2022年1月31日月曜日

そのアプローチショット、それスコアアップの悪手かも➂

店主「アプローチショットは ピンキャリーが原則
  そうなると 練習場で 感覚的に
 30ヤードって どういう感じ。。。なのか
 50ヤードって どういう感じ…なのか
 重要になってくるので、練習に意味が伴ってきます。
 上手く成るために 
夏休みの漢字の書き取り のような
 アプローチの練習をするコトが無くなります。」
J氏「確かに、そういう感覚で練習していたかも…知れません。」
Desktop 2022.01.23 - 16.05.22.01_Moment

店主「また ウエッヂを使うショットは
 上手に打てても ソールは地面と接触します。
 ですので ボールをヒットする感じ、振るスピードではなく
 ソールで地面を叩く、触れる、そういう感じが距離感と考えて
 良いと思います。
 クリーンに打とう なんて する必要は一切ありません。」
J氏「そうなんですね。」

店主「実際には アプローチに限りませんが、
 残りの距離をきっちり打つ、
 細かい状況を無理に詰め込まず、
 打つ状況で 自分をより追い込まない、
 より シンプルな条件で 自分を打たせる

 というのが ミスを出にくくさせる第一条件です。
 そこらへんが プロの真似をし過ぎ というか、
 漫画の読み過ぎ であったりするかもしれません。

 また、そのショットの次のショットも
 当然、自分が打つのですから
 自分が よりショックを受ける、しょんぼりする、
 そんな状況に自分を追い込まないよう
 より精神的に楽な、シンプルな状況を考える、
 というのは ゴルフの流れを作るのではとても大切です。」
Desktop 2022.01.21 - 17.27.59.01_Moment
店主「例えば こんな状況、
 バンカーショット 残り20ヤード強、
 ボールは若干の左足さがり、
 こんな状況で 目の前のバンカーを越えた
 すぐのところに落とそう とすれば
 上手く打てば打つほど 前のあごにひっかかり、
 もう一度バンカーです。」
J氏「すごく やりそう…です。」
店主「20ヤード のピンキャリーのショット、
 ミスしてホームランとかも当然ありますが、
 優勝争いをするような 狙い(落としどころ)をして
 目の前のあごにひっかかって バンカー…
 おそらく そのバンカーショットも出るだけ、になりがち で
 そして ダボやトリ、ダブルスコア、
 正直、ドライバーでOBを打ってしまうよりも
 あとあと 精神的なダメージはボディブローのように
 効いてきます。
 ここは 余程の確信が無い限り、
 100% 狙いはピンキャリーのバンカーショット です。」
J氏「プロが確信を持っているのは
 これに似た状況を実際に練習しているから
、な訳ですね。」

店主「その通りです。
 アマチュアがプロの真似をして良いのは
 練習が 現場と酷似している ドライバー位なモノ、です。」

2022年1月30日日曜日

アプローチショット、そ、それはスコアアップの悪手かも②

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


Desktop 2022.01.23 - 23.06.47.02_Moment
店主「このシチュエーション
 ピンまでは 33ヤード
 もし バンカーを越えた 直ぐのトコロ(赤丸)に落とすとしたら
 20ヤード前後キャリーさせて 残りは転がり。」
J氏「いつも そういう狙いをしています。」

店主「本当のグリーン周り グリーンにかかっているトコロ からは
 ランニングや転がしを推奨していますけど
 この場面ではそれは出来ない。
 となると アプローチの狙いの基本中の基本 は
✋✋✋ピン・キャリー を打つコト。


J氏「ええええ?! そうなんですかぁ」

店主「そうですね。
 だって アプローチの練習 って
 20ヤードキャリーさせて 10ヤード転がす なんて
 練習って…毎回してます❓」

J氏「ほとんど してないですね。」

店主「ですよね。30ヤードのショットは練習したコト
 有ると思うんです。 ですので 練習場でしている通り、
 30ヤードのショットを打てば良いんです。
 練習場で したコトもないシチュエーションを
 現場でぶっつけ本番でやるんです。
 打つ前から 結果、想像出来ますよね…。」

J氏「ですねぇ。。。そう言われれば ホントにそうです。」

店主「今、手にしているのは PS(AW)やSWですので
 上手に当たれば 想定より 微妙にショートし易いので
 きっちり ピンキャリーをイメージして打つ方が良いです。
 そして そのボールは 結構、止まります。
 それに比べ、上手く行った、としても20ヤードキャリーの
 アプローチは まず、スピンが効くコトはありません。」

J氏(実際に行いながら)「確かに…上手く行っても止まりませんね。」

店主「プロの場合、この練習も 飽きるほどしています。
 ですので 練習通りに その狙い通りにしたり しますが、
 アマチュアの場合、そういう狙いで練習していません。
 聞いたコトはないですが、小学生の夏休みの漢字の書き取り のように
 なんとなく やっていれば 上手く成る…程度の意識で
 アプローチの練習をしている気がします。」

J氏「本当にそうですねぇw」

店主「練習場でアプローチの練習をしても、
 現場に行くと そのアプローチの練習を活かさない、
 その練習が活かされないので
 練習場でのアプローチに身が入らない と言う悪循環になります。」

Desktop 2022.01.23 - 23.06.47.02_Moment
店主「20ヤード先に この円の中にボールを打つ、
 なんて練習もしていませんし、
 20ヤードのショットはヘッドスピードがありませんから
 数ミリの当たりの差が そのまま 弾道に出ます。

 バンカー越え なんて ショットの多くは
 ライも逆目、芝付きが悪いケースも少なくありません。
 ヘッドの入り に厳密さが必要で
 ヘッドの抜けも良くない状況です。


 バンカーを越えた すぐのトコロ・・・
 この狙い場所 だと キャリーボールの位置が
 前後左右 30㎝ずれただけで 痛いミスに変わります。

 加減しながら…ビビッて打つような
 ゆっくりのこのショットの 難易度はとても高いです。


 バンカーに入ってしまうことも往々にしてあると思います。
 30ヤード、35ヤード打てば ヘッドスピードは速いので
 数ミリ程度のズレは スピードが吸収してくれます、から
 余程、のミスでない限り、だいたい OKです。」

J氏「バンカー…あります、あります。」

店主「勿論、その狙いを練習しており、
 ソコソコの成功率に自信があるのなら 良いです。
 
 ピンキャリー 30ヤード前後のショットを打つのであれば

 前後左右に1m 半径2mの円の中であれば
 正直、どこに落ちても 結果は大きく差が出ませんが、
 目の前のバンカー越え狙いでは 半径50㎝以下の円の中狙い
 なのですから 難易度が高過ぎます。」

店主「アプローチの基本は ピンキャリー です
 そうして置けば 次のパッティングのラインや距離感も
 参考になる情報が得られます。」

店主「また バンカー越え の厳しい狙い、
 往々にして ミスって バンカーに入ってしまう…のですが、
 そうなると 持っているクラブがPS で SWに変えたい…けど
 カートやキャディさんが近くにいないから そのまま、とか
 落ち込んで、投げやりになってしまう、とか
 中途半端な判断で打ってしまったり、とか
 上手く行かないよう 自分を誘導してしまう可能性が高まります。」

J氏「うわ…見られているようです。」
店主「ですので アプローチは どの場面であっても
 まずは ピンキャリーが基本。
 他に選択肢が有った場合、
 自分のコンディション や 状況、成功率、
 次に起こりうるコト などを照らし合わせて
 ちゃんと『判断』する必要があります。
 『判断』をしないなら ピンキャリーが原則 です。」

2022年1月29日土曜日

そのアプローチショット それはスコアアップの悪手かも①

あるお客様(仮称 J氏)との会話です。
多分…多くのゴルファーに役立つお話し になると思います。
お楽しみ、下さい。


弊社のお客様の中では 飛ばし屋に分類されるJ氏
悩みがある、とのコトです。

J氏「この間、ゴルフを一緒に回った
 スコアの良い人から 君はもうドライバーとか、
 フルショットの練習はいいから、アプローチ練習してきなさい、
 って 言われちゃいましたよ。」

店主「あら、スコア伸び悩んでるの❓」
質問「スコア自体は気にしてないんですけど
 アプローチって失敗すると ストレス溜まりますから
 もう少し アプローチ上手くやりたいんです。
 どうしたら良いすか?」

店主「うわぁ、すごく漠然としているけど
 もしかすると……だけど…  アプローチが下手、なのではなく
 アプローチのアプローチが下手なのかも・よ」

質問「❓❓❓ えぇ⁈ どういうコトですか❓」
店主「じゃあ まず シュミレーションゴルフで
 アプローチやってみましょう。」
Desktop 2022.01.23 - 22.52.43.01_Moment

店主「場面は ショートホール。
 小川越えのティーショットは 少し引っかけになり、
 小川は超えましたが、バンカーも超えました。
 バンカー越えの 33ヤードのショットです。」
J氏「うわぁ 苦手です…。」

ショットをして頂くと ミス、は仕方無いんですが、
妙な躊躇が見られます。
店主「30~35ヤードのショットだから
 ほどほど 打つ筈なんだけど、
 …こう…なんと言えば良いのか 躊躇と言うのか
 ビビりがあるように見えるんだけど、何故かなぁ?」
J氏「だって ほら バンカーを越えたギリギリを…。」
店主「え え え え え え😵
 ど、どこ 狙ってるの❓」
Desktop 2022.01.23 - 23.06.47.02_Moment
J氏「こんな感じのトコロにキャリーを…。
 グリーン自体は右に傾斜しているから
 ソコに落として あとは自然な傾斜で近づく を想定してます。」

店主「あらぁぁ… そんな難しいトコロを。
 マンガみたいな狙いだよね。
 プロであっても 優勝争いをしている、とか
 予選通過ライン ギリギリ でホールが残り少ない、とか
 平均値で言えば その狙いはしない、かもよ。」

J氏「え?! そうなんですか❓」

店主「うん。そこを狙わない、
 特に アマチュアは その狙いをしない方が良い には
 結構、明確な理由があるんだけど、ね。」

2022年1月28日金曜日

ピン型『デール9』の特徴 1.2.3.


①桁違いの慣性モーメント
IMG_1364
ドライバーやアイアンのヘッドなどの
比較や指標となる言葉で 「慣性モーメント」と言う言葉
がありますが、これは何か と言うと
基本的には 「重さ」 を表します。
 軽自動車とダンプカー
 小石と月では その「慣性モーメント」が異なり
慣性モーメントの大きな ダンプカーや月 は
外的な圧力/影響を受けた時、
慣性モーメントの小さな 軽自動車や小石 よりも
変化が少なくなります。
それを数値で表すと 3000とか4000g/㎝ になります。

ゴルフクラブで言うと 慣性モーメントの大きなモノは
 姿勢、だけでなく
 運動そのものも持続しようとするチカラ が強く

ちょっと 不謹慎ですが、
 同じ速度 時速50キロで
 止まっている軽自動車にダンプがぶつかるのと
 止まっているダンプに軽自動車がぶつかるのでは
様子が異なるのは 想像が難しくないと思います。
IMG_1359

また、同じヘッドの重量であっても
ドライバー、ウッドなど 立体的に大型になれば
重量が重心点から離れているので 慣性モーメントは大きくなります。
キャビティのアイアンも同じ発想です。
 独楽(こま)で言うと
軸に対し、重量が外側にあればあるほど
回転の持続性が高くなる、そういう発想です。


一般的なの パターヘッド重量は 310~320g(34インチ)
     👉L型ブリストル で 470g (1.6倍)
     👉ピン型デール9 で 520g (1.7倍) です。 

 慣性モーメントもそれに相応するモノと考えられます。
パターには 慣性モーメントのルール制限はありませんが、
もし 設定されれば まず アウト でしょう。

昨今、少しづつ…ではありますが、市販品のパターヘッドも
重くなる傾向が強くなっています。
異形の大型マレットは 慣性モーメントを上げるのが目的です。

ヘッドが重くなれば ヘッドスピードが緩め であっても
同じ距離が打ち易くなり、小さなストローク、
遅めのストロークで済みますから 方向だけでなく
距離も安定し易くなります。


➁ロフトの立ち を生み出す 高重心

一般的なパターの重心は 13mm です。
ブリストル、デール9共に 17mm あります。

シャフトの柔らかいコトもありますが、
それによって 自然なハンドファーストを作り出し(促し)ますので
立ったロフトでインパクトがし易くなります。

ヘッド重量もありますが、
パッティングでボールが潰せるインパクトが可能です。
 その音も独特かな…。
IMG_1365

ボールの滑り出しも良く、傾斜や芝目の影響も少ないので
よりストレートなラインで狙うことが可能になります。

ヘッド重量が強烈に重いので
 速いグリーンや下りのラインに不安を抱く方も居るかと思いますが
 実際には その逆で(言葉では伝わりませんが…)
 速いグリーンや下りで怖いのは スピード感 です。
 ゆっくり、ゆったり転がっても ちゃんと届く
  その強みは 使ってみないと 分からないですよね~。


➂非常にソフトな独特の打感、転がり と 独特の音

 ヘッド重量の重さ(慣性モーメントの高さ) と
 シャフトの柔らかさ、重心の高さ によって
 緩めに打っても ゆったり転がって 届く、
 転がる というより 滑るに近いかも知れません、
 そういうパターです。

 打撃方法が変わってくる のもありますが、
 弾く感じでは打たなくなるでしょう。
 押すまで行かない感じ、ソッと押す感じ に近いです。
 ボールとの慣性モーメント(質量)の違いもありますが、
 軟鉄の中でも よりソフトなS15Cの
 厚みのあるフェースの打感は非常にソフトに感じるでしょう。

 また、長いネックがかなり打撃の衝撃を吸収するので
 よりソフト感は強まるコトでしょう。
IMG_1369

 長め距離のパットになると
 通常のパターでは体感することのできない
 ボールのつぶれ を感じることが可能です。
 その打音は独特✋
 使えば 使うほど 楽しめるパター です。 

2022年1月27日木曜日

回転の「意外な天敵」

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店主「からだの回転…ではなく、回転、向きの変更
 そのものには 結構な難敵、天敵がいるんです。」
質問「からだの、ではなく、回転の、天敵ですか❓」

店主「そうですね。回転、向きを変えることの天敵であり、
 ゴルフ用語としては結構、推奨されています。」 
質問「えぇぇ それはなんですか❓」

店主「ボールを "よく" 見るコト です。」
質問「ええええええ 良いコトですよね⁈」

店主「ハイ、悪いコトではありませんが、
 可愛い女の子をジィーッと見るように 直視、凝視せず
 あああ ボールがあるなぁ 程度に見るのなら、です。
 ボールを見るな、とは言いませんが、
 暗闇で何かを見つめるように、目を凝らして
 ボールを見つめてしまうと 向きを変え辛くなります。
(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(6)(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(5)(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(4)







 からだ、を回転するとすると
 そのからだの向きは 背骨やその辺りが 軸になる
 運動になるのですが、あまりにジッとボールを見てしまう、と
 顔や頭、目が支点になる動きになったり、しがち です。」

質問「ボールを見ちゃいけないんですか?」
店主「そうまでは言いません。
 ゴルフのショットはボールは動きませんから、
 ものすごく気合を入れてみても、そうでなくても、
 結果にはあまり差がない、
 その上で ショットには回転力は重要なので
 それを阻害するほど 気合を入れてみる必要はない

 阻害するのであれば ボールを見ない位の意識で良いと思います。」

質問「ああ なるほど。」

店主「ある実験がありまして、
 真っ暗闇の中で 光沢の無い黒いボールを打ってもらう、
 その不安感は何か と調べたところ、
 ボールが動くか、よりも 本当にソコにボールがあるか、どうか、
 の不安の方が強いそうです。

 ですので 通常のショットの場合、
 視界の中にボールを入れて置けば良いだけで、
 向きの変更を妨げるほど 見てはイケナイ と思います。

 良くあるパターンなのですが、
 本来、テークアウェイでは、右に向きを変える為、
 頭の前側にある目の部分は、頭の厚み、奥行き分、
 ボールから遠ざかるのですが、
 あまりにボールを凝視してしまうがために
 本能的に ボールと目との距離を保ってしまう、
 が故に カラダがボール側に傾く、近づいてしまい、
 ダウンスイング、インパクトで
 今度はボールから離れざるを得なくなる。」
(回転とフットワーク_Moment(3)(ぶ厚い当たり 上から打つ~ボールをつぶす_Moment(2)







質問「あぁ よく見かけますね。」
店主「ハイ。であるのなら、練習や素振りでは
 一度、ボールから目線を切って
 ボールから目を離す、と言う練習をしてもいいかも、知れません。」

質問「恐そうですね。」
店主「怖いでしょうね。
 慣れが必要なのは確か、です。
 ですが、将来のコトを考えておくと
 ボールを見続けるコトで回転力を失うよりも
 回転、向きを変える方が大事ですし、
 動作の特性上、ボールを見ろ、は何時でも出来ますが、
 ボールを見るな、は慣れないと出来ません。
 どっちにしても見てしまうモノ、なんですが、
 向きを変える と ボールを見る の融合点、
 今まで ボールを凝視することによって 回転を阻害していた、
 というコトに気付ければ かなり大きなプラスです。」

質問「確かにそうですね。」
店主「多くの場合、 ボールをよく見ろ のアドバイス は
 ボールから目を離そうとした訳では無いのに
 まったく 別な要因で、
 ボールから目を離したように「見えた」だけに過ぎません。」

2022年1月26日水曜日

回転と足業(フットワーク?)

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/


店主「安定して 飛ばせる、
 は誰もが望むモノですが、
 それを実現するには 無理なく回転する のがベターです。」
質問「カラダ で、 ですか❓」
店主「からだの無理が効くうちは
 その回転力の箇所は問いませんが、
 ある年齢を超えてくると からだの仕組み通りの回転、
 向きの変更を造っておかないと 回転力はかなり減衰します。
((((((((_Moment

店主「昔から思っているのですが、
 折角、ゴルフをするのですから
 歳を取ってからも 元気でいられるように
 元気でいられるような動きをしておく方が良いと思うのです。
質問「それはそうですよね。」
店主「高齢の方でよく見かけるのですが、
 ま、腰が痛いから、と言うのもあると思うのですが、
 こう 膝から下だけ動かしてチョコチョコ歩いている、、、
 太ももが上がらない、というか、股関節の稼働率が低い、というか
 姿勢も悪くなり易いですし、
 転びやすくもなると思うので、
 若いうちから 股関節をもっと稼働させるような
 スイングをしておくコトが役に立つ、と思うのです。」
質問「なるほどー。」

店主「股関節、もしくは 足首を作用点に
 からだの向きを変えておくと 説明した通り、
 ラウンド中の疲労などによる 回転力の低下も穏やかですし、
 年齢による低下も穏やかです。
 股関節を稼働させるので 股関節廻りの筋肉、
 太ももやお尻、お腹や背中を使いますから
 体幹が強くなる、とまでは言いませんが、
 衰えにくくなると思うのです。」 

質問「フットワーク、というコトになると
 お約束の体重移動も付いて来ますよね。」

店主「避けては通れませんが、
 体重移動は体重移動そのもの為にするモノでは無いです。
 お薦めする 股関節を作用点に体の向きを変える、
 でお話しすれば、
 右を向く時は 動かない、回さない、土台になるのは
 右足、特に右の太もも、
 動かす箇所、廻す箇所、稼働させる箇所は それ以外、
 ですので 右足が立ち足 になるので
 自動的な立ち足にするには 自分の重さをかけるコトです。
 つまり 向きを変えるための立ち足を造るモノが
 体重移動なんです
。」
(回転とフットワーク_Moment(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(6)(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(5)







質問「なるほど。
 でも、左への俗に言う「体重移動」が難敵なんですよね。」

店主「ソコを悩んでいる人は多いですが、
 前述のように 体重移動する為、体重移動するのではなく、
 左を向くために 左の立ち足が必要なんです。
 そのために重さを左足に掛けたいのですが、
 それは 一見、フットワーク に思えるかも知れませんが、
 左足に掛ける重さ とは 左腕 なのです。」
質問「フットワーク ではないんですか?」
店主「足自体は動きはしますが、
 重さがかかるから、仕方ないから動く ようなモノで、
 クラブを持った 左腕が 左足の前まで来るから
 重さがかかってしまう、だから 左足が動けなくなる、

 と言う 繰り返し易い必然 を造った方が良いと思います。」
「体重移動を意識し過ぎて、フットワークだけで
 ㊧にずれようとすると 重さの本体が右に残るので
 腰辺りだけが㊧にズレて
 カラダが上を向き過ぎる結果に終わります。
 これを 本来、スウェー と言うんですけどね。」

2022年1月25日火曜日

安定して 繰り返せ 飛ばせる 回転はどれ❓

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

質問「スイングでの回転を考える時、
 何に意識をした方が良いでしょうか❓」

店主「回転は 動く箇所 と 動かない箇所 があります。
 コト 回転を考えるのであれば
 何が土台、動かない、動かさない箇所になるか、
 だと思います。」
((((((((_Moment

店主「安定している、繰り返せる、そして 飛ばせる
 誰もが望む部分ですが、
 それを出来るだけ 両立する と…
 クラブの先端の重い構造、偏った重さのヘッド、
 方向や距離、弾道を司るのがフェースの上下左右の角度
 を融合するには

① 腕/肩
 胴体 胸/腰
 足首 靴/足首より上
 股関節 太もも/骨盤より上
(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(6)(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(5)







 ①の カラダは動かさず 肩、肩甲骨から先の腕だけ振る
 は出来るだけ避けた方が良いです。
 ①の場合は 動かさない土台になるのが カラダで、
 クラブをターン(回転)させるのが 腕廻りのチカラ です。
 他の回転(ターン)に比べ、クラブの先端、そしてフェースを
 回転させる量が多いですし、
 クラブのターンそのものも腕でしなければならず
 技術的にも難易度が高いですし、
 労力が腕力依存になりガチ です。
 言葉は悪いですが、腕力の有る若者だけが出来る、
 と言ってよいかも知れません。」
(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(4)(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(3)






「②の回転の場合、胴体を捻る、
 動かさないのが腰、骨盤で、動かすのが胸から上、
 コレも若い時、可能ですが、ある程度の歳になると
 カラダを捻じるのを 本能的に拒否するようになります。
 ラウンド中だけでなく、スイングそのものの傾向が
 歳とともに ①に移り易いので、
 気付いたら その作用点を少し下げ、股関節に移す、
 もしくは 作用点を股関節気味 にする方が、
 年齢や体力の低下による影響が防げます。」
202176_Moment
「➂の回転は大きな問題は少ないですが、
 右向きの時の右足、左向きの時の左足 という
 回転の軸 ではない、用語としての軸足 と言えば良いのか
 カラダを支える足、動作を支える足(立ち足)が造り難い、
 と言う欠点があります。
 他の言葉にすると 体重移動が苦手 です。
 傾斜地のショットが苦手であったり、
 立ち足が無いので バランスが悪く(不安定になり易く)
 それが故に 飛ばせない(飛ばないではなく)
 速く動くことが出来ない というのがあるので
 この回転➂も同じく 作用点を上に上げ、股関節、
 もしくは作用点を股関節気味にした方が良いと思います。」

質問「➃の股関節、もしくは股関節気味にするのに
 メリットが多そうですね。」

店主「そうですね。
 まず、やはり 運動する部分が お尻、脚、背中、腹
 と大きな筋肉が集まっている部分なので
 強い運動が可能です。
 また、ゴルフ程度の運動であれば 故障を引き起こし難く、
 加齢などによる運動性低下も一番緩やか です。
 動作としても 股関節を作用点にする 回転 の場合、
 動かさないのが 右を向く時の右足(右大腿)
 それに対し、動かすのが それ以外、
 左を向く時の左足(左大腿)、
 それに対し、動かすのが それ以外、 と
 向きによって 動かさないモノが移るのですが、
 人間が普段している動作と同じ使い方です。」

質問「特殊な動きでは無いというコトですね。」
店主「慣れてくれれば 歩行 に近い作用点です。
 からだの廻りの低下 も緩やかですし、
 立ち足を変わるコトが
 そのまま、ゴルフ用語の体重移動になります。」

2022年1月24日月曜日

軸の無い回転…‥❓ なんのこっちゃ

☞ハミングバードスポルテ本店 http://blog.livedoor.jp/hbs/

質問「冒頭のタイトルからして もう意味不明、ですね。
 回転なのに…軸が無いとは…。」

店主「確かに。
 正確に言うのならば 自分では「カラダ」の回転と
 信じている クラブ扱い は
 単に 腕で振っているだけ で
 回転ではあった、としても
 「カラダ」の回転ではない、というコトです。」

質問「ソコ とても 興味ありますね。
 スイングの基礎に当たりますよね。」

店主「そうですね。」

店主「ゴルフクラブは 極端に先端が重く、
 打撃部であるヘッドも前後左右上下対称ではありません。
 ウッド系ヘッドであれば 右打ちの人で アドレス時、
 自分にとっての右側にはっきりと重さがかかる構造です。」
質問「スライスになりそう…🙄…です。」
411BK-5
店主「😵😵😵
 軸の有るスイング とは 前にお話しをしたように
 背骨だとか、からだの厚みの真ん中とか、
 背骨に沿った 外側…アドレスの斜めに沿った柱に
 背中を付けている感じ とか、
 いろいろありますが、どれでも良いと思います。
 回転・・・なので その芯になるようなモノが
 存在すれば それで良いと思います。

 
 その軸が傾いているのですが
 安定性・再現性を考えれば その傾きが変わらない、
 まあ トップは兎も角、ダウンスイングで
 その軸が起きる、コトはあっても、深くなることはないですが、
 それで あっても 軸がある方が良いです。
 カラダに優しい回転をしていれば その傾きは落ち着きます。」

質問「今更…ではありますが、スイングには軸があった方が
 良いんですよね❓❓❓」

店主「無くても 安定して、遠くに飛ぶのなら
 何も言うことはありませんが、ゴルフの一般認識として は
 軸の無いスイングを薦めるコトは出来ません。」
質問「ですよね。」
店主「なぜ 軸があった方が良いか、
 なぜ 軸の有る回転が良いか、

 というと クラブの構造と関係があります。
 前述のように、クラブは上下左右前後非対称で、
 偏重した構造になっているので
 飛ばす、真っ直ぐ行かせる、安定する、繰り返す、
 を実践するには その構造を捻って
 ショットで言うと 開いたり、閉じたりして
 使うのに適していない
 というコトです。
2021-02-13_22-10-57_Moment(3)2021-02-13_22-10-57_Moment(2)







 右打ちで説明すると、
 その作用点が 胴体を捻る、股関節、足首 の
 いずれで有ったとしても、からだの向きを変える
 で あれば どの場面においても
 左右の腕の長さは概ね同じ、制約はかかりませんが、
 腕でクラブを回転させると
 テークアウェイ、トップ、ダウンスイング、
 クラブがからだの右側にある場合、
 左腕が伸びきった状態で、右腕が縮んだ状態が
 と言う制約が「必ず」かかります。
 世の中では 右腕のたたみ、なんて言いますが、
 右腕を短くしないと 左手が届かなくなる、に過ぎません
 テークアウェイを その手だけと言うのは
 クラブの構造上、先端が重いクラブの構造、
 握っている棒よりも右に重さが有るヘッドの構造 に任せると
 自動的に出来てしまうほど 簡単です。」
hijinuke1 (1)(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(6)(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(4)(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(3)







質問「もしかすると だから その上げ方、そのスイングに
 行き着いてしまうとか❓」

店主「ものすごく あり得ます。
 少なくない人が そのクラブに重さに任せた上げ方 を
 ヘッドの重さを使う、と勘違いしていたり、
 インに引け、丸く振る、開いて上げて/閉じて降ろせ とか
 それを肯定しているような ゴルフ用語 たくさんありますからね。
 テークアウェイのスピードが速い と言う特徴があります。

店主「困るのは 切り返し てから なんです。」
質問「それは 何故です❓」
店主「テークアウェイ、クラブの重さに任せれば
 行きはヨイヨイ、動きの先導さんになってくれますが、
 帰りは その重さが負荷、
 思いっきり いうコトを効かない セントバーナード
 になってしまいます。」

質問「ああぁぁ なんか スライスのイメージですね。」
店主「そうですね。
 手で上げる というコトは
 フェースを開いて上げていますから
 開いていないよりも よりクラブは重くなっていますし、
 ダウンスイング で まず 動かしたい
 進行方向にあたる左サイド、左腕、
 にとって 一番クラブの重くなるトップが出来ています。
 どんどん 右サイドに重さがかかって行きますから
 元の長さに戻したい 右腕は縮められたまま です。
2021-01-29_16-53-52_Moment(5)

 フェースのターンをするには
 右腕を伸ばさなくてはなりませんが
 回転を続ける限り、右腕は伸ばせませんので
 「㊧の壁」とか言われる ナニカ で
 回転を止めなくてはなりません。
 また 右腕を伸ばすタイミングが かなり遅くなるので、
 からだがボールに近づいてしまっていますから
 伸び上がりながら クラブを振る空間を確保する必要もあるので
 回転…だとしたら その傾きも途中で変えることになります。


質問「なんだか 軸がある・無し 以前な気もします。」