店長「こすり打ちって
インパクト直前になって
ヘッドを返す、フェースローテーションなども含まれますけど
ヘッド、シャフトを振る 行為が入ります。
こすり自体は ボールの底を打つようなショットを
指しますが、
その行為って からだが止まらないと出来ません。
支点になる 左グリップがどんどん先に逃げちゃったら
ヘッド(右グリップ)が追い付けませんからね。
止まるのは からだの「回転」、「向き」なので
ヘッドを下に振った分、からだは上向き、
右打ちの人で言えば 左サイドが上がります。
よく言う からだがインパクトを待った後、
インパクトと同時に 伸び上がる というか
クラブを振る分、上に向いていきます。
つかまえるショットに比べると
インパクト付近で急激にヘッドを振るコトになるので
そのヘッドの軌道に 姿勢が影響を強く受けます。
二重振り子 みたいな状態になる訳です。
現代のクラブって
非常に低重心設計になっていて
打ち出しは取り易いですけど スピンは少ない、
全番手 飛距離重視設計になっています。
流れ としては ヘッドも、クラブ全体も
ヘッドの低重心化、長尺化、シャフトの軟化
入射角度を緩くする方向、緩くする方向に動いています。
シャフトは 20年前と比べると 20cpm以上、
②フレックス、③フレックス分 柔らかくなっています。
20年前の レディースが 今の R ですね。
✊こすり打ちを推奨するつもりは
サラサラ、全くありませんけれど
言葉の印象と全く反対で ふたつの比較で
インパクト時のロフトがほぼ同じなら、の話しですが、
こすり打ちは スピンが少なく、
つかまえは スピン量が多い。
地面から打つショット、
特にアイアンでは良いのですが、
ウッド、ドライバーなど 長い距離を打つ場合、
スピン量が多い、多過ぎは
飛距離のさまたげ になり易いです。
ですので 打つ人は特に変えなくても
ティーアップ それによるボールの置き位置
そして クラブの構造(ヘッドや長さなど)によって
半こすり… 微妙にこすりの効果を入れてあげる
のが ドライバー ですね。
この場合は アッパー というコトになります。
それも 適切に ですが…。
やり過ぎは 逆効果、
意図的にアッパーに打つようにすると、
ティーアップしない
地面から打つクラブが てんでダメになる、
では 意味が無いので、
スイング自体は基本、変えない、
ティーアップ と それに伴ったボールの置き位置 で行う
あとは クラブの基本性能に任せる
というのが理想です。
シャフトが柔らかくなっている、クラブが長い、
って言うのは 入射を緩め、
適度なアッパーを造るので スピンが少なくても
ボールが浮かせられる。
まあ これって
やっぱり ボールの高さに不安の無い、
つかまえる人の方が効果は大きい んですけど
(力の無いアマチュアより プロに恩恵が大きい)
この 低重心化が進んだヘッド、長尺、シャフトの軟化、
3要素が含まれた ドライバー を
こすり打ち してしまうと
アッパーの軌道がきつくなり過ぎて
スピンが足らない、初速が出ない、 で
ボールが浮かない とか、伸びない になり易いんですね。
こすり打ちって言葉ではボールを上げ易そう なんですが、
ボールって 打ち出しの角度とスピンの相互関係によって
上がる、浮く、高くなる なんですね。
こすり打ち って インパクト直前に クラブを下に振る、
その動きを指す訳ですけど
その行為って からだが止まらないと出来ない。
止まるのは からだの「回転」、「向き」なので
ヘッドを下に振った分、からだは上向き、
右打ちの人で言えば 左サイドが上がります。
地面が 左足上がりになっていく のが合体したようなモノで
故に アッパーがきつくなり過ぎちゃう。
柔らかいシャフトで それをインパクト直前に行うと
硬いシャフトで同じことを行うよりも 急激に長さが伸びます。
今風な言葉で言えば 地面反力、
左サイドが伸び上がるような 姿勢にならざる得ない・・・
・・・・だからって 硬いシャフトを使うと
ティーアップした状態では届きますけど
地面のボールが上手く打てない、
緩いスピードで振った時、上手く行かない、
になっちゃうので・・・
やっぱり こすり打ち、すくい打ちは改善するのが
ベターって回答に辿り着いちゃうんですね。」
インパクト直前になって
ヘッドを返す、フェースローテーションなども含まれますけど
ヘッド、シャフトを振る 行為が入ります。
こすり自体は ボールの底を打つようなショットを
指しますが、
その行為って からだが止まらないと出来ません。
支点になる 左グリップがどんどん先に逃げちゃったら
ヘッド(右グリップ)が追い付けませんからね。
止まるのは からだの「回転」、「向き」なので
ヘッドを下に振った分、からだは上向き、
右打ちの人で言えば 左サイドが上がります。
よく言う からだがインパクトを待った後、
インパクトと同時に 伸び上がる というか
クラブを振る分、上に向いていきます。
つかまえるショットに比べると
インパクト付近で急激にヘッドを振るコトになるので
そのヘッドの軌道に 姿勢が影響を強く受けます。
二重振り子 みたいな状態になる訳です。
現代のクラブって
非常に低重心設計になっていて
打ち出しは取り易いですけど スピンは少ない、
全番手 飛距離重視設計になっています。
流れ としては ヘッドも、クラブ全体も
ヘッドの低重心化、長尺化、シャフトの軟化
入射角度を緩くする方向、緩くする方向に動いています。
シャフトは 20年前と比べると 20cpm以上、
②フレックス、③フレックス分 柔らかくなっています。
20年前の レディースが 今の R ですね。
✊こすり打ちを推奨するつもりは
サラサラ、全くありませんけれど
言葉の印象と全く反対で ふたつの比較で
インパクト時のロフトがほぼ同じなら、の話しですが、
こすり打ちは スピンが少なく、
つかまえは スピン量が多い。
地面から打つショット、
特にアイアンでは良いのですが、
ウッド、ドライバーなど 長い距離を打つ場合、
スピン量が多い、多過ぎは
飛距離のさまたげ になり易いです。
ですので 打つ人は特に変えなくても
ティーアップ それによるボールの置き位置
そして クラブの構造(ヘッドや長さなど)によって
半こすり… 微妙にこすりの効果を入れてあげる
のが ドライバー ですね。
この場合は アッパー というコトになります。
それも 適切に ですが…。
やり過ぎは 逆効果、
意図的にアッパーに打つようにすると、
ティーアップしない
地面から打つクラブが てんでダメになる、
では 意味が無いので、
スイング自体は基本、変えない、
ティーアップ と それに伴ったボールの置き位置 で行う
あとは クラブの基本性能に任せる
というのが理想です。
シャフトが柔らかくなっている、クラブが長い、
って言うのは 入射を緩め、
適度なアッパーを造るので スピンが少なくても
ボールが浮かせられる。
まあ これって
やっぱり ボールの高さに不安の無い、
つかまえる人の方が効果は大きい んですけど
(力の無いアマチュアより プロに恩恵が大きい)
この 低重心化が進んだヘッド、長尺、シャフトの軟化、
3要素が含まれた ドライバー を
こすり打ち してしまうと
アッパーの軌道がきつくなり過ぎて
スピンが足らない、初速が出ない、 で
ボールが浮かない とか、伸びない になり易いんですね。
軟化したシャフトの使い方 としては
一番悪いパターンなんです。
こすり打ちって言葉ではボールを上げ易そう なんですが、
ボールって 打ち出しの角度とスピンの相互関係によって
上がる、浮く、高くなる なんですね。
こすり打ち って インパクト直前に クラブを下に振る、
その動きを指す訳ですけど
その行為って からだが止まらないと出来ない。
止まるのは からだの「回転」、「向き」なので
ヘッドを下に振った分、からだは上向き、
右打ちの人で言えば 左サイドが上がります。
クラブの効果のアッパーと
地面が 左足上がりになっていく のが合体したようなモノで
故に アッパーがきつくなり過ぎちゃう。
柔らかいシャフトで それをインパクト直前に行うと
硬いシャフトで同じことを行うよりも 急激に長さが伸びます。
今風な言葉で言えば 地面反力、
左サイドが伸び上がるような 姿勢にならざる得ない・・・
・・・・だからって 硬いシャフトを使うと
ティーアップした状態では届きますけど
地面のボールが上手く打てない、
緩いスピードで振った時、上手く行かない、
になっちゃうので・・・
やっぱり こすり打ち、すくい打ちは改善するのが
ベターって回答に辿り着いちゃうんですね。」