 それを意図的に 遅らせない、遅れを取り戻す
 動きは ゴルフクラブの打撃部分に 角度
 と言うモノがあるのを 無視することになります。

 飛ばす為 角度と言う存在を半ば無視して
 先っちょを振る コトになる
 シャフトをしならせて~しなり戻して打つ は
 禁止と言っても良い程 色々な問題を生み出します。

〇Mさん 201808>>202502 - frame at 0m21s
 今、 Kさんが苦労しているのも一つの例 ですが、
 Kさんも加齢により 微妙にヘッドスピードが落ちて来て
 ドライバーの距離が落ちてきています。

 ヘッドスピードを上げようとすると
 ボールが左に、低く飛び、左に曲がります。

 それを避けようとすると ヘッドスピードが下がります。

 叩こうとすると 低い、左へ、左曲がりの球 で
 安全に行こうとすると 高い、右の弱い球…😢😢😢
 少なくない人が同じ悩みをもっているか…と。
△クラブターンは 足? 手? - frame at 0m37s
 グリップを、クラブ全体を、自分自身の運動を、
 上げることが 便宜上、ヘッドスピードアップ
 と呼ばれるのですが、
 この場合は その言葉の通り、
 『ヘッド』スピードを上げようとしているので
 当然、ヘッドのみが先走り…
 Kさんは右打ちですので、シャフトのしなり戻しが
 成功してしまうと ヘッドが左を向きになり、
 ロフトの少ない状態でインパクトを迎えますので
 そう言う結果になります。

 しならせたシャフトをしなり戻して打つ習慣が強いので
 地面から打つショットの多くが
 イッチョ噛んだ状態~軽く先にダふった状態
 で当たるので 距離が落ちやすく、
 雨~ぬかるみ などのコンディションに左右され易い・・・

 👉ヘッドスピードがあった(遅くなかった)時 は
 多少、ダフリが入っても
 ロスはスピードでカバー出来たのですが、
 今は そうは行かなくなってきている。

 ドライバーの弾道・距離だけでなく
 スコアメイクする アイアンやウエッジショットにも
 かなり大きく影響します。」

2025年5月19日月曜日

シャフトをしならせて…しなり戻して… 出来れば避けたいシャフトとの付き合い方

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店長「この入射角度の問題は 結構根深く
 ヘッドスピードによっても
 打つクラブのロフトによっても その作用が異なります。

 プロと比べると 高くないヘッドスピードのアマチュア
 特に アバウトではありますが、38㎳を下回るヘッドスピードと
 それより上では かなり作用が違います。

 例えば…ですけれど
 40°位のクラブ(9番アイアン相当)を打った場合、
 入射角度がキツイ場合と…上から入ってくると言えば良いのか
 入射角度が緩い場合 では 弾道も距離もかなり異なります。

 本来、ウエッジやアイアンなど
 ロフトの大きなクラブは
 製品のクラブの長さが短く なっていますから
 放っておいても 入射角度キツクなる。。。筈😌。。。ですが
ボールをつかまえる とらえボールをつかまえる とらえる ボールをつかまえない とらえない-1 - frame at 0m50s











 アマチュアの実情を反映させて言えば
 入射角度が『取れる』長さの筈…なんですが、
 多くの方は 入射角度が『取れていません。』」

質問「😧 😧 😧」

店長「入射角度が取れている というコトは
 その分、シャフトが前、飛球線側に倒れている状態です。
df713d9f-s
➀数値で言うと アバウトな例ですが、
 5°の入射角度が取れていると
 5°シャフト・クラブが前に倒れている
 用語で言うと ハンドファースト・ヘッドレイトの状況です。


 一方、多くのアマチュアは
➁入射角度が 0°、  取れておらず
 場合によっては
  入射ではなく仰射になっている場合も多くあり
 アドレス時と似た状態でインパクトを迎えています。


 この二つの差は ➀が打ち出しの角度は低く、スピンは多い
 ➁は打ち出しの角度は高く、スピンが少ない

 ➀の方が 5° ロフトが立ったような状態でインパクトするので
 ボールの速度(初速)が速くなります。

 一見すると、スピンが少ない➁の方が良さそうに…🙄
 飛びそうに感じます🙄が、ヘッドスピードの高くない人
 にとっては 球が遅く、スピンが少ない は
 ボールの失速につながり かなり距離が落ちます。

 そして、それは 製品のロフト角度が多くなる程
 ロス率が大きくなるので 距離の落ち加減は増えます。」
e00bf7e68658a3e6-s




質問「😧 😧 😧」

店長「よく言われている シャローな打撃 とかは
 ヘッドのスピードの高い人には有効かも知れませんが、
 平均的なアマチュアには ほぼ良いことは無く、
 逆に害悪の方が多い位です。」