店長「自分だけの その秘技を極めるのも ゴルフスイング の
ひとつ ではありますし、それで楽しくゴルフをしている人も
たくさん居ますので、他人が否定する事ではありませんが、
教科書に載せるにはちょっと・・・・と言う感じです。
それを 総称して 手打ち/手振り と呼んでいます。
一方、クラブはトップの状態でロック
あとは カラダの向きを変えるだけ
であれば、ロックする時のクラブの状態
を変えて置けば、動作中の変化は少ないので
軌道には影響が出にくい、 ですので
弾道を変える、治すことが可能なのです。
だから からだの回転でクラブは動かしましょう✋
と推奨しているのです。」
TSさん「あああああああ なるほど、なるほど、
やっと分かってきました。
手打ちで無い方が良いのは分かるんですが、
そのポイントが掴めていないと 出た球に応じて
ダウンスイングやインパクト付近で ヘッド姿勢変更や
スイング軌道変更をしてします ので
👉肝心なトコロが手打ち になる。」
店長「そうですね😊
手打ち/手振り の場合、
ヘッドの姿勢変更をすると 軌道も同時に、
軌道変更をしようとすると ヘッド姿勢も同時に変化してしまいます。
また、その変化の具合は 重心位置などにも左右され易い。
というコトで その具合がウッドとアイアンで異なる場合も多い。
ヘッド姿勢と軌道、二つのことが相互に影響し合うので
同じようなショットを続けにくくなるのです。」
TSさん「クラブの影響も大きいんですよね?」
店長「ですね。例えば 理想的な、正規な入れ方 では
ヘッド姿勢は固定、軌道自体が下向き、クラブ全体が低くなり、
インパクトを迎えるのですが、
硬いシャフトや軽いヘッドでは グリップが誘導され難いので
それでは届かない、
が故に、ヘッドを下に振る、これはヘッド姿勢を変える、
ロフトを増やすコトになりますので 軌道も変わります。
ヘッドを下に振ると、ヘッドを下に振っているのに
ヘッドを下に振っているが故に、軌道自体は上向きになりたがります。
カラダが上を向いちゃうんですね。
ですので ダフリ と トップ が 交互に出るような状態
になります。
ですから 多くは キツイ、オーバースペックなクラブから
始まっているんですが、
それが故に つかまり を見当違いな理屈で覚え込み、
その見当違いな理屈を 実行しようとしているのですから
治る方が珍しい、スイング改造成功する人は少ない⁈
というコトになるのです。
運動神経が無い、のでも、 練習不足でも なんでも無く、
理屈を超越した 秘技 の正解を探求しているのですから
そりゃ 成功度は高くなりません。」
TSさん「言葉は悪いですが アウトサイドインとか
開いている とかを意識している限りは
その先もダメなんだ というコトですか❓」
店長「絶対ではないですけど その通りです。
動き始めたら ヘッドの姿勢や軌道は変えない、
特にヘッド姿勢は 動いている最中にはダメです。
変えられますけど 正しくは変え難いですし
繰り返す為の目安が何もありません。
ものすごく感覚的な部分に依存している。
それを スイング「理論」とは呼ぶのはちょっと厳しい…ですね。
もし 今の弾道が好きでない、距離を伸ばしたい、
弾道を変えたい とするのであれば
クラブは早めに固定、トップで✋でしょうか、
あとは廻るだけ、
軌道を変えるのであれば 周り方を変える、
クラブ姿勢、ロックは同じ、
上げ方やトップでのクラブ姿勢、
動かしていない時のクラブ姿勢を変えるしか ありません。
多数の係数が同時に変化する方法はアマチュア向きで無く
職人芸、一発芸に近いですから トライしない方が良いかな、と。」
ひとつ ではありますし、それで楽しくゴルフをしている人も
たくさん居ますので、他人が否定する事ではありませんが、
教科書に載せるにはちょっと・・・・と言う感じです。
それを 総称して 手打ち/手振り と呼んでいます。
一方、クラブはトップの状態でロック
あとは カラダの向きを変えるだけ
であれば、ロックする時のクラブの状態
を変えて置けば、動作中の変化は少ないので
軌道には影響が出にくい、 ですので
弾道を変える、治すことが可能なのです。
だから からだの回転でクラブは動かしましょう✋
と推奨しているのです。」
TSさん「あああああああ なるほど、なるほど、
やっと分かってきました。
手打ちで無い方が良いのは分かるんですが、
そのポイントが掴めていないと 出た球に応じて
ダウンスイングやインパクト付近で ヘッド姿勢変更や
スイング軌道変更をしてします ので
👉肝心なトコロが手打ち になる。」
店長「そうですね😊
手打ち/手振り の場合、
ヘッドの姿勢変更をすると 軌道も同時に、
軌道変更をしようとすると ヘッド姿勢も同時に変化してしまいます。
また、その変化の具合は 重心位置などにも左右され易い。
というコトで その具合がウッドとアイアンで異なる場合も多い。
ヘッド姿勢と軌道、二つのことが相互に影響し合うので
同じようなショットを続けにくくなるのです。」
TSさん「クラブの影響も大きいんですよね?」
店長「ですね。例えば 理想的な、正規な入れ方 では
ヘッド姿勢は固定、軌道自体が下向き、クラブ全体が低くなり、
インパクトを迎えるのですが、
硬いシャフトや軽いヘッドでは グリップが誘導され難いので
それでは届かない、
が故に、ヘッドを下に振る、これはヘッド姿勢を変える、
ロフトを増やすコトになりますので 軌道も変わります。
ヘッドを下に振ると、ヘッドを下に振っているのに
ヘッドを下に振っているが故に、軌道自体は上向きになりたがります。
カラダが上を向いちゃうんですね。
ですので ダフリ と トップ が 交互に出るような状態
になります。
ですから 多くは キツイ、オーバースペックなクラブから
始まっているんですが、
それが故に つかまり を見当違いな理屈で覚え込み、
その見当違いな理屈を 実行しようとしているのですから
治る方が珍しい、スイング改造成功する人は少ない⁈
というコトになるのです。
運動神経が無い、のでも、 練習不足でも なんでも無く、
理屈を超越した 秘技 の正解を探求しているのですから
そりゃ 成功度は高くなりません。」
TSさん「言葉は悪いですが アウトサイドインとか
開いている とかを意識している限りは
その先もダメなんだ というコトですか❓」
店長「絶対ではないですけど その通りです。
動き始めたら ヘッドの姿勢や軌道は変えない、
特にヘッド姿勢は 動いている最中にはダメです。
変えられますけど 正しくは変え難いですし
繰り返す為の目安が何もありません。
ものすごく感覚的な部分に依存している。
それを スイング「理論」とは呼ぶのはちょっと厳しい…ですね。
もし 今の弾道が好きでない、距離を伸ばしたい、
弾道を変えたい とするのであれば
クラブは早めに固定、トップで✋でしょうか、
あとは廻るだけ、
軌道を変えるのであれば 周り方を変える、
クラブ姿勢、ロックは同じ、
上げ方やトップでのクラブ姿勢、
動かしていない時のクラブ姿勢を変えるしか ありません。
多数の係数が同時に変化する方法はアマチュア向きで無く
職人芸、一発芸に近いですから トライしない方が良いかな、と。」
0 件のコメント:
コメントを投稿