オンプレーンスイングやヘッドターン理論は
根本的に、ヘッドの重心位置 の働きを無視する
スイングで それらのスイングを所望する人にとっては
ヘッド重量と同じく、重心距離は出来るだけ短く
重心深度は出来るだけ浅く、限りなくゼロに近くなる方が
スイングがしやすくなる。
重心距離が長くなる、重心が深くなる、
慣性モーメントが高くなるほど
ヘッドが重いのと同じ効果 になり、
ゴルフクラブの構造上 重心点 は
ヘッドの右に位置するため
深いモノ、長いモノ ほど
進行方向が右になる テークバック時は
ヘッドが開き易く、ヘッド単体が動きやすくなります。
右へはヘッドターンがしやすくなる
右へは手で上げ易くなる 訳です。
スイングの動画などを見ると
アドレス時に比べ、テークバックし同時に
グリップがからだから離れる、膨らむ のは
その典型的な例で
また その膨らむことを利用して
それ以降もより一層 開き、手で上げる傾向が強くなります。
体で上げようが、手で上げようが
テークバックは本来 インサイドに、ボールから離れる方に
全てのモノが動く・・・筈なのですが
そういった理論はどうでも良いようです。
グリップがからだから外れ、フェースが空を向くような状態…では
クラブとして 最大に重くなります。
そして
クラブの構造上、重心点は右に位置するので
ダウンスイング、テークバックの反対で
左に移動しなければならない時間に入りますが、
ヘッドはそこに残り易く、より開き易く、重くなります。
最大に重くなったクラブ、最大に重くなったヘッド
ここから ヘッドターン、シャフトターンをしたい筈・・・なのに
一番し難い状況から始めることになりますので
当然、時間もかかりますし、筋力も必要、スピードも必要になります。
テークバック時に ひょいと楽をして、手であげる 楽を選んでいるのに
ことショットにおいては 重要なダウンスイングで
それにより より大変になるのですから 頭がよいのか悪いのか・・・
特にこのスイング、クラブ扱いでは
重心距離の長い、重心の深いウッド系ヘッドは
アイアンとは同じように扱うことが出来なくなります。
また 空中のボールを打つドライバーはマシ な方で
地面のボールを撃たなければならないフェアウェイウッドは
壊滅的・・・と言えるかもしれません。
最大に重くなってしまったクラブ、ヘッドを
進行方向~左 のダウンスイングで より時間をかけて
インパクトに向かうのですから 当然のように
重さは多く、長く 右サイドにかかります。
右サイドが下がってしまうのは必定で
その下がりはイコール 左サイドの下がり、体の開きとなりますから
想像通りのミスを誘発しやすくなります。
特に昨今では 軽量スチールシャフトの影響で
アイアンはどんどん小振り化 =ヘッドは軽く、重心距離は短く
重心深度は浅くなっているので
ウッドとの差は年々開いていきます。
スイングの練習は主にアイアンですることが多いのですが、
それは同時にウッドが苦手になる、もしくは一球一球交互に打つ
コースでミスを生むための練習、セッティングとも言えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿