2020年9月20日日曜日

つかまえることがスイングの全てとも言えます

☞ハミングバード YouTube https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee 正規に つかまえる と言う行為は ヘッドスピードも要りません。 グリップを動かしてヘッドを動かしますが 動かすヘッドも 5センチ、10センチで十分です。 そして そのつかまえる行為は 飛ばすことと方向の両立が可能です。 物理的に保証されているのです。 つかまえることのうるささにおいては 日本で私を超える人、いないんじゃないでしょうか・・・ 正規のモノ(つかまえるコト) の方が 圧倒的な動作も少なく、スピードも不必要、 小さな遅い、少ない動作で習得できます。 一方、全然代替えになっていませんが、 疑似的に ヘッドを返して、開いたフェースを閉じて つかまえると信じている人は それを達成するには 大きなスイング、速いスピード、 複雑な、しかも体に負担のある動作が不可欠なうえ、 習得するのに反復練習必須なうえ、 一度習得しても 続けなければ確率がどんどん落ちる 恐怖のメインテナンス練習が不可欠です。 まだ、あります。 ヘッドを返すために 年齢や体力を超えるオーバースペックなシャフトの硬さ 軽いヘッド、小さなヘッド、立ったロフトでないと高くなるか、 スピン過多になるクラブ選び どれをどう取っても、体力、運動不足の人にとって 助けとなるようなクラブ選びが出来ません。 どっちかというと クラブの為に無理をしなければいけない そういうクラブを選ばざるを得ません。 フェースとボールの縦の関係 フェースがボールを上から見て進入してくる にとっては シャフトのしなりとヘッドの重さは 放っておけば ロフトの立ち になります。 ですので ドライバーとウエッヂ、ウッドとアイアンヘッドの違いなど 放っておけば良いのです。 しかし ヘッドを返すスイングにとっての 遅れは フェースの開き と 返しにくさ になりますので  重心位置の大きく異なり、長さも違う ウッドとアイアンのヘッドの違い、クラブの長さによる違いは 技巧によって 変えなくてはなりません。   ✋どちらをお望みです?! PCC 残念ですが まだまだあります。 ヘッドを返す行為は グリップの上下の入れ替えによって実施されます。 そして それはスイング中 両肩の上下の位置交換 です。 右肩を下げ、左肩を上げなければ ヘッドの返しは出来ません。 ✋そのスイングで 奥行きのあるフェアウェイウッド打てるんですか? 極めつけ・・・ですけど ボールの高さや弾道、左右の方向や距離を決めるのは 〇ヘッドスピード 〇ヘッドの軌道 〇その軌道の対するフェースの上下左右向き によって決まります。 フェースの返しは 軌道もはげしく変化、常時変化し続けます。 そして、悪いことに 本来あり得ないはずの 上向き軌道でのインパクトも存在します。 軌道の変化が激しければ、ボールに対する打撃力の分散、 打撃力がボールの速度、角度、回転に分散するのに均一性、安定性を 生み出せません。 ロフトが決まらないのと同じです。 どの弾道、どの球質が出るか 打たないと分からない から どのスピードで振ったらいいか 打ってみないと分からない のです。 毎回 目隠しして ウエッヂを選んでいるようなモノ・・・。 正直、体を壊すほどの練習量をしない限りは  その「つかまえることの勘違い」で アプローチショットの均一性、  距離の安定、距離感を身に着けることは不可能 と言えます。 並大抵の、普通の生活をしている人には不可能です。 そして ボールをつかまえるのにスイングサンプル_Moment(3) 速くヘッドを動かすコトが必要なのですから 中途半端な距離のショットが苦手なのは当然・・・ 今から 何十万球打っても その矛盾は解決しません。 そして それらのショットは 大きな、速い、複雑な動作 によって生み出されるのですから 毎回 上手く打てるような奇跡は起こらないのです。 打つ前からミスが確約されている、 ミスするのが当然の打撃なのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿