スイングを考えると
テークアウェイで 多くは無くとも
グリップの高さを高くし、
ダウンスイングでは そのグリップの高さを
低くする のはだいたい 万人に共通ですね。
感覚的には 『左腕』もしくは『左グリップ』を上げる、高くする、
それを下げる、低くする に近いかも知れません。
多くの人が共通するスイング認識です。
では…
インパクト以降はどうでしょう❓
上げて、下がった 左グリップ は
下がった そのままの「低さ」を維持して置く方が良いでしょうか❓
それとも 上げて、下がった 流れで
自然な形で 左グリップは「上がって行った方が良い」でしょうか❓
✋インパクト は 出来るだけ最大速度
出来るだけ 最大加速
出来るだけ 大きなモーメント を考えると
インパクトで何かを止めず 流れのまま の後者が良いと思います。
✋✋✋今回のテーマはそこではありません。
インパクト以降 フォロー側では
移動してきた左グリップの流れのまま
下がってきたなら その流れで 高くなる方が
よりスムースに、体のどこかに負担を掛けず
インパクトを加速、や 最大速度 を維持し易くなりますし、
その上がり下がりの具合、などがショットの向上性や安定性などを
探る、測る目安にも成り得ます。
ですから 上がる下がる、そして上がる
その流れの中でボールを打つ。
インパクト以降は 左グリップは止まらず、
動かし続けた方が良い とは思いますが、
その インパクト以降 左グリップが上がる/上げるコト
それ ソノモノは 打撃ではありません。
インパクトで 左グリップの動きを止め、
左グリップの低さを維持してもボールは打てます。
手の返し、や フェースローテーション、
そして シャフトのしなり戻し に関しても
非常に似たことが言えます。
それらは多くの場合、
ロフト、フェースを円の外に向け
肩などからだの回転で円を描く の延長線上にあるモノ で
ドライバーなど遠距離、速いスピードで打つ場合、
スイングを終了させるのに 致し方なく 付いて来ます。
トップの位置、切り返しから
グリップファースト、ハンドファーストで
インパクトに入って、それ以降 からだの動きや手の動きは
終了に向けて 減速しますが、
そのグリップファースト、ハンドファーストを
最後、終了まで維持するのは 危険です。
腕などを傷める可能性があります。
インパクトして 動作の減速に入っても
そこまでの慣性、勢いはクラブには残っており、
結果、からだや手を追い越すような形は
スイングを終了させる為には不可欠になります。
ですが…
その ヘッドターンやハンドターン、
一見すると フェースローテーションやシャフトのしなり戻し
に見えるモノ が 打撃の主要部分ではありません。
ですから その行為の目立つスイングであっても
そのリリースポイントは
グリップがかなりボールを追い越したポイント
ボールを円の外に弾き出す その感じの延長線上(副産物)にあり
その手さばきはスイングの主要エンジンではありません。
リリースポイント とは
腕も含めた クラブの慣性をフリーにするポイント
のコトを指します。
その『リリースするコト』が
ヘッドターン、ハンドターン、フェースローテーション、シャフトのしなり戻し
に該当するのだと思うのですが
ロフト/フェースを円の外に向けて
円の外にボールを弾き出す延長線上であれば
『リリースするコト』は全く問題ありません。
全く問題ありませんが、
リリースするコト が打撃ではなく
ロフトを円の外に向けておくコトが 打撃の主エンジンです。
つまり 手の返しやフェースローテーションは
有っても良いし、無くても良いですが
有ったとしても 打撃のオマケ、スイングの終わらせ方 に該当するもので
そこを打撃の主要部分だと思っている限り
スイングの迷路から出てくることは出来ません。
0 件のコメント:
コメントを投稿