オーソドックスなスイングの分析に
グリップエンドの向き…
グリップエンドがどこを向いていて
どう変遷していくのか…というのがあったりします。
まず ポスチャア~アドレス~セットアップから
考えてみたいと思います。
ティーアップする状態を除いて
どの番手であっても、だいたい同じような向きで
グリップエンドは 左腰あたりを指しているでしょう。
グリップエンドからレーザーが照射されるような
器具があるといいのかもしれません。
テークアウェイが始まっても
そのグリップエンドの向きと体の関係は大きく変わらず
ゆるやかに下向き(地面向き)になっては行きますが
左腰~やや体の左側を向いているのは
あまり変化していません。
テークアウェイを手で取ってしまう人の場合
ここで急激にグリップエンドの向きが反転
かなり過激の動きます。
体の回転でクラブを動かす~移動させる
体のターンが そのまま クラブのターン
としていれば、グリップエンドの向き も
体の回転に同調していますから
その動きの量やリズムも体の回転のそれに応じている
ものです。
体の回転以上に大きくや素早く動く
というのは 腕さばきでクラブを振っている証 でもあります。
多くのアマチュアゴルファーにありがちな点で
特に気にかかる部分が
テークアウェイの後半、終わりかかりの箇所で
急激にグリップの向きが
縦方向、上下方向に反転するケースで
そこでクラブに、特に重量の集中するクラブヘッドに
その慣性をかけてしまうと
体の回転、動作が止まりかかっていることもあり
その後の 逆の方向に動き始める(切り返し~ダウン)で
その重さは悪い負荷.悪い動作を促す負荷になります。
体の回転で「ボールを打ちたい」と望まれるのであれば
この時点でのそのグリップの向きの反転など
出来るだけ避けておきたいところですし、
上手に体の回転でクラブが動かせない段階であっても
体の動いている「時間内」「区間内」で
グリップエンドの向きの変化も抑えたいところです。
形にこだわる必要はありませんが
切り返し付近では
グリップエンドの向きは 地面(下)を向いているとは言え
左右方向という意味では やはり上半身(股関節から上)
左腰~やや左外 位を指している感じ…です。
ゴルフのスイングで
「忘れられがち」ですが、実はとても大切なのは
技術としての動作よりも
その望む動作なり、クラブの動かしを
「いつするのか」 という事になります。
例えば 体が開いてしまう、体が上を向いてしまう
これらは同意語なのですが、
それを防ぐのは 体が開かないようにすること や
体が上を向いてしまわないようにすること ではなく
そうなる前に打ち終えてしまうことなのです。
ここの部分 なかなか解決しない部分はあるのですが
自分の打撃の欲求「手さばきで打たないと打った気がしない」とか
そう言う原因で わざとそうしている人が多く
それに気づいていないのが スイングが変わらない主原因
ではあるのですが、そこは今回は割愛するとして
振り遅れ になるから 手で振らなくてはならなくなり
その主たる原因は
体の動作で移動する筈の ヘッドの通過ルートよりも
多くの長い道のりを移動させてしまうので
遅れてしまう だけのことなのです。
結局、ヘッドを速く動かしても
長い道のり、全く持って不必要な、必要な分の2倍以上の
道のりを動かすことになるので
「打ってる本人の満足感・打撃の充実感」以外
なにひとつ メリット(それがメリットと言えるのか…)
はないんですけどね…(;´д`)
0 件のコメント:
コメントを投稿