ボールを効率よく飛ばす と言うコトに関しても
大事な要素の一つなんですけれど
👉アプローチショットの反復性、再現性に
置いても とても大切な要素です。」
質問「 😵」
店長「こちらの表をご覧ください。

ピンまで70y
1パット圏内とされる 5m位に着いたモノ ですが
色々な種類の球筋を打って貰っているので
見ての通り、回転数は最小のモノと最大のモノでは
3倍以上の開きがあります。
打ち出し角度も 15度以上の開きがあります。」
質問「 」
店長「横回転としては 左回転中心ですが、
この 球の種類は入射角度の差、アタックアングルの差
によって生まれます。
高めの球を打つのには
速めのヘッドスピードが必要になりますし、
低めの球であれば 高めの球に比べると
遅めのヘッドスピードでこと足ります。
どれが良い悪い ではなく
アタックアングル~入射角度が一定とは言わないまでも
似たような感じにならないと
似たようなスイングスピード感(距離感)やスイングの大きさ
であっても 似たような距離(結果)にならない、、、
ココの部分が アプローチの距離感習得の大きな部分 だと思います。」
質問「 」
店長「アタックアングル~入射角度 と言う言葉を使うと
ついつい ヘッドがボールに対して、地面に対して
どの角度で入ってくるか…
『ヘッド』のコトばかりを考えてしまいガチ ですが、
実は アタックアングル~入射角度を左右する
最大の要素は ソレではありません。」
質問「」
1パット圏内とされる 5m位に着いたモノ ですが
色々な種類の球筋を打って貰っているので
見ての通り、回転数は最小のモノと最大のモノでは
3倍以上の開きがあります。
打ち出し角度も 15度以上の開きがあります。」
質問「 」
店長「横回転としては 左回転中心ですが、
この 球の種類は入射角度の差、アタックアングルの差
によって生まれます。
高めの球を打つのには
速めのヘッドスピードが必要になりますし、
低めの球であれば 高めの球に比べると
遅めのヘッドスピードでこと足ります。
どれが良い悪い ではなく
アタックアングル~入射角度が一定とは言わないまでも
似たような感じにならないと
似たようなスイングスピード感(距離感)やスイングの大きさ
であっても 似たような距離(結果)にならない、、、
ココの部分が アプローチの距離感習得の大きな部分 だと思います。」
質問「 」
店長「アタックアングル~入射角度 と言う言葉を使うと
ついつい ヘッドがボールに対して、地面に対して
どの角度で入ってくるか…
『ヘッド』のコトばかりを考えてしまいガチ ですが、
実は アタックアングル~入射角度を左右する
最大の要素は ソレではありません。」
質問「」
店長「アタックアングルを左右する最大の要素は
インパクト時のからだの姿勢 です。
クラブを長くしてしまうと その重さ・遠心力によって
必要以上に 右打ちであれば左が上がり、
その結果、より一層の 緩いアタックアングルになる。
逆に クラブを引きずる、出来るだけ長くならないようにすれば
その負荷は少ない上に、早いタイミングでインパクトに到達出来るので
緩いアタックアングルにならない。

振ってみないと 遠心力などの影響や負荷がかかるか、それがどの位か、
うかがい知れない クラブを長くしてしまう振り方の方が
再現性は低くなります。
また クラブを長くしてしまうスイングの場合、
手前をダふり易かったりするので
途中、再加速 インパクト手前で 更なる加速、
二重加速が必要になりますので
スイングの大きさとヘッドスピードに規則性を
持ちにくくなります
アプローチに悩むアマチュアゴルファーが
アプローチショットの距離感を掴みきれない原因は
主に『クラブの長さの造り方』と思われています。
…自分で長さを造ってしまう と言う意味です。
〇コレも補足になりますが、
からだの姿勢がアタックアングルに影響が大きい、から
と言って 踏ん張って からだを止める、姿勢を維持する、
と言う意味では無いので 誤解されませんように😬」
0 件のコメント:
コメントを投稿