店長「頂いたコメントにも書かれておりましたが、
👉シャフトをしならせ~しなり戻す
👉早い段階でのリリース
👉ハンドターン
👉フェースターン(ローテーション)
これらは ほぼ同意語と言って良いと思います。
正しい/間違っている、良い/悪いの問題では無く
流派が異なる と言って良いと思いますが、
上記の流派では
💦伸び上がり
💦地面から打つ長物
💦アプローチの不得手は付いて回り易い
というコトは知っておいて良いと思います。
 が、
シャフトの機能を活用するコトが難しい。。。😢
シャフトの機能が尽きてから
インパクトを迎え易いと思います。
棒の先に付いている重さ(ヘッド)
これを 使う訳ですから
当然✋と言えば当然ですが、
その重さも重いのは苦手になります。
それは 大きな慣性モーメントのヘッドやクラブもそうで、
重心距離の長いモノ や 重心深度の深いモノ も
含まれると考えて良いですね。
故に 小振りな、軽いヘッド を 最低限のたわみ
👉硬いシャフト で打つ と言う傾向に流れるんだと思います。
弊社の悶絶クラブのような
➀過激に重いヘッド (5i 235g→→320g)
②常識外のシャフトの柔らかい (5i 280cpm→→150cpm)
③重心距離の長い~大振りなヘッド (5i 35mm→→40mm)
は 概ね苦手でしょうね😌
からだの回転の委ねて~任せて
しならせっ放しのまま インパクトに入れるようになれば
上記の
➀重いヘッド重量は破壊力になりますし、
ラフやバンカーなどからの脱出能力も高いです。
ヘッドの重さの多さは そのまま 慣性モーメントの大きさ で
それは ミスヒットによる寛容性につながります。
②シャフトが柔らかい は シャフトの運動量 につながります。
柔らかいシャフトで
しならせっ放しのまま インパクトの入る というコトは
その区間の時間・距離の長さに繋がり、
ヘッド姿勢や入射角度の寛容性につながりますし、
若干、解いてしまったとしても 違いが出難くなります。
柔らかいシャフトは復元力が高い、剛性が高い、
より弾性の高い繊維を採用しているので 破壊力アップ
につながる可能性もあります。
また、アマチュアの苦手としている
上から入れられる 👉入射角を取れる
というのを 一番助けている とも言えます。
③ では
重心距離の長さや重心深度の深さ は
それらがやり辛いコトに直結しますが、
しならせっ放しの場合は 元々も重心位置の性能
重心距離が長い 👉飛距離アップ、寛容性アップ
重心深度が深い 👉ボールを浮かせ易い、寛容性アップ
を利用出来る可能性が高くなります。

ヘッドの重さ、ヘッドの機能、シャフトの効能などが
味方につけるか
逆に ソレを敵にしてしまうか では
ダブルカウントでの差 と言って良く
お得と言えばお得だと思いますね😮」


0 件のコメント:
コメントを投稿