ゴルファーのスイングの多くの、大半の悩みは
『つかまえる』 と言う作法が無い
『つかまえる』と言う作法を無視、または軽視した動作が
始まりであり、原因と言えます。
つかまえられる ようになったとしても
同じような球を打ち続けることや
望みの弾道を打つコト、
更に飛距離を伸ばすコト、
そして、それをスコアに反映させていくコトは
簡単ではありません。
が、つかまえる をすっ飛ばして
それらすべてを ごっちゃまぜ にして
振ってみないと どうなるのか 分らないスイングもどき では
その難しさは けた違いに増えますし、
元々 からだの構造を酷使した動きになり易い のもあり、
上達するには…
必ず と言ってよいほど
からだのどこかを傷めるほどの訓練が必要となります。
実際には 痛みを我慢しながらプレイしている と思います。
正直 には
この「つかまえる」さえ出来れば
あとは おまけに近い と言っても良いほどです。
後の動作は かざり に近いと言っても良いほど です。
【つかまえる】
スイング動作の基礎になる
からだの向きの変更 (~股関節を境目 にした) に
前傾姿勢~股関節の角度 骨盤と大腿骨の前に倒れている角度差
が有ることによって
斜めに傾いた 円軌道 です。
つまり からだの向きを変更すれば、
それには同時進行で 高さの変化、
スイングで言うと グリップ部の高さの変化が付いて回ります。
それを利用しつつ、
打撃面である フェース部をボールに、下に向ければ 可能な動きで
この動きには 縦方向においても
横方向においても クラブを腕で 回転させる
ヘッドを曲線に(腕で)動かさせるような動きは ほぼありません。
からだの向きの変更によって 高くなったクラブを
からだの向きの変更によって 引くなるクラブ、そしてフェース(ヘッド)を
クラブの重さも利用しつつ、下に落とす
腕は それで打撃する為 フェースを下に向ける
大雑把ですが、そう言う動きです。
それを フェースを回転させ、
自分で気付いていませんが、ロフトを立てる ヘッドの回転に変換すると
その時点で クラブとからだの向きの変更に直接的な関係が
無くなってしまいます。
からだの回転という 円の仕事の 殆どを腕が取ってしまいます。
アドレスの向き、スタンスの向き によって
ボールの飛ぶ方向を決める
それに沿って からだの向きを変え
出来るだけ タイミングとして からだの正面でとらえる
というのが 理想的な方向の作り方 ですが、
それを フェースターンでやるとなると
スタンスの向きとボールの飛び出しに 直接関係が無くなります。
スイングの軌道とフェース面の向き の関係によって
右回転(スライス)や左回転(フック)は決定する訳ですが、
それも 回転したヘッドでは 軌道も影響を受けるので
いつも 移動しているゴールでサッカーをする のと同じで
同じことを繰り返す 基準が見つかりません。
つかまえる は
ヘッドを下に振る とは
根本発想が全く異なります。
ヘッドを下に振っても
その下に振ったコトで打てる、当たる部位
ボールに向かう部位は ソール です。
からだの向きの変更で移動するヘッド、
そこに 下に振る動きを「加えれば」
当然、道のりは シンプルにからだの向きで移動した分より
増えます・・・つまり 必要以上の遅れが生まれます。
それは 開きになり・・・ソールがボールに向きますから
直前に それを フェースに変える動き
それがそのまま フェースローテーション になります。
つかまえる は
上から打つ とも
根本発想が異なります。
それも 同じく ソールで打つ動きです。
故に ソールから フェースでボールを打つ動きが必要に
なるので フェースローテーションからは逃げられません。
そして 双方とも 上から、 もしくは 下へ の動きを
からだの回転ではなく からだの回転と切り離した
手さばきで実行しようとしている空気があります。
からだの向きと前傾姿勢をほぼ無視したイメージでしょう。
何度も書いていますが、
右を向いている時の左サイドは右サイドよりも低くなっています。
ですので 右を向いた からだの正面を
ボールの方に向けていけば それは実行できる訳です。
手で考えるべきことは
如何にフェースを下向きに・・・
如何にからだの回転を促進させられる方に移動させるか・・・
如何にからだの回転の方向を作れるか・・・ です。
0 件のコメント:
コメントを投稿