2020年12月31日木曜日

反発係数の毒

言葉、言語化というのは とても便利な反面、とても怖い面も持っています。 もう完全に定着してしまっていますが ドライバーの反発係数 違反やら適合やら いろいろありますが、 この言葉、この単語のお陰で ドライバーだけでなく、ショットというのは 「弾いて打つモノ」 「弾くと飛ぶ」みたいなイメージが普及されてしまいました。 実際の、ドライバーの反発係数は その言葉と真反対の意味で始まっています。 知られていませんが、 反発係数の最も高い ドライバーヘッドの素材は パーシモン ・・・ウッド(木材) 0.93以上 です。 過去には 圧縮された紙で出来たヘッドもあったりしたのですが・・・。 それに比べると メタル素材の反発係数 0.8台 はとても低いのです。 科学的な側面で言うと ボールはある一定以上 潰れてしまうと その復元に 打撃で使われたエネルギーの 1/3以上を消費してしまいます。 ですので 反発係数の数値は ボールのその歪みに近くすればするほど 高くなります。 つまり 打撃するモノ、この場合はヘッドですね、 ヘッドがボールに近いほど柔らかければ柔らかいほど ボールの潰れ過ぎず ロスが減り、その分ボールスピードが上がるのです。
摩耗等を無視すると ボールでボールを打つのが一番良いのかも知れませんが、 パーシモンの時に起こった問題、 パーシモンは メタルよりも 歪み率、強度というか剛性が低いので ボールがつぶれにくく、スピンが入り難くなります。 故に パーシモンは当時 アマチュアの使うロフトは 11~13度だったのです。 パーシモンの10度のなんて 化け物が使う代物で マスターズ初参戦の グレッグノーマンが 9度を使っていて 驚かれました。  余談ですが、メタルに推移する時期  まだ科学的に その部分が判明出来ておらず、  単にヘッドの素材を ウッドからメタルの中空に変えただけでした。  故に 強度の高い、反発係数の『低い』メタルは  ボールが潰れ過ぎてしまい 飛距離が出ず、スピンと高さが増すばかり。  その為 メタル系のウッドは ロフトが落とされたのです。  また スピンの入り難いパーシモンは パワーの無い人にとって  わざとスピンをかけるような こすり打ちが必要でした。  ところが メタルはスピンも入り易く、また初期のメタルは  パーシモンよりも小振りで 重心距離もないため  スピンをかけるような打ち方では より一層飛びません。  時代の変化とともに 徐々に重心距離も長くなっていきましたが  この過渡期 プロも含め スイング創りには多くの人が苦労していますね。  現在は 逆に科学に取りつかれた状態で  一部のパワーのある人には良いですが、  反発係数の数値が高くなり過ぎて(規定値内であっても)  スピンが入り辛いメタルウッドばかりで  スピンを入れて打たないと ボールが上がらない  もしくは浮力が維持できない状態なのです。  最新の科学よりも ユーザーの動向は  何年かのギャップ、遅れ、ズレがあるのですから  そこを考慮しないと  パワーの無い人が楽しめない遊びにまい進してしまいます。
現在のチタンヘッドは 極力ヘッドの剛性を下げ インパクト時 ヘッドを大きく歪ませ ボールを潰さない様な構造に なっています。 弾いて飛ばしているのではなく 弾かないようにして飛ばしているのです。 ルールによって その度合いは制限されていますが、 反発係数の適法 0.83 という数値を超えるモノは より ヘッドが歪んで ボールがつぶれ過ぎないから エネルギーロスが少なく、ボールの初速が上がるのです。 反発係数と言う言葉のお陰で ドライバーは弾いて飛ばすモノ というイメージが 完全に定着してしまっています。 本来 ボールは別なゴルフ用語にありますが、 「つかまえて飛ばす」モノなのです。 ロフトの一番立った ドライバーは 初速が速く 一見すると弾いているように感じますが つかまえて 飛ばす には変わりありません。 弾いて飛ばす は 別な言葉では「こすって飛ばす」です。 そう言う意味で 世界中が「こすり打ち」に席巻されてしまっていますね。 残念ですが・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿