店長「アマチュアのスイングの悩みでよく出てくる
インパクトの『伸び上がり』ですけれど…。」
シニア「それ 悩んでます😿」
関係したりします。」
シニア「😮 😮 😮」
店長「カメラ・ビデオ・スマホ なんかを持っていたら
是非 二通りを撮影して、比較実験して頂きたいんですが、
まずは 通常通り、一度 撮影してみて下さい。
トップの位置で出来た腕のまま、
クラブと自分との距離感を変えないで
強くで無くても良いので ボールに当ててみてください。」
シニア「カラダを廻さないと打てませんよね❓」
店長「当然、そうなりますね🤗
右腕を伸ばさないで、クラブをリリースしないで、
ボールに当てる となると
かなり ボールに近づく感じ
ですので その分、右サイドが近づく と言うか、
場合によっては 今までと比べ
かがむ と言えば良いのか、しゃがむ と言えば良いのか
かなり ボールに近い姿勢を取っていないと
ボールを打つことが出来ません。」
シニア「映像を比較すると 右腕を伸ばさない(リリースしない)
トップの位置から 腕やクラブをカラダの関係を変えない位で
アドレスに近い 頭の位置になるんですね…。
言われた通り 今までと比べると
しゃがんだような感じで アドレス通りの頭の位置。。。💦
今まで どれだけ離れていたのか、
離れながら 打っていたのか、と ちょっと ビックリです。」

遠心力や重さなど不可抗力で解かれる分を除き
✅トップの状態の腕とクラブの形
✅クラブと自分の身体との距離
✅ヘッドと身体との距離
それと比べ クラブをリリースする為、
、腕を伸ばせば
クラブもヘッドも身体から離れますし、
円弧も最大の大きさに近づきます。
👉ソレをカラダとボールの空間に通さなければならないので
反射的なのか、本能的に
伸び上がって空間を確保する、せざるを得ないでしょう。

廻す角度もだいぶ変わる感じになると思います。」
シニア「はい。今までは 横に、
地面と平行みたいな感じでしたけれど
この状態で 届かせるには 90°異なる
地面と垂直みたいな感じで回らないと届きません。」
店長「伸び上がり には もうヒトツの要素 があって
多くの方は ダウンスイング以降
まず 下半身を廻し、 後に 肩を廻す。
胴体のひねりを もう一度増やすような感じになる。
(クラブをリリースする手順に必要な事前動作)
それを 腕やクラブのリリースで開放しますから
よく言う ひねった雑巾や消しゴムを戻す ようになる。
それって 横回転も生みますが、
当然、ひねられた時は上下に縮み、
元に戻る時は 上下に伸びます。
クラブを や
なのか、
ダウンスイングで胴体のひねりを造って それを解放する、
どちらが鶏で、どちらが卵かは 人によると思いますが
そう言う経緯が内包されていますので
『伸び上がり』を単に 伸び上がらないようにしよう✊
と願っても 解決しないです。出来ないです。」

0 件のコメント:
コメントを投稿