店長「切り返し、ダウンスイング以降では
運動による加算も含め 重みがかかりますから
右打ちの場合 前にある腕 左腕は単独では動かせない、
ですので 左腕のリード とは
からだの向きで左腕を動かせ、先導せよ
と言う意味合い ですが…。」
Yさん「ですが…。」
店長「からだの向きを変えるけれど
左腕をソコ、この場合はトップの位置ですね、
ソコに残してしまったら
向きを変える意味は薄れてしまいます。

それに従い 左腕を横に振ってしまうと
ボールに対して がぶってくるような
俗に言う アウトから入ってくるような形に
なってしまうので
よく言われる『脇を締める』が
ココで登場するんだと思います。
引かれる車の方が カーブの内側を通るように
腕もクラブも自分からだの巻きつけるようにする。
腕もクラブも引きずるように動かす感じですね。

その重さを支えるのはシンドイですから
①左腕を進行(移動)に沿って 下げる
というのが良いと思います。
ここまでは 多くの人が実行可能です。

フェースは空を向いている、
ロフトも、フェースもだだ開き の状態です。
アウトサイドインを封じても まだスライス。
スライスの度合いは コチラの方が強い位。
で 右手で返すことを覚えるんですね。」
Yさん「確かに。」
店長「本来、左腕は概ねイコールカラダ なんですが、
からだ(左腕)、次に右腕
という 動かす順序が刷り込まれます。
からだの回転で クラブを直に動かす は
両腕が同時に動いて、作業していないと
行けないので
その からだの向きを変えて クラブを引き摺る、
体に巻き付けるような動きをした時、
フェースが下向きになるようにするのが
右手、利き手の仕事で
同時に動いていないと からだの進行から外れてしまいます。



からだを廻したら 同時に
右手も使っておかないと
からだの回転で打てるタイミングを逸してしまいます。
手で振っている人は
手で打っている、クラブを振っている というよりも
からだで打てるタイミングを逸しているから
それを のちに 手で補う、行わざるを得ない というのが
大半のケースなんだと思います。
まあ トーナメントで言う
『からだが止まりましたね~』がそれに該当します。
総じて…ですが、
手で振っては、手で打ってはいけないから
利き手である 右手を使うのを差し控えるから
結局、手打ちになる というパラドックスです。
右手はからだの向きの変化に沿って
同時に
👉フェースを下向きにしておくコト に使っておかないと 結局は
右手『だけ』で打つコトになっちゃいます。」
0 件のコメント:
コメントを投稿