店長「多くの人、だと思うんですけれど
インサイドアウトとか、アウトサイドインとかを
コレ いつも思うんですけど、
例えば 振り子のパッティングとか、アプローチとか、
スイングって 機械がする訳じゃなく、
非常に不安定な動きをしちゃう 人間がするんです。
軸になる部分って 固定できない人間がするんです。
円が大きくなったら 重くなる、
より 円が膨らもうとする、
でも 打たなくてはいけない、当てなくてはイケナイ
ボールは その円より 中側の円の中にあったら
軸を固定するよりも 当てるコト、打つコトを優先する
のが 人間の判断、反応です。
機械がスイングしている そういう発想 で
スイングを考えているフシが多分にあると思うんですね。
ですので ②のアウトサイドインの場合、
早くにクラブが長くなり、円が大きくなっちゃう、
遠心力が働き、より円が膨らもうとするけど
このままじゃ ボールの遠い側を空振りしちゃうから
引き込むようにボールに当てるので
傍目、アウトサイドイン になる訳ですが、
ボールを当てるために 軸を右(右打ち)にずらしています。
ですので 体重は右に残る。
➂のインサイドアウト であれば
適切なタイミングで クラブが長くなり、
それは放っておいても困らない、
打つ、打った後、遠心力が多くかかるので
体重は左に移る。
この 三つの線では 結果論ですけれど
意図している、していないにかかわらず
体重移動具合が同じにはならないんです。
そういう スイングは人間がする、
何かを固定するコトの出来ない人間がする、
って言う発想抜きで スイングを考えても
スイングって 人間には刷り込み難い んじゃないですか❓」
インサイドアウトとか、アウトサイドインとかを
こういう風に思っているんじゃないか と思うんです。」
質問「私も含め そうだと思います。」
店長「コレって …説明がし難いんですけど
円の支点、円の軸になる部分の ズレ・ブレ で
円ソノモノの概容、円の大きさは 同じ って
発想じゃないですか❓」
質問「ですです。」
店長「こういうケースもない訳じゃないですけど
実際には スイングの大きさ変化 が元ネタ で
いつ 円弧が大きくなる、クラブが長くなっちゃう、
その いつの方が問題だったりします。
①黄色い線の インサイドイン
質問「私も含め そうだと思います。」
店長「コレって …説明がし難いんですけど
円の支点、円の軸になる部分の ズレ・ブレ で
円ソノモノの概容、円の大きさは 同じ って
発想じゃないですか❓」
質問「ですです。」
店長「こういうケースもない訳じゃないですけど
実際には スイングの大きさ変化 が元ネタ で
いつ 円弧が大きくなる、クラブが長くなっちゃう、
その いつの方が問題だったりします。
①黄色い線の インサイドイン
②赤い線の アウトサイドイン
➂紫の線の インサイドアウト
人間の動き として この3本は同じ可能性が高く、
クラブを長くしてしまった遠心力などの重さ変化、
不可抗力によって 変わってしまう部分は否めないんですが、
この3線の グリップの移動ラインは同じ可能性があります。
①はこの移動中 クラブの長さが変わらない
クラブの長さ、腕の長さ、
ヘッドの到達できる外周位置が固定されたケース
②は早くに クラブが長くなってしまい
想定以上の重さ、遠心力が働いたので
内に引き込まないと打てない のケース
➂は多くの人の理想なんでしょうけれど
適切なタイミングで クラブが長くなったケース
➂紫の線の インサイドアウト
人間の動き として この3本は同じ可能性が高く、
クラブを長くしてしまった遠心力などの重さ変化、
不可抗力によって 変わってしまう部分は否めないんですが、
この3線の グリップの移動ラインは同じ可能性があります。
①はこの移動中 クラブの長さが変わらない
クラブの長さ、腕の長さ、
ヘッドの到達できる外周位置が固定されたケース
②は早くに クラブが長くなってしまい
想定以上の重さ、遠心力が働いたので
内に引き込まないと打てない のケース
➂は多くの人の理想なんでしょうけれど
適切なタイミングで クラブが長くなったケース
コレ いつも思うんですけど、
例えば 振り子のパッティングとか、アプローチとか、
スイングって 機械がする訳じゃなく、
非常に不安定な動きをしちゃう 人間がするんです。
軸になる部分って 固定できない人間がするんです。
円が大きくなったら 重くなる、
より 円が膨らもうとする、
でも 打たなくてはいけない、当てなくてはイケナイ
ボールは その円より 中側の円の中にあったら
軸を固定するよりも 当てるコト、打つコトを優先する
のが 人間の判断、反応です。
円の大きさが変わっても それに反応しない、
機械がスイングしている そういう発想 で
スイングを考えているフシが多分にあると思うんですね。
ですので ②のアウトサイドインの場合、
早くにクラブが長くなり、円が大きくなっちゃう、
遠心力が働き、より円が膨らもうとするけど
このままじゃ ボールの遠い側を空振りしちゃうから
引き込むようにボールに当てるので
傍目、アウトサイドイン になる訳ですが、
ボールを当てるために 軸を右(右打ち)にずらしています。
ですので 体重は右に残る。
➂のインサイドアウト であれば
適切なタイミングで クラブが長くなり、
それは放っておいても困らない、
打つ、打った後、遠心力が多くかかるので
体重は左に移る。
この 三つの線では 結果論ですけれど
意図している、していないにかかわらず
体重移動具合が同じにはならないんです。
そういう スイングは人間がする、
何かを固定するコトの出来ない人間がする、
って言う発想抜きで スイングを考えても
スイングって 人間には刷り込み難い んじゃないですか❓」
0 件のコメント:
コメントを投稿