2016年10月21日金曜日

ゴルフ◆飛ばしのひみつ② ヘッドスピード




ゴルフの最大の魅力の
「飛ばし」
http://blog.livedoor.jp/hbs/archives/1937440.html

飛距離を伸ばすため
『ヘッドスピードを上げていきたい』と思うことは
とても健全だと思うけれど
ゴルフクラブは 長い棒の先に重さとしての鉄の塊 が
ついている 少し特別な形状・配分のモノで
特に飛距離の対象となる ドライバーは長く
43インチであっても 約1㍍10㌢
その長さ故、どう扱って、どうスピードを高めるか
というのがとても肝心になる。

先日の記事の通り、
1㍍10㌢離れた 重さのあるヘッド部分とグリップエンド
重さのある先端部分のみのスピードを上げよう
とする行為が、実はショットの安定度を下げ
結果として飛距離不足を生み出してしまう。
 

当たり前だけど
ヘッドには 打撃のエネルギーをそれ相応の飛距離に変換する
ロフトという「角度」が存在する。
アイアンなんかで言うと
番手間の長さ が飛距離差を生み出しているという
大きな勘違いを持っている人が少なくないが、
飛距離差を生み出す最大の要因は「ロフト角度」
例えば クラブのグリップエンドをもって
ブランブラン動かしてみると
ものの見事にロフトはどんどん変化するような運動になる。
シャフトというか、クラブの振れ角がそのままロフト変化に
なる訳だ。

ヘッドの重量とともに 運動の速度は
打撃の破壊力としての基礎数字になるけれど
入射角度は割愛するとしても
打つロフトは その破壊力の基礎数字を
 ボールの速度・回転・打ちだしの角度 に分散させ
弾道や飛距離を決める要素になるのだから
それがあまり不安定になる使い方では
例え速度が上がったとしても あまり意味を成さないだろう。


飛距離を伸ばしたいのは とても大切な気持ち…ではあるが
自分が打つショットの距離が
飛んだり 飛ばなかったり 飛距離が確定しにくければ
何処を向いて打っていいかも定まらない。

向かった方向に飛んだのに
予想以上の距離でラフに入ってしまったり
予想以下の距離で池に入ってしまったり
人間だから、プロであっても ミスは仕方ないとしても
打つ前の段階から
「打ってみないと飛距離がわからない方法」
を追いかけている限り
飛距離向上という事もままならないだろう。
 

加えて ゴルフスイングは
時計の振り子のように 完全な縦の運動ではおさまらず
斜めの移動になるから
その「ロフト変化」と同様に 方向~向きの変化も
生まれてしまい、打ってみないと
どのロフトで打つのか どの方向に飛ぶのか
それすらも判らない とても怪しいショットになってしまう。


ゴルフクラブの場合
ヘッドスピードを上げる
ヘッドのみ速度を上げようとすれば
どんどんと遠心力が増してしまい、
その遠心力は クラブに沿って
グリップエンドからヘッドに沿って 外に膨らもう
外にはらもう とするチカラだから
ボールを飛ばしたい と思っている方向とは
立体的ではあるが90度異なるような
 そんな不可抗力になってしまう ということも
考えておいた方が良い。

概ね 誰もがスイング中
そんな 望まない方向への負荷 
 が掛かることは期待してないから
何の準備もしていないので
その不可抗力と真反対の何かの動作で
それを消しながら、相殺しながら ボールを打つことになる。
 

ダウンスイングで
遠心力ではらむ方向は 右足前方~後方あたりの下方へ
かかる力だから、その反対左上方に体を引っ張りながら
ボールを打つことになるので
ヘッド「のみ」のスピードを上げようとするゴルファーは
スピードを上げれば上げるほど
上を向いてスイングすることになる。
これでは 体重も右に乗ったまま
上を向いて打つのだから、そこそこ当たったとしても
前に・・・ ではなく、上に飛ぶことになってしまうだろう。
 
 
 
 まあ 上の写真もそうだけど
おそらく FWだと思うけど、上を向いて打っている分
打ちだし角度が異様に高い…
高打ちだし、低スピンなんて言葉に踊らされて
そんなことをするなんて。。。それを職業にしている人は兎も角
アマチュアのオジサンゴルファーがこんな体の壊してしまう
打ち方を目標にしてたら ゴルフ続かないよ。
悪口ではないけど 体にメンテナンスの時間もお金も掛けられる
「プロ」のゴルファーの20歳30歳の人が手術が必要なスイングだよ。
言葉はきついけど 我々は楽しみでゴルフしてるんだから
知恵を使って、体を酷使しないで楽しまないと
娯楽ではなくなってしまうよー。





 次に ヘッドスピードを上げる 本当の意味の
クラブの移動スピードについて考えてみたいと思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿