☞ハミングバード YouTube https://www.youtube.com/user/HummingBirdSports?feature=mhee
ボールの置かれている場所を基準に
トップオブスイング付近の
一番ヘッドが高くなる場所は 2m50近くになります。
2m50の高さから 0に向けて
ヘッドは上から下へと向かうのです。
そして 目標物は地面にあるボール。
イメージになりますが、
打面であるフェースは
下を向けておかなくては駄目です。
振る前から ボールと横の接触
フェース面を横に向けるようにすると
結果、必ずフェースは
構えた時以上に上を向きます。
…ロフトが増える…と言うコトですね。
フェース面を下に向けておいて、やっと
第3者から見た時横、
斜め上からのコンタクトが成立するモノです。
極端に言えば
フェース面と地面でボールを挟んであげる
位のつもりで良いでしょう。
そう使ってあげることで
はじめて ロフトの効果が発揮されます。
脇道に逸れますが、
ボールの飛び出す方向…というのがありますが、
多くの方が フェース面の方(リーディングエッジ)から
ボールが飛び出す・・・・・・うーん 説明し難いですが、
と思っているのでは、と・・・・・・
ボールはトップエッジから トップエッジ方向に逃げます。
回転して逃げるというよりも
つぶされたものが その方向に 坂に沿った形で逃げる のです。
横から入るイメージでは
ロフトが大きすぎて、ボールは後方に逃げるような恰好になり
それは スピン、必要以上のスピンと言う形で表されます。
ポイントは フェースが下を向いていることを
ボールとのコンタクト
・・・インパクトまで維持できるか どうか にかかっています。
このイメージで そりゃそうだ! と言う方は
良いですが、いや これでは当たらない
ボールに届かない と思っている方は
ボールを飛ばす…と言うコトにかなり問題も抱えている
可能性が否めません。
極端な例ですが
フェース面を地面に向けておくのは
シャフトが地面と平行…あたり と言うコトになります。
本来は、それでは届かないので 体が回る のです。
(スイングのタイミング 動作の手順としても重要なポイントです)
それを 手さばきで ヘッドを下に
シャフトの角度をアドレスのような状態に
クラブを下に振る ということは
その期間、時間 グリップを止めなくてはなりません。
グリップが移動し続けている限り
シャフトを下に、ヘッドを下に動かすことは不可能です。
となると インパクト直前で体の回転も止まり
ボールを打つ と言う行為に 体の回転は
止まる反動以外 では 機能していないことになります。
また グリップを止め
シャフトを動かす、ヘッドを動かす行為は
その量分 体が上を向くので
二重の意味でロフトが増える可能性が高いです。
これでは飛びませんし、
これでは 数値としてのヘッドスピードが高くても
それは飛距離に反映されません。
インパクトまで
フェース面を下向きを維持できるか、どうか、
そのイメージを持てるかどうかで
飛ばし を 運動性能や若さに依存せず
可能かどうか、がかかっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿