ゴルフスイングを学んでいく時
ビデオなどの映像、視覚情報に頼ること
決して少なくありません。
スイングは背骨を軸とした回転運動にあたるので
結果として「円弧」を描くのですが、
基本は打ち手である自分が向きを変えるから
グリップが移動し、ヘッドが動くのです。
ごくごく当たり前の事なのですが
ヘッドが、クラブが自主的(勝手)に動くことはなく
例え 引力…重力であっても
クラブ全体が均等に下に落ちるのであって
ヘッドだけに引力が作用して
動くことは決してありません!
自分が動き → グリップが動き → ヘッドが動く
という自然な摂理に乗っ取っていれば
体を痛める確率はグンと下がりますが
その自然な摂理を無視して
よくある「間違った思い込み」に走ってしまうのが
体を痛める原因になります。
例えば
クラブ(ヘッド)が走る とか
シャフトが走る とかを
ヘッドが単独で走るとか
シャフトの振り遅れを取り戻す など
ヘッドばかりを動かそうとする動きは
スイングの中で 必ず
止まっている部分と動いている部分を生んでしまい
その境に当たる部分を痛める原因となります。
飛ばしたい気持ちは分かります。
しかし、その方法というか、考えで
速く振れば 本当にボールの速度になっていくのか
速く振ることが 単にボールの回転ばかり増やす方法に
なっていないのか よく考えてみるべきです。
ボールは球体です。
例え ドライバーのように
一見すると立ったロフトのクラブであっても
角度があることに変わりはなく、
その角度(フェース)でボールの底をなぞるように
捉えてしまうイメージでは
スピードを上げた分は主に回転になってしまうだけで
ボールの速度は殆ど上がっていきません。
アプローチでもパッティングでもそうですが
(勿論通常のショットにおいてもそうです)
ヘッドがグリップを追い抜く ということは
ヘッドが前に出る分
😱体は後ろに下がる(右・後方に倒れます)。
ヘッドが前に出る分
😱体は上を向きます(左が高くなります)。
振り子のストロークと呼ばれる打撃方法は
上手く打てる以前に
おじさんの体を蝕む最悪な方法なのです。
昔であれば 典型的な
「ギッタンバッコン」…関西では反対の呼び方かな…
を意図的にやるのですから
とても滑稽だと思うのですが。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿