店長「全員とは言えませんが、かなり多い人数(割合)
👉シャフトのしなり戻しを利用する では無く
😢
と思っている⁈と感じます。
〇空中のボールを打つドライバーは
それこそ ボールが空中に浮いていますし、
😶クラブ長があるので 元々アッパー気味、
ヘッドが上昇傾向でヒットします。
💦クラブ長があるので 入射(実際には仰角)角度に
大きな変化は表れにくく、仰角 2°→4° になる程度で済みます。
また 元々、ロフトが立っている、少ないので
ロフトが大きくなっても そのロス率は大きくありません。
〇フェアウェイウッドの場合、弾道と言うよりも
上手く当たらない 👉打ち損じになるケースが多い
〇FWよりもヘッドの奥行きがないユーティリティは好まれます。
また 重心深度が浅いので バックスイングでの
ヘッドの開きが少ないのも 好まれる要因と思います。

✋✋問題なのは アプローチショット なのです。
。。。
ヘッドの遅れを取り戻す系のスイングと
一番 遠い存在に感じるアプローチショット、ですが、
一番 強く影響を受けます。
アプローチショットで使う ショートアイアンやウエッジは
ドライバーに比べ 10インチ~25cm短いクラブ です。
それは全てのクラブの中で 入射角度が一番キツイ、
かなり鋭角的にボールに向かって 入ってくることを指します。
(無理やり、手さばきで上から入れる と言う意味ではありません)

プロの入射角度の平均値 △5°前後 なのですが、
では
大きな弧、長いクラブで ボールに入って来ますので
😢入射角度が無くなる(△5°→0°になる)
場合によっては
😢入射ではなく 仰角 になってしまう可能性も多々あります。


ヘッドを振るスイングでは ロフト姿勢も変わりますから
距離にも 弾道質にも 大きな影響が出て
どの位の力加減・運動速度で打つと
どの位の距離 や どの位のスピン構成 になるのか
打ってみるまで分かりません。
💦多くの場合、上手く当たった時は
自分のイメージよりも 必ずショート(それもかなり)😢
💦スピン量が少ない上に 弾道の頂点が自分寄りになり、
着地(着弾)角度が緩くなるので ボールが止まらない😢
👉距離の計算がし難いショットになります。
💦インパクト間際で深く入れる傾向が強い為、
ラフからのショットではくぐる、
フェースの上側にボールが当たるコトが多くなります😿
💦ダフリ・トップのミスが多い。
入射がズレやすく、
ロフト姿勢の変化(👉バンス角度も変わる)も激しいので
ダフリやトップのミスは
シャフトをしならせっ放しで打つタイプ に比べると
遥かに多くなります。
👉入射やロフト姿勢は ほぼ無限の
幅広い組み合わせになりますから
かなりの練習量が必要 (殆ど方がギブアップする程の量が必要)
👉ある程度、掴めるようになっても
ソレを維持するためのメインテナンス練習は必須
アプローチが苦手…得意でない と言う方は
一度 ✋」



0 件のコメント:
コメントを投稿