先日の腕の長さと共通する話…ではあるが、
とどのつまり 腕も含めたクラブの長さ
というのは
この 上から見た映像の長さ と言うコトになる。


意外にも この長さを勘違いしている人は多い。
2017-06-13 19-07-51
アドレスを決め、ボールと自分との距離を事前に確定
して時点で そのもっているクラブの有効な長さ は
決まってしまっているのだから
それを大きく、長く使おうとしても
それは単に 道のりが増え、遠心力の負荷が増えるだけで
ボールを飛ばすための 速度 にはつながって行かない。

道のりが増え、自分への負荷が増えるから
肉体を動かした充実感が増える だけで
ヘッドスピードが速くなるよりも
逆に ボールに対し有効な速度は遅くなる 可能性が高い。


アドレスの時点で 既にそのクラブの有効な長さ
は決まっているのだから 逆にその通り道
俗に言う円弧は 出来る限り 小さくした方が…
上の写真の円弧が その有効な長さ だとしたら
それに沿って クラブヘッドを動かすイメージよりも
どの道 ヘッドとボールはそのアドレスで当たるのなら
その内側を、最短距離で動かすイメージの方が
実質スピードは高くし易いでしょう

動かす道のりが短く、体への負担を減らせられレバ
モノを動かせる速度も上げられると考えませんか?

 
 

スイングで言えば
トップオブスイングで シャフトが立っていれば
…仮にシャフトが地面に垂直の状態であれば
この円弧よりも かなり内側にヘッドは位置している。
加我 (1)

そこから ボールへと結ぶ線を直線として考えると
その位置から 右側(飛球線の反対/後方)に
ヘッドの通り道を膨らませる必要は一切ない。

実際のスイングでは多少膨らんではしまうけれど
その脹らんでしまう大きさや量は
そのまま 体への重さ になるので
その円が大きいほど 右側で膨らめば膨らむほど
からだは右に残り易く
= 体の開きや上向きを誘発することになってしまう。


結果として 体でクラブを動かす為には
無意識な 左体重なシフトが欲しいのならば
その円の大きさ 通り道も重要な要素なんだ
と理解すると良いと思う。


クラブは短く使えば使うほど
からだには楽になるし、
からだの回転に対し 腕やクラブが同期し易い。
気持ちとして 円弧を大きくしたい というのは
理解出来ないではないが、
それはある部分 意識的にすることし難い
作為的にし難い インパクト以降のフォロー側であって
 ダウンスイング側では決してない。
MVI_0796_Moment

そのフォロー側であっても クラブヘッドの重さを
上下左右にリリースするには
 グリップの移動を止めなければいけなくなるので
かなり弊害が伴うモノなのだ。