質問「ゴルフクラブの見た目 からすると
棒・シャフト・握る部分とヘッドの打点にズレがあるので
そのズレを計算したくなります。
店長「はい。絶対に✋です。」
質問「それは 何故❓なのです❓」
店長「基本的には安全性の問題です。
過去に 何度も何度も デンデン太鼓のような
重心距離の無い 長いテニスラケットような
握りの先に打点のあるドライバーは売りに出されました。
ルールには抵触していません。
ですが、本当に短い期間で 販売中止、
場合によっては 全品回収というコトも起こったそうです。
重心位置が握りの延長線上に無い、
重心距離があり、L型の形状をしていれば
ヘッドがどちらを向いているか、どうなっているか、
感覚的に判別するコトが可能です。
『トゥダウン』現象が起こって 運動中、
握りの延長線上にヘッドの重さが揃おうとする働きが
有ったとしても その具合を感知するコトが出来ます。
ところが 重心距離の無い、
ヘッドの重心位置が握りの延長線上に無い と
ヘッドがどこを向いていても
その差を感知するコトが出来ません。
フェースの向き、ロフトの向き だけでなく
ヘッドの角の部分 や アイアンであればバックフェースが
ボールの方に向いていても その差は感覚としては
掴めません。
練習場で ヘッドの角にボールが当たり、
前の打席の人 や
自分にすらボールが飛んでくる可能性があります。
それを防ごうとする だけでなく
似たような距離や弾道を打つのには
ものすごく強く握らねばならず
結果としては 全然飛ばないクラブになってしまいます。
握力の無い方や女性、子供では
かなり辛い、扱い切れないモノになるそうです。
また、ロフトの立ったクラブであれば 大丈夫なのですが、
ロフトの大きなクラブ に 重心位置ズレ がないと
自分にボールが飛んでくる可能性があります。
ヘッドの位置や姿勢の把握が出来、
何種類ものロフトとの組み合わせ、
そして 安全性 の為、重心位置ズレは必須なのです。」
質問「ああああ なるほど、なるほど。」
店長「そして 適切な柔らかさのシャフトであれば
止まっている時、遅い速度の時は
ヘッドの位置や姿勢を把握出来、
運動が激しくなると そのズレが解消される
とても便利な 二重構造を持っているのです。」
質問「シャフトが硬く無ければ✋ ですね。」
店長「はい。
ゴルフクラブの設計は
その 重心位置のズレ が そのクラブの特性 です。
フェアウェイウッドの箱形状がアイアンの板形状よりも
ボールが上げ易い、浮かせ易い ----は
その形状が 重心の深さを生み出していることから生まれます。
重心が深い は 運動させると
ヘッドが前に出ようとする働きを生むため、
入射角度が緩くなり(👈主にはコチラです)
ロフトが付きます。
しかし 硬いシャフトを 無理やり
ライ方向に トゥアップ~トゥダウンさせて、
言い方を替えれば シャフトをしならせて~しなり戻して
使ったのでは その働きが発揮されない、か、
急激に ヘッドが跳ねあがるようになってしまいます。
そう使ったのでは 本来、味方の筈の重心深度が
使い難さの元になってしまいます。」
棒・シャフト・握る部分とヘッドの打点にズレがあるので
そのズレを計算したくなります。
そもそも そのズレは必要なんですか❓」
店長「はい。絶対に✋です。」
質問「それは 何故❓なのです❓」
店長「基本的には安全性の問題です。
過去に 何度も何度も デンデン太鼓のような
重心距離の無い 長いテニスラケットような
握りの先に打点のあるドライバーは売りに出されました。

ですが、本当に短い期間で 販売中止、
場合によっては 全品回収というコトも起こったそうです。
重心位置が握りの延長線上に無い、
重心距離があり、L型の形状をしていれば
ヘッドがどちらを向いているか、どうなっているか、
感覚的に判別するコトが可能です。
『トゥダウン』現象が起こって 運動中、
握りの延長線上にヘッドの重さが揃おうとする働きが
有ったとしても その具合を感知するコトが出来ます。
ところが 重心距離の無い、
ヘッドの重心位置が握りの延長線上に無い と
ヘッドがどこを向いていても
その差を感知するコトが出来ません。
フェースの向き、ロフトの向き だけでなく
ヘッドの角の部分 や アイアンであればバックフェースが
ボールの方に向いていても その差は感覚としては
掴めません。
練習場で ヘッドの角にボールが当たり、
前の打席の人 や
自分にすらボールが飛んでくる可能性があります。
それを防ごうとする だけでなく
似たような距離や弾道を打つのには
ものすごく強く握らねばならず
結果としては 全然飛ばないクラブになってしまいます。
握力の無い方や女性、子供では
かなり辛い、扱い切れないモノになるそうです。
また、ロフトの立ったクラブであれば 大丈夫なのですが、
ロフトの大きなクラブ に 重心位置ズレ がないと
自分にボールが飛んでくる可能性があります。
ヘッドの位置や姿勢の把握が出来、
何種類ものロフトとの組み合わせ、
そして 安全性 の為、重心位置ズレは必須なのです。」
質問「ああああ なるほど、なるほど。」
店長「そして 適切な柔らかさのシャフトであれば
止まっている時、遅い速度の時は
ヘッドの位置や姿勢を把握出来、
運動が激しくなると そのズレが解消される
とても便利な 二重構造を持っているのです。」
質問「シャフトが硬く無ければ✋ ですね。」
店長「はい。
ゴルフクラブの設計は
その 重心位置のズレ が そのクラブの特性 です。
フェアウェイウッドの箱形状がアイアンの板形状よりも
ボールが上げ易い、浮かせ易い ----は
その形状が 重心の深さを生み出していることから生まれます。
重心が深い は 運動させると
ヘッドが前に出ようとする働きを生むため、
入射角度が緩くなり(👈主にはコチラです)
ロフトが付きます。
しかし 硬いシャフトを 無理やり
ライ方向に トゥアップ~トゥダウンさせて、
言い方を替えれば シャフトをしならせて~しなり戻して
使ったのでは その働きが発揮されない、か、
急激に ヘッドが跳ねあがるようになってしまいます。
そう使ったのでは 本来、味方の筈の重心深度が
使い難さの元になってしまいます。」
0 件のコメント:
コメントを投稿