店長「スイング造りで結構、怖い部分ですけど
ハンドファーストを間違えてはイケナイ …です。」
質問「 ウッ…。 」
店長「ズリズリドリル
ドリルと言えない ズリズリ遊びで
グリップを引き摺って ヘッドを動かす
スイング動作と全く関係ない、
歩いてグリップを引き摺って貰う
をやって貰っても
思いの他、多くの人が
シンプルに グリップを移動させて
移動させ続けた その過程でヘッドとボールを
コンタクトさせる というコトが出来ず、
👉ボールを打つ って行為を意識し過ぎるから なのか
そのボールを打つ為の 任意のポイント に
グリップを動かし、そこで止めて、
その反動も利用しながら ヘッドでボールを当てる
と言う、似ているけれど 全然、違う 打撃感覚を
持っています。
それと同じ、
打撃の手順がそう言う感覚なのだと思います。」
質問「分かります…😌。」
店長「手の返し、ヘッドターンやフェースローテーション と
ハンドファースト というのは
実際には 流派の違う、対極に近い、別なモノ。
二つを共存させるのは易しくないです。
ズリズリ遊びと同じ感覚なんだと思いますが、
ハンドファーストの位置、
ボールより前、飛球線側の 自分なりの仮想ポイントに
まず グリップを先に入れ、
ソコから クラブのリリースで ボールを打つ。
左手、右手 って手順ですね。
それがかなり多くの人の
ハンドファーストを取り入れた 自分の打ち方
だと思います。
そのままを表した言葉は
しならせたシャフトをしなり戻す とか、
遅れたヘッドを待つ とか、
場合によっては 左サイドの壁も該当するかもしれません。
しかし ハンドファーストの意味は
そのまんま 引きずる ですけれど
ボールは ヘッドの重さ によって 遅れて来る分、
そのまんま 打ち抜く、打ち終わる で
決して その遅れを取り戻すコト ではありません。」
質問「そこが理解出来ないと 永遠の謎というか、
なんか自分のショット、スイングとの矛盾は解消されない のですね❓」
店長「恰好だけのハンドファーストを取り入れても
その本質が見えていないと
良いことは起こり難いと思います。
スイングの打撃、インパクト以降の
動作の終わり、終末に向けて 減速し始める
フォロー以降は 運動慣性の残っているヘッドに
グリップや自分が追い越されることは有りますし、
それを無理やり止める必要はないですけれど
それは 打撃ソノモノよりも惰性、おまけに近い部分です。
ハンドファーストの原理は
ハンドファーストを『形として』一度作り、
その遅れを取り戻す、ヘッドファーストにする
前準備ではなく、
ショットは ハンドファースト状態のまま、打ち終えるコトで
二つは 似ているようで かなり違います。
ココの部分に 多くのゴルファーは惑わされていますし、
正しい理解が成されないまま
恰好、形だけ追い求めてしまうのは
ダウンスイング後半、インパクト付近の
その煩雑な 忙しい作業は
一番大事な からだの回転を置き去り、
かなりのケース 止めるコト につなげてしまうので
思っている以上に 深刻なのです。」
0 件のコメント:
コメントを投稿