動かない(硬い)シャフト で
極めつけの違い が 慣性モーメント なんだと思います。」
質問「一般的には 慣性モーメントの数値が
大きい程やさしい、芯が広い
と言う刷り込まれ方 ですが…。」
店長「。
慣性モーメント
実際には ヘッドのトゥヒール方向に対しての効果ですが、
ヘッドの重量点を軸とした
ヘッドの運動性 と言ってよいでしょう。
数値が高いと 実は「運動性が低い」
要約すると 運動性が低いので ボールがヘッドのトゥヒール方向
多少 ズレたところに当たっても
ヘッドに回転する、フェースの向きを変えるような運動が
『起こり難い』コト を指します。
それは打撃時の問題ですが、
ヘッド・クラブそのものの移動 に関しても
数値の大きいモノほど、動き出すのにエネルギーは必要ですが
一度運動が始まると 運動の持続性が高く、
姿勢が保たれ易い、打ち抜き易い のですが、
どちらも を指しているので
硬いシャフトで😵 棒の延長線上と重心が揃わない場合、
単に ヘッドの回転し辛さ、取り回しの悪さ、
大きな車で 細かい狭い道を走るようなモノになってしまいます。
慣性モーメントは ヘッドの重心点を軸として
軸運動を表す数値ですので
ソコが軸になって無いと意味を成しません。
ヘッドローテーションが必要なシャフトの硬さやクラブ、
スイングの場合 軸点がヘッドの重量点ではなく
シャフトになりますので その数値は補助や恩恵では無く
邪魔なモノ、害悪にまでなり得ます。」
質問「手で振る、ハンドリリースをする人に取って
慣性モーメントの大きなモノは フェースローテーションそのものが
し辛い✋と理解して正解でしょうか?」
店長「はい、その通りです。
ヘッドのデザイン として 慣性モーメントを高める には
〇ヘッドを大きくする
〇シャロー形状にする
〇ヘッド重量を重くする ですので
どれもが フェースローテーション派には不向きです。
ですが、慣性モーメントも 重心の深さ も
クラブヘッドの『進化』の歴史ソノモノと言って良いですから、
当然 これからもその部分は進む可能性があります。
その恩恵が受けにくくなる クラブセッティング(シャフトの硬さ)
その恩恵が受けにくくなるスイング…クラブ扱い は
基本、出来るだけ避けるべき だと思います。」
質問「シャフトが硬いと クラブの運動とヘッドの重量点の一致
が行われ難いので その恩恵が受けにくい というコトですね。」
店長「はい、その通りです。
そういうコトも含め シャフトの硬さを吟味する。
シャフトの『銘柄』を選ぶのも 楽しみのヒトツではあるのですが、
硬いシャフト、動かないシャフトでは
シャフトの特性も発揮され難いですから
。」
0 件のコメント:
コメントを投稿