ゴルフクラブの真理を追いかけ、重たいヘッド&柔らかなシャフトを通して ゴルフを考え スウィングを考えるヘン〇ツ親爺 誰よりも振らず 誰よりも飛ばす ボールをつぶせ をモットーに! 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 ◆電話 046-804-1480 ◆ファックス 046-804-2442 ◆メールアドレス hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp
2021年3月7日日曜日
ヘッドとボールの衝突原理
やや死語となりつつありますが、ゴルフショットには
ボールをつぶす とか
ボールを上から打つ という言葉があります。
これをトライしてみようとする人は
ある矛盾というか、不可思議にぶつかります。
ゴルフボールは球体です。
そして 打撃部分であるクラブヘッドには
角度(ロフト)が存在します。
一般的な感覚で
ヘッドを上から入れれば入れるほど
ボールをつぶそうとすればするほど
その破壊力・打撃力は 回転(スピン)になるばかりで
球の強さや飛距離にはならず
スライスに悩んでいる人ではさらにスライスが増えるばかりです。
上から入れれば入れるほど 潰れないのです。
☞それでは回転ばかり増えるので
結果として 上に煽り振るようになったのが
今のスイングです。
しかし スイングは視覚的に
ヘッドを上に上げ、下に降ろし、上に振りあげる
上➟下➟上
にヘッドを動かしているように思えますから
それをしなければなりません。
トップの位置で高い場所にあるヘッドで
地面にあるボールを打つのには ヘッドを上下に
動かさないと、クラブヘッドを下に振らないと
届かない気がしますよねー💦
体の回転があるので
結果的にはこうなりませんが、
本来、打ち手が抱かなければならない
インパクトのイメージは
コチラです。
実際には不可能ですが
グリップが地面に付くほど
上からフェース面で 地面なり、
練習場であるのなら マットなりに
ボールを押さえつけるイメージです。
このようなイメージでクラブを使わないと
ロフト角度の意味が出てきません。
アイアンの番手間のロフトの角度は 3~4度
時計の針の一分、一秒の差より小さいのです。
腕さばき、クラブさばきで円を描く、上下に振ってしまうと
その角度はほぼ全く意味をなさなくなり
番手を変えても距離が変わらない という現象に陥ります。
ある基準を設定し ヘッドの重量やヘッドスピードを
増やして行っても、増えるのは距離ではなく
高さやスピンです。
エネルギーは球体という特性上 回転に逃げやすいのです。
ロフトがゼロ度なら ボールは地面に埋まるだけです。
ところが ロフト というスキマ(逃げ) があると
球体は与えられたエネルギーをその隙間に逃がそうとします。
しかし ここに一つ問題があります。
確かにスイングの中で本当に
クラブ・グリップを地面に押さえつけることは出来ませんが
このように クラブでボールを下から押さえると
進行方向の先に地面があるから
そこで 止まってしまいますよね
行き止まり、先が無いように見えますよね
見えてきましたか?
そうです。
だから体の回転があり
そのクラブヘッドが 上下に動いて見えるのは
その体の回転によるものなのです。
打った後 左を向いていくから
クラブ、そしてクラブヘッド自体は高くなって行くので
そこで行き止まらないのです。
ゴルフスイングはとてもよく出来ています。
ゴルフクラブはそれによく適している というか
そのゴルフクラブの機能を如何に活用するか がスイングです。
長い棒の先に重さがあるのは
運動の速度、運動性能を重視しなくてもいいように
主の破壊力を重さによって作っています。
そして、運動性能に頼らずとも
番手によって距離が打ち分けやすいように考えられています。
長い棒の先に重さのあるものを
振ってしまうと 無駄な、打撃するのに、スイングするのに
全く無駄な遠心力が出来てしまい
スイングの労力のほとんどをそれに取られてしまいます。
しかも 打ち分けるために存在するロフト角度の意味も
失ってしまいます。
一見すると
自分が動かず、クラブ自体が動いて見えますが
クラブの機能を考えると
自分が動いて、クラブ自体は動いていないのです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿