2021年6月30日水曜日

『ミート率』にご用心‼

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

練習場などで 個々の方が
簡易式、ハンディ弾道計測機 などを使って
スピンを測ったり、ヘッドスピードを測ったりと…
それはそれで楽しいと思いますが、
その中で気になるのが
 一般的に 
『ミート率』 と呼ばれている項目です。
BAUoIFgCcAA1GTf

その言葉が正しいのか、正しくないのか は
本当に微妙な感じで。。。
  🔴
少し 注意が必要な項目 と言えます。🔴


その数値は
分母が ヘッドスピード
分子が ボールスピード で数値化されます。
例で言うと
☑ボールスピード55ms / ヘッドスピード40ms 
  ⇒ 1.375 

☑ボールスピード60ms / ヘッドスピード42ms
  ⇒ 1.428

 と言う数値で表示されます。


主にドライバーショットで意識されますが、
 一般的には そのミート率 と名付けられた数値 は
 ⇒1.500 に近い数値か、それ以上が望ましい と
言われていますが、正直、なんとも言えません( ;∀;) 



ボールスピードはロフトと密接な関係にあり
ドライバーから順に ウッド、ユーティリティ、アイアン
ウエッジと打って行けば 同じ人が打っていても
その数値は どんどん下がってきます。
ドライバーで 1.4を超えていた としても
ウエッジまで行けば 1.0 を下回る数値が出たりします。
かと言って 本当の意味でのミート率が 変わった訳ではありません✋

ドライバーにおいては、飛距離や弾道を無視するのなら
ロフト0度やマイナスのロフトで打てば
 その数値は 高くなり、数値として
 おそらく 1.60を超えるでしょう。

002


ロフトを開かないで
そのゴルフクラブの『ロフト通り』に打つ
 と言う意味では
ミート率と言う言葉は間違ってはいませんが
漠然と 良い当たりかどうか を表す数値であるか、どうか は
本当に微妙です。

例えば…です、
ヘッドスピード 35ms 40ms 45ms
 の似たような技量の3人がいたとします。

45msの人は 一番立ったロフト、
 例えば 9度のドライバーが使える可能性が高い です。
35msの人は 一番寝た、大きなロフト
 例えば 11度のドライバーになる可能性が高いでしょう。
そうなると ミート率は 一番立ったロフト を使える人が
一番高くなる可能性
引いては 速いヘッドスピードの人が高くなる可能性があります。

本当のミート率という意味合いでは
 ロフトを寝かさず そのロフトなりに打つコト
 自分のヘッドスピードなりに 安定して打つコト
 自分のヘッドスピードに適したロフトを使うコト

の方が ミート率の語彙は相応しい と思うのですが、
正しい意味合いを理解していない状態で
単に数値として ミート率を追いかけると
 無理に立ったロフトのクラブを 開いて使う
と言う方に誘導されがちです。

ヘッドスピード 35msの人が
無理やり 9度のロフトのドライバーを使うことが
良いことがどうか。。。。。。
数値は高くならないけれど 11度のドライバーを
 ちゃんと そのロフトなりに打つコトが良いのか、
本来は上がらず、失速しがちな 9度のドライバーを
 無理やり 開いて打つコトを覚える のが良いのか…

後々の弊害、
地面からボールを打つウッドやアイアン、
アプローチなどにショット全般に多大な影響を与えるでしょう。
✊日本のゴルファーは 数値 好きですから
「ミート率」と呼ばれる その数値が
自分のやっていることを間違った形で
  裏付けてしまう可能性があります。
445TL-2

そう考えると この数値を一概に 『ミート率』
 と呼んでしまうには 問題があるような気がします。


昨今は カチャカチャ装備 のドライバーが多く
⇒ネック調整で ロフト角度やフェースアングル をいじれる
それと 簡易計測器 を組み合わせた場合、
ロフトを開いて こすって打つ 設定
ロフトを開いて こすって打たないと上がらないロフト設定
に辿り着いてしまう匂いがプンプンします。

2021年6月29日火曜日

リリースは『手首の解放』ではありません

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



現代のゴルフクラブは重心が低く、深くなって
上がり易くなっています。

現代のゴルフクラブは慣性モーメントも非常に高く、
ミスへの寛容性も高くなっています。

 故にプロゴルファーのようにターフを取ったり、
無理に、上から叩いたりする必要はありませんが、
効率よく飛距離を稼ぐ と 安定、再現性 を
追求していくと 彼らのノウハウから盗む方がベター
 です。

リリースは手首の解放ではありません_Moment


これは やはりアプローチ、
もしくは ミニショット でトライしてみて下さい。
(利用するのはウエッジで無い方が楽かもしれません)

ハーフショット程度の距離(50-70ヤード)で良いと思います。

➀右手の手首のスナップはロックしたまま打つ

 には先日のブログの通り、
 アプローチの ココから始めてみよう‼ : ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)
ヘッドから肩まで、腕とクラブの長さが短い ですので
 何かの形で ボールに近づく必要が生まれます。

 左に体重を移し、からだを廻すしか ないでしょう。

 この場合のリリースは
 からだの回転によって動く左グリップに対し
 腕を伸ばすことを拒否していない、
 積極的に 腕を伸ばすコトはしない…感じ です。
 右サイドの下がり防止の為、
 姿勢維持の為、伸ばしている、長さを戻している、
 と言えるかもしれません。 

リリースは手首の解放ではありません_Moment(2)


➁右手の手首を意図的に解いてみましょう。

 おそらく ➀→➁の順序でトライすると ダフリます。
 逆の ➁→➀の順序だとチョロか、トップですかね。
 
 利き手(右打ち)の伸ばし イコール スナップの解き
 である限り、その解きのタイミングで
 からだの回転も止まり、
 ➀に比べると右脚体重になりガチ です。

 ふたつを交互に行うと
 右の手首(スナップ)のリリース が
 そのまま 左肩の上への圧力になるのを感じるかも知れません。

 この場合、右腕を伸ばすコト『リリース』が
 打撃の主になりガチ です。




多くのプロゴルファーは
意図的に何か理由が無い限り、
アプローチ、アイアンでは 右のスナップはロックしたまま
からだを廻す、左向きをします。

リリース
よく使われる言葉 ですが、
『クラブの走り、シャフトの走り』 
直接打つコトには関係が無く、
どちらか と言うと 長い棒状のゴルフクラブの納め方
運動の終わらせ方、処理の仕方 に近いと思います。
つまり 「打った後」のコト です。

打つため にリリースしている のではない
打った後の行為を 打撃の主にしてはイケマセン。

リリースは 腕の伸ばし(長さの回復) であって
 手首の解放ではありません。
腕の伸ばし の結果、手首が解かれるのであって
手首を解くためにリリースをしている訳ではありません。


しかし、現実には そのリリース
具体的に言うと
 右手のスナップの解き を打撃の要 にして
ボールを打っている人が少なくない ですから
それをするな とは言いませんが、
せめて グリップエンドがボールを追い越してから
 する位に留めて下さい。


打った後まで
 スナップロックをキープして置く必要はありません。
自然な解け に任せた方がからだは楽です。
ただ 少なくとも
 グリップエンドがボールを追い越すまで は
 スナップは解かないよう意識しましょう。



理想的には スナップはロックしたまま
  からだを廻す です。

2021-04-17_15

これが 上からボールを打つ方法 です。
言葉遊びの様ですが、
  上から打たない、
  ヘッドを下に落とさない、
  のが 上から打つ 方法なのです。


皮肉ではありますが…
「ヘッドを」上から入れる その言葉通りにしてしまうと
結果は しゃくって打つ、下から拾う になってしまいます。


2021年6月28日月曜日

『左の壁➂』…やっとたどり着きました

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/



さて やっと本題に辿り着けそうですが、
『左の壁』と言う言葉も ふたつのスイングにとっては
意味も役割も、実際の動作も異なります


自分の回転やグリップをヘッドが追い越す スイング
にとっては まさに『㊧の壁』が生命線
ソコが止まってくれないと ヘッドが追い越すことが出来ません。
スライスに成ったり、
場合によっては ボールに届かない
 チョロとか シャンクになったりもします。
(クラブ・シャフトを振る って❔_Moment(5)

➀の場合では ㊧の壁 は 左サイドの止まり を指します。
 そこまでに付いてきた運動の慣性、腕やクラブの勢いを
 その止まる左サイドを支点に 追い越す のです。
【スイングの終わらせ方_Moment
👉ですので ㊧の壁が回転で逃げてしまう
このフォローは その生命線がなくなってしまうので
出来ない…し、スイングそのものを壊してしまう
可能性を秘めています。


弊社は ①のスイングを➁のスイングに
改良するのを 大きなテーマの一つ 
としています。

左サイドを止めている意識は殆どの人が無意識です。
②の変更して 初めて 「ああああぁぁぁ 止めてたわ…。」
と思いだせる程度…ですが、おそらく…ですが、
その ㊧の壁の意識は 左脇👉左側帯と左腕の絞り
インパクトで左側帯に左腕をぎゅっと引き付ける、止める、

そういう動きを意識している、
インパクトの感覚ソノモノが「ソレ」な人が少なくないかと思います。

✋ですので からだを廻し続け
 左腕と左側帯が離れるのを 嫌い続ける人、とっても多いです。
その左脇、左腕の絞り が『左の壁』に相当する んじゃないのかな
 と強く感じたりします。
(インパクト、そしてそれ以降 無視出来ない違い_Moment(2)


➁の場合、㊧の壁 はそれほど重要ではなく、
 向きを変える、回転したことによって起こるシフトの場所、箇所
 を指すモノであって 結構、曖昧な部分 です。
 もしかすると 廻るコト、左を向くコト も
 「㊧の壁」と言う言葉の中に含まれている可能性もあります。
 
飛球線の方に突っ込まず きっちり左を向けよ みたいな…。



蛇足…ではありますが、
飛球線方向への フォローの出方、大きさも 全く異なり、
想像では からだを止め、ヘッドがソレを追い越した方が
飛球線の方にフォローが出そう…ですが、
結果は……全く反対
両手を伸ばそう、伸ばそう とする ①の方が
左グリップを支点に クラブがからだの巻きつこう とするため
フォローは小さくなり、左ひじが抜けたような形になります。
一方、早く段階でクラブをたたもう、
途切れなく廻り、左を早めに向いてしまう方が
左ひじ、左グリップは ボールから離れていく方に行く…と
思いガチですが、そこには遠心力がかかり、
左腕がそれに引っ張られるお陰で左側帯と左腕が離れます。
【スイングの終わらせ方_Moment
結果論、ではありますが、
クラブ単体を振らず、からだの向きを変えた方が
フォローは大きくなります
 し、
その目安になるは インパクト以降、右手が伸びるコト ではなく
左腕が カラダから離れるコト と言って良いでしょう



【#ゴルフスイング】 Kさんのスイング変遷 完全通信講座

2021年6月27日日曜日

左の壁➁…ムぅ…またもそこに行き着けませんでした

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

 

スイングを時計の針で示すと時計文字盤
 6時に構え、→8→10→12時とテークアウェイし
 ダウンスイングが 12→10→8時→ と戻ってきて
 だいたいですが 6時がインパクト
 フォローは 6→4→2→12時 のイメージで振っている
⛳インパクトを境に 自分の回転が止まる反動で 腕やクラブを振る
時計の針 は動かさず、
 時計と針の関係はほぼ固定で 時計自体が廻る(向きを変える)感じ
 テークアウェイ~トップの位置の区間で 針は1時間位ズレ(遅れ)
 (始めの状態の6時ではなく、アバウトですが7時と言う意味です)
 針と時計の関係は固定なまま、時計自体が回転(向きを変える)する
⛳クラブ単体は動かさず、クラブを持った自分が左を向く

👉これ 別な言い方をすると
➀自分の体は動かさず、腕とクラブを振って円を作る
クラブ単体を動かさず それを持った自分が向きを変え 円を描く

👉さらに 別な言い方をすると
➀ボールを打つ~さばく のに
 ロフトを円の中の方、自分の方に向けて
 アイスクリームスプーンでアイスを「すくう」ように打つ
ロフトを外に向け、それを固定し、
クラブを持った自分の向きを変え、ボールを円の外に弾き出す

✋➀スイングに対し、もしくは グリップに対し
 遅れたヘッド、遅れたクラブを取り戻そう

✋➀しなったシャフトを しなり戻そう
 と言う意識のあるスイングでは
ダウンスイング~インパクトまでのどこかで
002
どうしても シャフト/クラブをこう振らなければなりません。

スイング動作、スイング用語 で言えば
ハンドターンとか、手の返し、フェースローテーションなどと呼ばれます。

ゴルフクラブは 長い棒の先に重さの付いた
 慣性の生まれ易い構造をしているため、
ほんのちょっとでも グリップよりもヘッドを動かすと
 その動きを止めることは難しくなりますので
(クラブ・シャフトを振る って❔_Moment(5)

それ以降(インパクト以降) このような終わり方にならざるを得ません。

この手のショットをハミングバードでは
 アマショットと呼んで 改善、改修をお薦めしていますが、
その理由は
➀遠心力が強くかかるので 握力が必要(非力な人には不向き)
➁慣性の掛かり易いゴルフクラブに対し、
 基本、クラブが自分を追い越すので
 動くモノに対し、止める箇所があり、からだへの負担が大きい
➂ロフトを増やして、ヘッドの入りが緩くなり易いので
 アプローチショット のミス、上達が難しい
 地面から打つショット が 上手く行き難い
 ソールの奥行きの有るフェアウェイウッドが苦手
④握力も含め、手さばきが重要になり、加齢によって それがし辛くなる
⑤ボールをさばく時、そのさばくモノが腕とクラブの重さだけなので
 安定した飛距離を得にくい
➅ヘッドの返し、からだやグリップをヘッドが追い越す のはイコール
 ロフトも含め、フェースの向きの変化、ヘッドの道のりの変化が
 激しいので練習量に対し、安定度が比例し難い

まだまだありますが、これだけのデメリットがあります。


女性であっても トップの位置からインパクトまで 0.2秒と言う刹那な時間、
また 教える立場 教わる立場 双方からしても、
その通す道、通し方、腕さばき、その量、その度合い を
教えるのも、教わるのも 不可能に近い 職人芸ですので
結局は 膨大な数のボールを打って、掴むしかありません。


一方、➁の ロフトを外に向け 腕やクラブを固定して
カラダの向きを変え ボールを打つ方
 は
基本、腕とクラブは固定です。
001

あとは からだを廻す、向きを変えて打つので
遥かに 段取り、手順が少なく、
小さな筋肉への負担も少ないので
疲労、加齢、などによる変化も少なく
 漠然とですが、覚えることもシンプルで済みます。
教える、教わる でも 割と伝わり易いコトが多いです。


プロショットとオーバーな名付けしていますが、
例えば これからプロを目指す高校生がこちらのクラブさばき
 であれば アマショットよりも可能性は高いですし、
プロに成ってからも やはりお金を稼げる可能性は高い です。

特に言えるのは プロショット、
クラブと腕は固定して、からだの向きを変えて打つコト

を覚えた人は アマショットもするコトが出来ます。
アプローチなど 場面に応じては必要な場合もありますし、
その際の リスク、確率も容易に把握可能です。
逆に アマショットをしている場合、
プロショットが出来ていれば 体力消費に比べ、
明らかにこちらの方が飛ぶので 移行している筈ですから
プロショットを打つコトが苦手、出来ない可能性も高いです。
飛距離に関しては 本当に体力、腕力任せ で、
精度を伴うには 莫大な練習量、頻度が必要な上、
一発一発のショットに体への負荷 が大きいので
喰える時期は短くなりガチ です。

2021年6月26日土曜日

左の壁➀…を題材にしたんですが、そこまで行き着きませんでした…

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


(インパクト、そしてそれ以降 無視出来ない違い_Moment(2)この写真のフォロースイング
㊧の写真と
㊨の写真…。

いったいどちらが正解、
もしくは お薦めなのか❓
話しはソコから始まったのですが…😨

お薦めなのは圧倒的に ㊧の写真です……が…。
それを 誰にでもお薦め…と言うのには
 ちょっと躊躇してしまいます🤒
(クラブ・シャフトを振る って❔_Moment(5)【スイングの終わらせ方_Moment






プロも含め、大雑把な分類で ゴルフスイングには二種類あります。
😊この表現で伝わると嬉しいのですが、
スイングを時計の針で示すと
時計文字盤 6時に構え、→8→10→12時とテークアウェイし、
 ダウンスイングが 12→10→8時→ と戻ってきて
 だいたいですが 6時がインパクト
 フォローは 6→4→2→12時 のイメージで振っている
⛳インパクトを境に 自分の回転が止まる反動で 腕やクラブを振る
時計の針 は動かさず、
 時計と針の関係はほぼ固定で 時計自体が廻る
(向きを変える)感じ
 テークアウェイ~トップの位置の区間で 針は1時間位ズレ(遅れ)
 (始めの状態の6時ではなく、アバウトですが7時と言う意味です)
 針と時計の関係は固定なまま、時計自体が回転(向きを変える)する
⛳クラブ単体は動かさず、クラブを持った自分が左を向く


👉これ 別な言い方をすると
自分の体は動かさず、腕とクラブを振って円を作る
クラブ単体を動かさず それを持った自分が向きを変え 円を描く

👉さらに 別な言い方をすると
ボールを打つ~さばく のに
 ロフトを円の中の方、自分の方に向けて
 アイスクリームスプーンでアイスを「すくう」ように打つ
ロフトを外に向け、それを固定し、
 クラブを持った自分の向きを変え、ボールを円の外に弾き出す


👉ハミングバードではこれを
アマショット(すくい打ち、あおり打ち、しゃくり)
プロショット と勝手に名称定義しています。

どちらが良い、悪い の問題では無く
あえて言うのなら、これから ゴルフを始める、とか
スイングを学ぶ、 初歩に戻ってスイングを創り直す なら
➁の方が あとあと 苦労も少ないですし、
からだへの負担も少なく、体力/運動性能重視ではないのでベター…

と言うだけの話し です。
先の映像 ポニーテール ブルックヘンダーソン(メジャー1勝) 後の映像 ナイキの靴  アンヴァンダム(飛距離ランク1位)   👉プロであっても ざっくり大別すると 二種類います。

✋さて 元の話しに戻りますが
例に挙げるならば 上記映像のブルック系➀に
【スイングの終わらせ方_Moment
こういう終わり方をしろ、こういう風にフォローを! と言ったら
「ボールを打つな」「スイングするな」「飛ばすな」
 と言っているのと同じです。

自分の回転を追い越して、ヘッドを振る人にとっては
(クラブ・シャフトを振る って❔_Moment(5)
こういうフォロー、終わり方で無いと ボールが打てませんし、
スイング自体が成り立ちません。


これはあくまでも スイングイメージ です。
リリースが強めで、スピード(勢い)のあるドライバー では
クラブや腕などの 重さの慣性(勢い)が強く、大きく なりますので
同じ、ではありませんが、双方、形としては似たモノになります。
✋ここの部分 に着眼する、
✋ここの部分 が気になる
 というのであれば
この問題は フォローの問題ではありません。
問題は ボールのさばき方
フェース、ロフトを使って 球体であるボールをどう「とらえる」
どう「打つ」、どう「つかまえる」のか
と言う問題の 成れの果て がフォローに出るに過ぎません。

引き続き 明日もお読みください (つづく)

2021年6月25日金曜日

✋向きを変えながら 下に抑える(地面にボールを押し付ける)感じ❓

右腕の伸ばし(リリース❓)と体の向き

https://www.hummingbirdsporte.com/

一度は体験として やって頂きたい のですが、
ごくごく 軽いショットで良いと思います。
ボールを置いての軽~い素振り位で良いと思います。 

➀トップの位置からやってみましょう。
 スイング、ショットはスローですが、
 強く叩きませんが、スタートは
 一番深いトップの位置が望ましい
 です。

➁寝かせ気味の方、その傾向の強い方は
 トップの体の向き のまま、
 右腕を 伸ばし始める位のつもり
 で
 スタートしてみましょう。

 外(アウト)から振る「つもり」でもいいかも、です。


✋このドリルの最大の目的は
 からだの向きの変更 と
 腕の曲げ伸ばし(利き腕の動作) を
 同時に行う感覚 です。


多くのゴルファーは
🔴からだの向きを変えている時、腕は止まっていて
🔴腕の曲げ伸ばし は からだの止まった時、行われます。


手を使っちゃいけない
手打ちはイケナイ と言う意識の表れかも知れませんが…。

テークアウェイで(結果的に)手で上げてしまったり
オーバースイングやシャフトのクロスもそれが要因の場合も
少なくありません。

クラブを寝かしてしまったり
最終的に インパクトそのものを 手だけで行う のも
それが要因だったりします。


スイング、ショットは 手は使います。
半分は 手で打ちます。。。 もっとかも。
でも からだの向きも混じる だけと考えて良いでしょう。
からだの向きの変更👉ターンに関して
 手がしない と言うだけ かも知れません。

安定と、再現性、そして 飛距離に対する最大効率

を考えると 交じり合った状態の方が
双方の作業が少なく、シンプルで済みますので…。


リリース の勘違い❓_Momentリリース の勘違い❓_Moment(5)






Rさんの例で言うと
手で打っちゃいけない意識が強いので
ダウンスイングで先に体だけ向きを変えます。
グリップを置いてきてしまう傾向が強いので
からだの向きで 低さを確保できる期間 を逸して
手で 下に振らなければならなくなります。
からだの向きの変更にグリップが付いてこないので
回転の遠心力で グリップが高い状態で
ボールの方に出てしまい、それによってクラブが寝ます。
👉フェースで当てるには ヘッドターンが必要になりますが
 からだの回転は半分終わってしまっているので
 アームローテーションが必要になります。
 それをするには からだを止める必要が生まれます。
👉低さが確保出来ていないので、届かせるには
 今度は先行してしまったからだの回転を止め、
 その反動で アームローテーション、左右のグリップの
 上下の入れ替えが必要になります。


右手のリリース感とからだの向き_Moment

からだの向きの変更と右手(右打ち)の兼ね合い は
右手を伸ばした時、左腕にどういう圧力がかかるか
と言っても良いかも知れません。


Rさんの場合は 左グリップの下に㊨グリップを入れよう、
グリップの上下を入れ替える動きが多いので
右腕を伸ばすコトによって 左腕を上に上げる、
左肩に上への圧力がかかっています。
届かなくなるといけないので 余計体が止まります。

右手を伸ばすコトによって
 左グリップは 傾きに沿って、
 からだの回転通り 横へ、横へと逃げるモノ 
です。

 重さによって からだの向きの変更、
 移動に対して グリップを付かせる のが
 右手の役割 とも言えます。

 それは最終的には同時です。

 同時ですが、今までの習慣、感覚からすると
 右腕の伸ばし
(押しと呼べるほどのモノではありませんが)
 右腕の伸ばし『始め』の方が先 と考え
 トライしてみた方が良いでしょう。



2021年6月24日木曜日

手の返し、フェースローテーション、シャフトのしなり戻し ソコを履き違えていませんか❓

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(6)

スイングを考えると
テークアウェイで 多くは無くとも
グリップの高さを高くし、
ダウンスイングでは そのグリップの高さを
低くする のはだいたい 万人に共通ですね。

感覚的には 『左腕』もしくは『左グリップ』を上げる、高くする、
それを下げる、低くする に近いかも知れません。
多くの人が共通するスイング認識です

では…
インパクト以降はどうでしょう❓

上げて、下がった 左グリップ は
下がった そのままの「低さ」を維持して置く方が良いでしょうか

それとも 上げて、下がった 流れで
 自然な形で 左グリップは「上がって行った方が良い」でしょうか


✋インパクト は 出来るだけ最大速度
 出来るだけ 最大加速
 出来るだけ 大きなモーメント を考えると
 インパクトで何かを止めず 流れのまま の後者が良いと思います。




✋✋✋今回のテーマはそこではありません。



インパクト以降 フォロー側では
移動してきた左グリップの流れのまま
下がってきたなら その流れで 高くなる方が
よりスムースに、体のどこかに負担を掛けず
インパクトを加速、や 最大速度 を維持し易くなりますし、
その上がり下がりの具合、などがショットの向上性や安定性などを
探る、測る目安にも成り得ます。

ですから 上がる下がる、そして上がる
その流れの中でボールを打つ。
インパクト以降は 左グリップは止まらず、
動かし続けた方が良い とは思いますが、
その インパクト以降 左グリップが上がる/上げるコト
 それ ソノモノは 打撃ではありません。 
インパクトで 左グリップの動きを止め、
 左グリップの低さを維持してもボールは打てます。

(インパクト、そしてそれ以降 無視出来ない違い_Moment(2)

手の返し、や フェースローテーション、
そして シャフトのしなり戻し に関しても
 非常に似たことが言えます。

それらは多くの場合、
ロフト、フェースを円の外に向け
肩などからだの回転で円を描く の延長線上にあるモノ で
ドライバーなど遠距離、速いスピードで打つ場合、
スイングを終了させるのに 致し方なく 付いて来ます。

トップの位置、切り返しから
グリップファースト、ハンドファーストで
インパクトに入って、それ以降 からだの動きや手の動きは
終了に向けて 減速しますが、
そのグリップファースト、ハンドファーストを
最後、終了まで維持するのは 危険です。
腕などを傷める可能性があります。
インパクトして 動作の減速に入っても
そこまでの慣性、勢いはクラブには残っており、
結果、からだや手を追い越すような形は
スイングを終了させる為には不可欠になります。 
(インパクト、そしてそれ以降 無視出来ない違い_Moment

    ですが…


その ヘッドターンやハンドターン、
一見すると フェースローテーションやシャフトのしなり戻し
に見えるモノ が 打撃の主要部分ではありません。


ですから その行為の目立つスイングであっても
そのリリースポイントは
 グリップがかなりボールを追い越したポイント
ボールを円の外に弾き出す その感じの延長線上(副産物)にあり
 その手さばきはスイングの主要エンジンではありません。

リリースポイント とは
腕も含めた クラブの慣性をフリーにするポイント
のコトを指します。
その『リリースするコト』
 ヘッドターン、ハンドターン、フェースローテーション、シャフトのしなり戻し
に該当するのだと思うのですが
ロフト/フェースを円の外に向けて
 円の外にボールを弾き出す延長線上であれば
『リリースするコト』は全く問題ありません。
全く問題ありませんが、
 リリースするコト が打撃ではなく
 ロフトを円の外に向けておくコトが 打撃の主エンジンです。
つまり 手の返しやフェースローテーションは
 有っても良いし、無くても良いですが
有ったとしても 打撃のオマケ、スイングの終わらせ方 に該当するもので
そこを打撃の主要部分だと思っている限り
スイングの迷路から出てくることは出来ません。

😓😓ソコを履き違えている人が多過ぎる…気がします。

2021年6月23日水曜日

『シャフトのしなり/しなり戻り』や『シャフトの走り』はゴルフクラブ用語では無く、スイング用語

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


スイングを時計の針で示すと
 6時に構え、→8→10→12時とテークアウェイし
 ダウンスイングが 12→10→8時→ と戻ってきて
 だいたいですが 6時がインパクト
 フォローは 6→4→2→12時 のイメージで振っている
⛳インパクトを境に 自分の回転が止まる反動で 腕やクラブを振る

時計の針 は動かさず、
 時計と針の関係はほぼ固定で 時計自体が廻る(向きを変える)感じ
 テークアウェイ~トップの位置の区間で 針は1時間位ズレ(遅れ)
 (始めの状態の6時ではなく、アバウトですが7時と言う意味です)
 針と時計の関係は固定なまま、時計自体が回転(向きを変える)する
⛳クラブ単体は動かさず、クラブを持った自分が左を向く 

(インパクト、そしてそれ以降 無視出来ない違い_Moment(2)


➀のクラブ扱いであれば
自分の回転を、もしくは グリップをヘッドが追い抜く 訳です。
インパクト付近も含め 運動の先頭にヘッドを行かせる のです。
👉その行為を全く別な言い方で
「シャフトをしならせて しなり戻す」 や
「シャフトを走らせる」
 と言います。

➁のクラブ扱いであれば
回転のモーター(動力源)は自分自身/自分の胴体です。
ゴルフクラブは 先端に重さのある棒状のモノ で
その接点
(グリップ部)が腕を介して、動力源とつながっています。
右打ちのスイングを上から見た時、
ダウンスイング以降、反時計回りの動き に対し、
その重さの部分である ヘッドは 運動の最後尾  になり、
運動を等速、加速で続ける限り、
 その最後尾から出てくることはありません。
とても 普通な自然の摂理 です。
(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(4)(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(5)
(グリップの移動 ~先端は振りません_Moment(6)





横の関係で見て カタカナや漢数字の「二」の字 の関係に
クラブと自分 は成っている訳ですが、その関係、角度は
運動を等速以上で行っている限り、解除する方法がありません。
加速する限り よりくっ付いていく と考えて良いと思います。

✋これは『縦の関係も同じ』です。

それを 左腕、左脇のしぼり で 左サイド、
もしくは 左腕を止め クラブを、ヘッドを、先に行かせる動き を
ヘッドの返し 別称「しなりもどし」 愛称「シャフトの走り」
と言って肯定されてしまうコトがありますが
からだの回転でクラブを動かしている人には
あまり関係のないコトなのです。
クラブやシャフトの機能ではないので、ゴルフクラブ用の言葉ではなく
実は スイング技術、スイング動作 を指している言葉です。

ヘッドもシャフトも、基本、そういう発想では作られてはいません

ですから この大さっぱではありますが、
➀と➁のスイングの違いで クラブの選択 や  用語の意味
まで変わってくるのが ゴルファーを迷わせるのです。

✋シャフトの走り を シャフトの変形からの復元 と考えると
②のからだの回転でクラブを直に動かすスイング にとっては
シャフトの復元は インパクト以降に来ます

ですので スイングの助けになっていない、とは言えませんが、
それが 打撃の主エンジン❓…かは疑問です。
本来、シャフトは常時、変形から復元しよう言う作用が働いているので
シャフトがしなれば 一番、戻り難い位置にいるヘッドよりも
運動の先頭側に当たるグリップ側に働きます。
ヘッドには留まろう とする力が掛かっていますが、
グリップは動かされている、動こうとしているから、です。
ですので そのしなり によって 前に押され、
その働きは より早いタイミングでのインパクトを 実現させるのです。

多くの人は 速いの字を好みますが、
➀のスイングから➁のスイングを体現された方 のみ
分かるコトなのかも知れませんが、

スイングの鍵は 速さ ではなく 早さ です。
インパクトのタイミングが早くに訪れる は
カラダの開き、ロフトの寝、右サイドの下がり、
前傾姿勢、ディッシュアングルの消失 それら を
すべて問題のかごの中から弾き出します。

速いスピードで廻る は良いことですが、
漢字の「速く」のニュアンスとしての
 『速いスピードで手やクラブを動かす』
 『速いスピードでヘッドを動かす』

それは 手で振る、からだの回転と分離させる
 に直結し易い言葉だと思います。