ゴルフクラブの真理を追いかけ、重たいヘッド&柔らかなシャフトを通して ゴルフを考え スウィングを考えるヘン〇ツ親爺 誰よりも振らず 誰よりも飛ばす ボールをつぶせ をモットーに! 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 ◆電話 046-804-1480 ◆ファックス 046-804-2442 ◆メールアドレス hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
2020年10月26日月曜日
「からだの正面ってどの箇所ですか❓」
『ボールを体の正面でとらえる』 がキーワード
 になって 多くのゴルファーはからだの回転を
構成~構築、イメージしています。
一番多く、
 年齢によってはからだを壊してしまう典型的な例はコレ 
①回すのは肩だけ/腰はいつもボールを見てる…つもり
 ひねるのは胴体(からだはゴムか、雑巾か…)
 肩だけを回し 腰/骨盤はいつもボールを見てる
(ありえません) …マシーンじゃないんですから 無理無理無理
 テークアウェイ で 腰は正面に残し、
  肩・胸・腕(含むクラブ)だけを 右に向ける
「確実にボールを当てるには
 腰は常時、ボールを向いている方が良い」
  という おまじない …実は呪い
 (おまじないだけで試験に合格出来たら世話ないです…)
 腰/骨盤をボールに向け、ダウンスイングを始めます。
  腰は動かしていないつもり でも
 スイングは 腕やクラブの元々の重さ、長さ、運動 が加われば
 積算で重くなり 300g余のクラブはすぐに
 何キロ のモノになり、それには遠心力が加わります。
  ダウンスイングで やや下方外方向に 遠心力も含め
 不可抗力がかかりますので、定点にあるボールを打つのには
 それを相殺する動き(からだを開く、引く)が必要になりますし、
  元々、腰/骨盤は固定、肩胸腕だけ回すなんて "不可能" です。
  故に テークアウェイ初期(始めの30㎝) においても
 勢いをつけて上げたくなるのは 仕方ないでしょうね…。
…だって 本来「痛み」のある動作ですので、勢い付けないと
 始められないですよー  ええええ~い! って。
  
 からだはだだ開き、開き=左サイドの上がり・右サイドの下がり
 になる訳ですから そりゃ こすり(ロフトの開いた)スライス
 から始めるのは もう定番、お約束。
 
 その右向き、左向き で
 胸肩腕の回転に 腰/骨盤は回さず ずっとボールに向けたまま、
 実質、不可能な、危険な動作 の その腰/骨盤 の固定度
 と その開いたロフトとフェースの閉じ具合 が
 上達の証し って なんの我慢比べ ですか?
 まあ 確かに、フェースを閉じるには
 左サイド、左グリップが止まらないと
 ヘッドがグリップを追い越しませんから そうなんですが…。
②からだは一体、胸も肩も腰も一つの胴体
 その『正面自体の向きを変える』
 ひねる ひねらないの境目は股関節
 速く動けるか、強く打てるか は さておいて
 右向きは本当に右向き
 左向きは本当に左向き
 アドレス時はボールと正対していますが
 トップ時では ボールは左腰の横 にあり
 フィニッシュ時では ボール(もうそこにありませんが)右腰の横
 にあるという感覚です。
…腰痛もち、腰が怖い…ぎっくり腰気味の人がやるべき です。
 こう動くと インパクトは自然に ボールと正対した時、トコロ
 になると思いませんか?
コレが「ボールを体の正面でとらえろ」の真意です
登録:
コメントの投稿 (Atom)

0 件のコメント:
コメントを投稿